Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.7

ジャズのハードルを意識することになったライヴの3つめは、通常のライヴとはちょっと異なるイヴェントがとても興味深かったので、それを取り上げたい。

それは、日本ルイ・アームストロング協会が第62回例会として開催した「サッチモ『この素晴らしき世界』録音から50年」というイヴェント。

開催日の8月5日は、サッチモことルイ・アームストロングの誕生日の翌日。

毎年8月4日は、サッチモの生地であるニューオーリンズでサマーフェスティヴァルが開催され、日本ルイ・アームストロング協会の会長を務める外山喜雄らも参加していたようだが、今年は諸事情により渡航せず、日本で1日遅れのサッチモにまつわるフェスティヴァル開催と相成った次第。

会場となった東京・神田駿河台のアテネ・フランセ文化センターには、ニューオーリンズに負けないお祝いムードを求めて、サッチモ&ニューオーリンズ・ジャズのファンが詰めかけていた。

今年、つまり2017年は、このイヴェントのタイトルにもあるように、サッチモが代表曲「この素晴らしき世界」をレコーディングしてからちょうど半世紀にあたるのだが、奇しくもジャズがレコードという媒体に記録されて世の中に流布するようになってちょうど100年という節目の年でもあり、ダブルでアニヴァーサリーなタイミング。

そこで特別企画が用意されていた。サッチモの演奏をとらえた“超レアな希少映像”の特集だ。

プログラムは、サッチモが亡くなる1年ほど前の1970年に出演したアメリカのトーク番組で「この素晴らしき世界」を歌う映像でスタートした。

1967年8月にレコーディングされたこの曲は、メイン・ターゲットであったはずのアメリカ市場では当初の反応が弱く、イギリスでのヒットを受けての“逆輸入”という、ちょっと変則的な立ち上がり方を示していた。

さらに、映画「グッドモーニング、ベトナム」(1987年製作)の主題歌として改めて強い印象を与えてリヴァイヴァル・ヒットし、“サッチモの代表曲”としてのポピュラリティを与えられるまでにタイムラグがあった曲なのだ。

オープニングの映像が示していたように、1970年当時のサッチモは、すでに“ジャズのパイオニア”としてのポジションを広く認められており、彼もそれを意識してこのトーク番組のオファーを受けていたことは想像に難くない。

その一方で、ジャズ自体は大きく変化し、サッチモのスタイルを“過去のもの”と扱わざるを得ないような状況になっていた。

<続>

▶なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

8177views

音楽ライターの眼

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

2885views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11226views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1813views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20313views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8730views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15633views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5897views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20750views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4859views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5006views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12195views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8941views

音楽ライターの眼

カプースチンを紐付けるためのオーヴァーチュア

4371views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11248views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2716views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2209views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26734views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5208views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17582views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views