Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:ROLLYさん「曲の素晴らしさや洋楽との出会いなど、大切なことはすべてフィンガー5から学びました」

音楽という広大なフィールドを舞台に多種多様なスタイルを吸収し、実に個性的な味付けでオリジナルの曲を次々に創造してきたROLLYさん。カテゴリーに囚われることのないバラエティ豊かな音楽を発信し、俳優としても活躍するその姿は、まさにエンターテイナーという肩書きそのものです。コンサートやミュージカル、映画出演など話題が絶えない中、音楽観などをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

レッド・ツェッペリン、クイーンなど聴き続けてきた曲はたくさんありますが、小学校3年からファンクラブに入っていたフィンガー5の曲は絶対にはずせません。アレンジがグラムロックみたいな「個人授業」や皆さんがご存知の「恋のダイヤル6700」も捨てがたいですけれど、アメリカン・フットボールの試合と、一人の女の子をめぐるライバルとの戦いを歌った「恋のアメリカン・フットボール」は、もう最高の曲ですね。
今度の試合に勝ったらあの娘が口づけしてくれるから、あとにはひけないっていう歌詞もいいですが、その娘はライバルにも同じ約束をしていて「え~っ」っていうね。都倉俊一さんの曲も素晴らしいし、キメのところにセブンスのコードがきてカッコイイし、ストリングスが味付けになっているアレンジもいいんです。
フィンガー5はアルバムの中で洋楽のカバーもたくさんしていて、実は僕にとって洋楽と出会うきっかけにもなりました。ジャクソン5、パートリッジ・ファミリー、モンキーズ、カーペンターズなど、フィンガー5を通じて知ったアーティストがたくさんいます。そういうことも含め、フィンガー5からすべてを学んだような気がしているのです。

Q2.ROLLYさんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽は僕にとって人生のすべてだと断言しましょう。音楽というのは、人の心理もコントロールしてしまうという魔力をもっていると思うのです。まだ2~3歳の頃、それに気がついたときから今に至るまで追求し続けています。なぜそれに気がついてしまったのか。
僕には早くに亡くなってしまった8歳上の兄がいまして、母親が夜の9時頃になると兄を思って子守歌を歌い、続けてお経を読み始めるのです。それを見ながら、まだ自分が何者なのかもわかっていない当時の僕は、何て悲しいんだろうと思ってしまったのですが、そんなときにテレビから梓みちよさんが歌う「こんにちは赤ちゃん」が流れてきて、わけがわからないまま楽しくなってしまったのです。後になってからですが、音楽はそんな風に人の心を操るものだということに気がつき、なぜなのかについてずっと考えてきました。それを仕事にさせてもらえているのですから、音楽は人生そのものだといえるでしょう。
たとえばオートバイに乗っているとき、頭の中でモトリー・クルーが鳴っているか、いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」が鳴っているかで見える風景は違いますよね。音楽は気持ちを操る魔力をもっている奥深いものなのです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

同じミュージシャンにも「音遊人だなあ」と思える方がいらっしゃいますけれど、演奏や曲の中に人生や、その方の好きな音楽が自然ににじみ出ると思うのです。津軽三味線の名人といわれた髙橋竹山さん(初代)が「津軽三味線を極めるにあたっては、津軽三味線ばかり聴いていてもだめなんだ。ギターでもなんでもいろいろな音楽を聴いて、そこで感じ取ったもののエッセンスを込めるんだ」とおっしゃっていたと聞いたのですが、その通りですよね。
僕もロックミュージシャンと言われていますが、ロックを極めるならジャズもクラシックも歌謡曲も、いろいろな音楽を聴いて影響を受けたいですし、そうしてこそ作り手のアーティスト性が反映されていくと思うのです。デビュー当時から「もっとも時代遅れのものは、もっとも進んでいる」というスローガンを大切にしていますが、それも僕にとっては真理です。
でも、自分が「音遊人」だとは言わないかな。むしろ他の人に「あの人は音遊人だよね」と言ってほしいです。物心ついたときから音楽が身近にありましたし、30年以上も音楽で食べてきましたから、そういう自分が「音遊人だね」と言ってもらえるのは勲章みたいなものかもしれません。

ROLLY〔ろーりー〕
ミュージシャン、俳優。1990年にロック・バンド「すかんち」のメンバーとしてメジャー・デビュー。1996年に解散後、ソロ・アーティストとしての活動をスタート。コンサート等の音楽活動はもちろん、『ロッキー・ホラー・ショー』をはじめとするミュージカル出演、テレビ・ドラマやバラエティ番組、『記憶にございません』他の映画出演で幅広いファンを獲得している。
オフィシャルサイトはこちら

特集

石若駿

今月の音遊人

今月の音遊人:石若駿さん「音楽っていうのは、人の考えとか行動の表れみたいなものだと思う」

5389views

音楽ライターの眼

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが2020年、復活/トム・モレロのギターの原点を探る

7369views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24926views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2861views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20637views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6770views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

9473views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3761views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

9118views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10557views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5336views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11131views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10597views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

26109views

音楽ライターの眼

指揮界の革命児、クルレンツィスがベートーヴェン・イヤーに放つ衝撃的な「運命」

5002views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

12277views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6507views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4226views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13325views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5800views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

366060views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10761views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11131views