Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

世界各国206の国歌を現地語でレコーディングするという“アンセム・プロジェクト”を2017年に始動し、その結晶であるアルバムを2021年にリリースした山田和樹さん。名実ともに日本を代表する人気マエストロが考える「音楽」について、お聞きした。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

繰り返し聴いているのが、プレスリーの歌ったクリスマスソング『Here Comes Santa Claus』(邦題:サンタクロースがやってくる)ですね。歌声の魅力、甘く囁きかけるような歌いまわし、絶対的な音楽性とリズム感、すべてが備わっています。出会いは高校生のとき。クリスマスプレゼントで彼女に贈ったCDに入っていた1曲で、あまりにもいいので自分でも同じCDを買って、ずっと聴いていました。クリスマスの季節じゃなくても、いまでも聴いています。
声を張って歌い上げるイメージの強いプレスリーが、この曲では囁くように歌っていて、それが魅力的だったりする。この世界はいったいなんだろうと、そのとき思いました。そして、僕はそこから「8割の美学」というものを学んだんです。音楽って「全身全霊をかけて力を尽くして、その集中力をもってしても足りないもの」、歌は「きちんと発声して届けなければいけないもの」と思っていたけれど、プレスリーは時には声がかすれたり、力を出し切らずに歌っていたり、だからこそいいんです。
力を残しておくことで、逆にお客さんを惹きつけるという価値観。それを「8割の美学」と自分で命名したんですが、そこから少しリラックスして音楽ができるようになったかなと思います。

Q2.山田さんにとって「音」や「音楽」とは?

指揮者という職業柄、音・音楽は人生そのものです。でも、自分の人生がここになくても、音や音楽は存在する。コロナ禍で考えたのは、音楽活動はできなくなっても音楽は存在する、ということでした。風が吹いて、その風が音をたてて洞窟を吹き抜ければ、綺麗な音を奏でたりするわけです。音楽は人が作り出したもの、というイメージが先行しますが、人間が存在しなかったとしてもそこにあるものですから、音や音楽は自然そのもの、と言えますね。
ある時、自然界には直線がない、ということに気づきました。直線というのは人間が作り出したもので、自然の中には存在しません。海の波にも山の稜線にも直線がないのと同じように、音楽もドだけ、レだけ、ミだけの直線では成立しません。旋律が動くからメロディになり、音楽になるんです。
また、常に一定であるものも、自然界にはありません。人間の鼓動も一定ではなく、実は波打っています。川の水の流れも、滝も一瞬たりとも同じ姿はないですよね。それが音楽なんです。
都会に暮らしていると感覚が薄れてしまいますが、大自然に触れた時、五感が開かれます。音楽も耳を通して五感全部に広がっていく。だから、いい音楽を聴けば、感覚が動いたり広げられたりして感動が呼び起こされる。音楽は本来、そのように五感を開かせてくれるものなのだと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

イメージとしてとらえるなら、ゼウス。神の中の神様ですね。神話の中にはミューズやアポロなど、いろいろな芸術の神様がいますが、彼らは音に奉仕している。本当の意味で「音で遊べる人」って、神話の世界にも、われわれ人間の世界にもほぼいないんですよ。ただ、だからこそ「人はみな音遊人である」と言うこともできるかもしれません。
実在する人を直感的にあげるとしたら、ピアニストの藤田真央くんですね。「能動的に音と遊ぶ」ことは、音そのものにしかできません。その点、真央くんは意識的に音と遊ぼうとはせずに遊んでいる、「音、そのものの人」。人はみな、翻弄されるんです。人生にも翻弄されるし、音楽家なら演奏会や曲にも翻弄される。それをのほほんと難なくやっているように見えるのが真央くんなんです。
音遊人になれる人って無垢である人だと思います。誰にも無垢になれる瞬間はあるんですが、真央くんは無垢なままに音と戯れて、音と会話できて、音楽と対話できる。彼は、そんな選ばれた人なんです。でも、基本的に「人はみな音遊人」だと思います。

山田和樹〔やまだ・かずき〕
第51回(2009年)ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。ほどなくBBC交響楽団を指揮してヨーロッパ・デビュー。2012年から2018年までスイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者を務めたほか、2016/17シーズンから、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督に就任。2018/2019シーズンから首席客演指揮者を務めるバーミンガム市交響楽団では、2023年4月から首席指揮者兼アーティスティックアドバイザーに就任することが発表された。
日本では、日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者、読売日本交響楽団首席客演指揮者、東京混声合唱団音楽監督兼理事長、学生時代に創設した横浜シンフォニエッタの音楽監督としても活動している。
オフィシャルサイト

facebook

twitter

特集

LEO

今月の音遊人

今月の音遊人:LEOさん「音楽とは、言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、喜びの原点です」

2776views

音楽ライターの眼

UKパンク・ロックの伝説ザ・ダムドがオリジナル編成で2021年に復活

9798views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12867views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

4276views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14293views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3362views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

16076views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11729views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

24055views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7487views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6280views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27220views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

8045views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12806views

パワーマン5000

音楽ライターの眼

パワーマン5000が新作『Abandon Ship』で訪れる“過去にあった未来”

1751views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18538views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2397views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

12227views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6778views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5125views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

17039views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6760views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11099views