Web音遊人(みゅーじん)

音座銀座

人はなぜ北に思いを馳せるのか?なぜリンゴなのか?「北から読み解く流行歌」

俳優の佐野史郎がホストとなって「大人の音楽の愉しみ方」を発見する人気のトークショー『音座銀座(On The Gin Za)』。
第11回のテーマは「北から読み解く流行歌」。いよいよ流行歌の世界に分け入ることに。佐野さんの幅広い音楽知識を、強力にバックアップしてくれたのは、福島県立博物館館長であり、『北のはやり歌』の著者でもある赤坂憲雄さん。長年にわたり東北学を専門としてきた赤坂さんの静かな語り口で、今回の「音座銀座」がスタートした。

「これまで日本の音楽シーンのルーツを探るときに、ハワイアン、ラテンと南方志向が強かったのですが、そろそろ北にも目を向けてみたくなった」と佐野さんが最初にかけたのは、美空ひばりの『リンゴ追分』。そして、戦後初のヒット曲となった並木路子の『リンゴの唄』と続いた。戦後になってジャズなどいろいろな音楽が入ってくる中で、なぜかヒットした歌謡曲に「リンゴ」というキーワードが目立つ。それはなぜなのか?

「ミカンとか、スイカではないんです。多くの人の共感を得たのは、リンゴの産地が信州、青森など北だったからなのでは?」と赤坂さん。北への郷愁、戦後の高度経済成長を支えた東北からの集団就職……、戦後にタイムスリップしながら、思いは徐々に北へと進んでいく。ここで赤坂さんの興味深い北方論が展開される。
「失恋して南に行く人は少ないと思うんです。南に行くとすぐ次の恋が生まれてしまいそうですよね。とことん落ち込んでいくためには、北なんです」。落ち込んでそこから這い上がってくる癒し方が、北にはあるという。

それにしても『リンゴの唄』はとことん明るいが、戦後もある意味明るかったそうだ。窮屈な時代が終わり、何もない焼け野原で、さあこれから!という開放感があったからという。一方、同じ復興でも東日本大震災の後、避難所で歌われた『リンゴの歌』や『上を向いて歩こう』には、違和感を覚えた人も少なからずいたそうだ。次々と曲をかける間もなく、静かに深い話に没入していくのは、「北」がテーマだからなのか。

音座銀座

そして時は進んで、ザ・フォーク・クルセダーズの『戦争は知らない』、カルメン・マキの『時には母のない子のように』、日吉ミミの『ひとの一生かくれんぼ』をピックアップ。もう一つの北の視点が登場する。それは作詞の寺山修司。「この時期に寺山さんはたくさん歌を作っているんです。どの歌にも青森生まれの寺山さんの影がある」と赤坂さん。

一方、佐野さんは、「はっぴいえんどが、本物の日本語のロックを作ろうというときに、まず岩手出身の大瀧詠一と共に、東京、麻布界隈に育ったの松本隆と細野晴臣の3人で東北旅行をしたというのも象徴的だし、代表曲のひとつ『抱きしめたい』も東北の演奏ツアー中に生まれた」という逸話を披露。さらに北に進んで太田裕美の『さらばシベリア鉄道』も登場。ロシアである。北論議はますます拡大し、小林旭の『北帰行』、石川さゆりの『津軽海峡・冬景色』へ行ったかと思うと、吉幾三の『俺ら東京さ行ぐだ』と、奥行きも幅も膨張してとどまることがない。最後は佐野さんが尊敬してやまない高倉健の『網走番外地』で終演となった。

人はなぜ北に思いを馳せるのか?長く厳しい冬を耐えることで、春の再生があるように、「北のはやり歌」は、哀愁に浸ることで、自己の内面への旅を誘ってくれる癒し歌なのかもしれない。「港」「海峡」「望郷」などのキーワードに込められた意味を探りながら、北への思いに浸りきることができた秋の夜話だった。

さて次回は2017年1月25日(水)、スチールギターの名手でもある高田漣さんをお招きしてのスペシャル版です。様々な音楽の源流でありながら、様々な音楽の影響を受け、多様な広がりを見せるカントリー&ウエスタンの世界を背景にアコースティックギターの魅力について、深く、熱く語っていただく予定です。みなさま、乞うご期待!

■第11回 音座銀座「佐野史郎vs赤坂憲雄 北から読み解く流行歌」曲リスト

トークショーの中で紹介された曲の一覧表です。こちらのPDFファイルをご覧ください。

■第12回 音座銀座スペシャル 佐野史郎vs高田漣「カントリー&ウエスタンを巡るアコースティックギターの世界」

日時:2017年1月25日(水)開場18:30/開演19:00
場所:ヤマハ銀座スタジオ(東京都中央区銀座7-9-14 B2F)
出演:ホスト・佐野史郎 ゲスト・高田漣
料金:2,500円(税込)
定員:112名・自由席
イベントの詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

6935views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.13

2674views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17940views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2317views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7164views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17448views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2129views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7754views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

711views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

19395views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7973views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3970views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views