Web音遊人(みゅーじん)

恋は神代の昔から。バロック期の恋の歌を古楽器伴奏で切々と/コンチェルト・イタリアーノ・スペシャル・アンサンブル

恋は神代の昔から。バロック期の恋の歌を古楽器伴奏で切々と/コンチェルト・イタリアーノ・スペシャル・アンサンブル

イタリアバロック音楽演奏で世界的に活躍中の古楽合奏団、コンチェルト・イタリアーノがヤマハホールに初登場。マドリガルと呼ばれる世俗歌曲を、生誕450年のクラウディオ・モンテヴェルディ(1567~1643)の作品を中心にたっぷり披露した。

舞台配置は、中央にチェンバロ、左右にソプラノとテオルボが1人ずつの合計5人。

世俗歌曲は、概ね1節数行で2~5節程度で構成された文学的な詩に、シンプルな旋律を付けたものだが、作者不詳の詩も珍しくない。リナルド・アレッサンドリーニの朗らかなチェンバロとクレイグ・マルキテッリ、ウーゴ・ディ・ジョヴァンニ両人のテオルボの多彩なハーモニーがソプラノ歌唱と溶け合って、心がすうっと落ち着いていく。

歌詞の内容はというと、恋心を炎にたとえて、想い人に振り向いてほしい、ほほえみに癒やされたいなどと願ったり、はたまた心変わりを嘆いたり、つれない態度を責めてみたり……。昨今のラブソングと大差はない。

モンテヴェルディは、このようなマドリガルの作曲に人生の大半を費やしている。1587年に出版されたマドリガル第1巻から1638年の第8巻に至る期間を計算しただけでも、実に半世紀あまり!しかも、死後の1651年に第9巻も出ているのだ。

この日は第7巻の作品が主で、ソロかデュオで歌われた。モニカ・ピッチニーニはドラマチックなソプラノ、アンナ・シンボリは静寂を描くような繊細なソプラノで、デュオのコール&レスポンスやフレーズの追いかけ合いなどでは、持ち味の違いが妙味を醸し出し、今どきのツインヴォーカルが自由に掛け合って歌う原点を見る思いがした。

さて、古楽ファンでもなければ、日頃あまりお目にかかれないのがテオルボ。

マンドリン型のリュートに、低音弦の長いネックが加わった構造で全長150センチくらい。糸倉が2カ所にあり、ペグは7本ずつ使われているようだったが、バリエーションがあり、マルキテッリのテオルボの方がボディは大きい。2台とも専用スタンドがなく、開演前や休憩時間は舞台にゴロンと寝かされていて、なんともユーモラスに見えた。

マルキテッリ、ジョヴァンニとも開演ギリギリまでチューニングしていたそうだが、ライヴ中はほとんどせずに進行した。弦が多いので、ナーバスになりすぎてもキリがないらしく、おおらかに接しているようだ。休憩時間の後半に、ふたりがステージに出てきてチューニングしていたが、短時間で終了。

色彩豊かなサウンドで、チェンバロやソプラノと一瞬一瞬のハーモニーを楽しみながら息の合った演奏を届け、聴いているこちらも一度弾いてみたい気分に。遠い昔にちまたの男女が、テオルボを弾きながらこんな歌を歌っていたのかと思うと、なんだか感慨深い。

欧米では、若い世代が古楽器バンドを楽しむムーブメントもあると聞く。プロの世界でもマドリガルをジャズ風アレンジで歌ったりして、現代人が身近に楽しめるようにとの模索も見受ける時代である。

バロックの世俗歌曲を知らない人はまだまだ多いが、今回のように対訳つきのプログラムがあれば、本格的な内容でも十分鑑賞できる。コンチェルト・イタリアーノ公演をきっかけに、さまざまな古楽を聴いたり、楽器に触れたりできる機会が増えると素晴らしい。

 

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

15820views

音楽ライターの眼

連載37[ジャズ事始め]留学先から“アメリカならではのジャズ”を持ち帰らなかった佐藤允彦が示したものとは?

1919views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

23328views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21212views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12310views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3455views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14005views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2917views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23933views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5775views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5184views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8997views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22267views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

3108views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16758views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1637views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

6099views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20838views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6711views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13211views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views