Web音遊人(みゅーじん)

音座銀座

人はなぜ北に思いを馳せるのか?なぜリンゴなのか?「北から読み解く流行歌」

俳優の佐野史郎がホストとなって「大人の音楽の愉しみ方」を発見する人気のトークショー『音座銀座(On The Gin Za)』。
第11回のテーマは「北から読み解く流行歌」。いよいよ流行歌の世界に分け入ることに。佐野さんの幅広い音楽知識を、強力にバックアップしてくれたのは、福島県立博物館館長であり、『北のはやり歌』の著者でもある赤坂憲雄さん。長年にわたり東北学を専門としてきた赤坂さんの静かな語り口で、今回の「音座銀座」がスタートした。

「これまで日本の音楽シーンのルーツを探るときに、ハワイアン、ラテンと南方志向が強かったのですが、そろそろ北にも目を向けてみたくなった」と佐野さんが最初にかけたのは、美空ひばりの『リンゴ追分』。そして、戦後初のヒット曲となった並木路子の『リンゴの唄』と続いた。戦後になってジャズなどいろいろな音楽が入ってくる中で、なぜかヒットした歌謡曲に「リンゴ」というキーワードが目立つ。それはなぜなのか?

「ミカンとか、スイカではないんです。多くの人の共感を得たのは、リンゴの産地が信州、青森など北だったからなのでは?」と赤坂さん。北への郷愁、戦後の高度経済成長を支えた東北からの集団就職……、戦後にタイムスリップしながら、思いは徐々に北へと進んでいく。ここで赤坂さんの興味深い北方論が展開される。
「失恋して南に行く人は少ないと思うんです。南に行くとすぐ次の恋が生まれてしまいそうですよね。とことん落ち込んでいくためには、北なんです」。落ち込んでそこから這い上がってくる癒し方が、北にはあるという。

それにしても『リンゴの唄』はとことん明るいが、戦後もある意味明るかったそうだ。窮屈な時代が終わり、何もない焼け野原で、さあこれから!という開放感があったからという。一方、同じ復興でも東日本大震災の後、避難所で歌われた『リンゴの歌』や『上を向いて歩こう』には、違和感を覚えた人も少なからずいたそうだ。次々と曲をかける間もなく、静かに深い話に没入していくのは、「北」がテーマだからなのか。

音座銀座

そして時は進んで、ザ・フォーク・クルセダーズの『戦争は知らない』、カルメン・マキの『時には母のない子のように』、日吉ミミの『ひとの一生かくれんぼ』をピックアップ。もう一つの北の視点が登場する。それは作詞の寺山修司。「この時期に寺山さんはたくさん歌を作っているんです。どの歌にも青森生まれの寺山さんの影がある」と赤坂さん。

一方、佐野さんは、「はっぴいえんどが、本物の日本語のロックを作ろうというときに、まず岩手出身の大瀧詠一と共に、東京、麻布界隈に育ったの松本隆と細野晴臣の3人で東北旅行をしたというのも象徴的だし、代表曲のひとつ『抱きしめたい』も東北の演奏ツアー中に生まれた」という逸話を披露。さらに北に進んで太田裕美の『さらばシベリア鉄道』も登場。ロシアである。北論議はますます拡大し、小林旭の『北帰行』、石川さゆりの『津軽海峡・冬景色』へ行ったかと思うと、吉幾三の『俺ら東京さ行ぐだ』と、奥行きも幅も膨張してとどまることがない。最後は佐野さんが尊敬してやまない高倉健の『網走番外地』で終演となった。

人はなぜ北に思いを馳せるのか?長く厳しい冬を耐えることで、春の再生があるように、「北のはやり歌」は、哀愁に浸ることで、自己の内面への旅を誘ってくれる癒し歌なのかもしれない。「港」「海峡」「望郷」などのキーワードに込められた意味を探りながら、北への思いに浸りきることができた秋の夜話だった。

さて次回は2017年1月25日(水)、スチールギターの名手でもある高田漣さんをお招きしてのスペシャル版です。様々な音楽の源流でありながら、様々な音楽の影響を受け、多様な広がりを見せるカントリー&ウエスタンの世界を背景にアコースティックギターの魅力について、深く、熱く語っていただく予定です。みなさま、乞うご期待!

■第11回 音座銀座「佐野史郎vs赤坂憲雄 北から読み解く流行歌」曲リスト

トークショーの中で紹介された曲の一覧表です。こちらのPDFファイルをご覧ください。

■第12回 音座銀座スペシャル 佐野史郎vs高田漣「カントリー&ウエスタンを巡るアコースティックギターの世界」

日時:2017年1月25日(水)開場18:30/開演19:00
場所:ヤマハ銀座スタジオ(東京都中央区銀座7-9-14 B2F)
出演:ホスト・佐野史郎 ゲスト・高田漣
料金:2,500円(税込)
定員:112名・自由席
イベントの詳細はこちら

 

特集

石若駿

今月の音遊人

今月の音遊人:石若駿さん「音楽っていうのは、人の考えとか行動の表れみたいなものだと思う」

5371views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#033 ジャズの潮流を逆回転させるきっかけとなったハード・バップの“教科書”~ソニー・クラーク『クール・ストラッティン』編

1343views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14983views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14656views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

9172views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

2918views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9943views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3880views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12821views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7852views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6162views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33134views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12540views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

11032views

音楽ライターの眼

渡辺貞夫がバッハの難曲に挑んだ『プレイズ・バッハ』を読み解いてみる

6277views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9428views

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

われら音遊人

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

605views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

8055views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6799views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5718views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40853views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3755views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27244views