Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

世界各国206の国歌を現地語でレコーディングするという“アンセム・プロジェクト”を2017年に始動し、その結晶であるアルバムを2021年にリリースした山田和樹さん。名実ともに日本を代表する人気マエストロが考える「音楽」について、お聞きした。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

繰り返し聴いているのが、プレスリーの歌ったクリスマスソング『Here Comes Santa Claus』(邦題:サンタクロースがやってくる)ですね。歌声の魅力、甘く囁きかけるような歌いまわし、絶対的な音楽性とリズム感、すべてが備わっています。出会いは高校生のとき。クリスマスプレゼントで彼女に贈ったCDに入っていた1曲で、あまりにもいいので自分でも同じCDを買って、ずっと聴いていました。クリスマスの季節じゃなくても、いまでも聴いています。
声を張って歌い上げるイメージの強いプレスリーが、この曲では囁くように歌っていて、それが魅力的だったりする。この世界はいったいなんだろうと、そのとき思いました。そして、僕はそこから「8割の美学」というものを学んだんです。音楽って「全身全霊をかけて力を尽くして、その集中力をもってしても足りないもの」、歌は「きちんと発声して届けなければいけないもの」と思っていたけれど、プレスリーは時には声がかすれたり、力を出し切らずに歌っていたり、だからこそいいんです。
力を残しておくことで、逆にお客さんを惹きつけるという価値観。それを「8割の美学」と自分で命名したんですが、そこから少しリラックスして音楽ができるようになったかなと思います。

Q2.山田さんにとって「音」や「音楽」とは?

指揮者という職業柄、音・音楽は人生そのものです。でも、自分の人生がここになくても、音や音楽は存在する。コロナ禍で考えたのは、音楽活動はできなくなっても音楽は存在する、ということでした。風が吹いて、その風が音をたてて洞窟を吹き抜ければ、綺麗な音を奏でたりするわけです。音楽は人が作り出したもの、というイメージが先行しますが、人間が存在しなかったとしてもそこにあるものですから、音や音楽は自然そのもの、と言えますね。
ある時、自然界には直線がない、ということに気づきました。直線というのは人間が作り出したもので、自然の中には存在しません。海の波にも山の稜線にも直線がないのと同じように、音楽もドだけ、レだけ、ミだけの直線では成立しません。旋律が動くからメロディになり、音楽になるんです。
また、常に一定であるものも、自然界にはありません。人間の鼓動も一定ではなく、実は波打っています。川の水の流れも、滝も一瞬たりとも同じ姿はないですよね。それが音楽なんです。
都会に暮らしていると感覚が薄れてしまいますが、大自然に触れた時、五感が開かれます。音楽も耳を通して五感全部に広がっていく。だから、いい音楽を聴けば、感覚が動いたり広げられたりして感動が呼び起こされる。音楽は本来、そのように五感を開かせてくれるものなのだと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

イメージとしてとらえるなら、ゼウス。神の中の神様ですね。神話の中にはミューズやアポロなど、いろいろな芸術の神様がいますが、彼らは音に奉仕している。本当の意味で「音で遊べる人」って、神話の世界にも、われわれ人間の世界にもほぼいないんですよ。ただ、だからこそ「人はみな音遊人である」と言うこともできるかもしれません。
実在する人を直感的にあげるとしたら、ピアニストの藤田真央くんですね。「能動的に音と遊ぶ」ことは、音そのものにしかできません。その点、真央くんは意識的に音と遊ぼうとはせずに遊んでいる、「音、そのものの人」。人はみな、翻弄されるんです。人生にも翻弄されるし、音楽家なら演奏会や曲にも翻弄される。それをのほほんと難なくやっているように見えるのが真央くんなんです。
音遊人になれる人って無垢である人だと思います。誰にも無垢になれる瞬間はあるんですが、真央くんは無垢なままに音と戯れて、音と会話できて、音楽と対話できる。彼は、そんな選ばれた人なんです。でも、基本的に「人はみな音遊人」だと思います。

山田和樹〔やまだ・かずき〕
第51回(2009年)ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。ほどなくBBC交響楽団を指揮してヨーロッパ・デビュー。2012年から2018年までスイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者を務めたほか、2016/17シーズンから、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督に就任。2018/2019シーズンから首席客演指揮者を務めるバーミンガム市交響楽団では、2023年4月から首席指揮者兼アーティスティックアドバイザーに就任することが発表された。
日本では、日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者、読売日本交響楽団首席客演指揮者、東京混声合唱団音楽監督兼理事長、学生時代に創設した横浜シンフォニエッタの音楽監督としても活動している。
オフィシャルサイト

facebook

twitter

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

11261views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase7)ブーレーズとベリーのパラレルワールド、現代音楽はイノベーションのジレンマか

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase7)ブーレーズとベリーのパラレルワールド、現代音楽はイノベーションのジレンマか

2031views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26667views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1784views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20281views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12210views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20236views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6558views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13615views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7291views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9038views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5041views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20713views

音楽ライターの眼

バッハからショパンへ、大人のロマンティシズム/牛田智大 ピアノ・リサイタル

16598views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4850views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3015views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14442views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22958views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8876views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5056views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11406views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26758views