Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.7

ジャズのハードルを意識することになったライヴの3つめは、通常のライヴとはちょっと異なるイヴェントがとても興味深かったので、それを取り上げたい。

それは、日本ルイ・アームストロング協会が第62回例会として開催した「サッチモ『この素晴らしき世界』録音から50年」というイヴェント。

開催日の8月5日は、サッチモことルイ・アームストロングの誕生日の翌日。

毎年8月4日は、サッチモの生地であるニューオーリンズでサマーフェスティヴァルが開催され、日本ルイ・アームストロング協会の会長を務める外山喜雄らも参加していたようだが、今年は諸事情により渡航せず、日本で1日遅れのサッチモにまつわるフェスティヴァル開催と相成った次第。

会場となった東京・神田駿河台のアテネ・フランセ文化センターには、ニューオーリンズに負けないお祝いムードを求めて、サッチモ&ニューオーリンズ・ジャズのファンが詰めかけていた。

今年、つまり2017年は、このイヴェントのタイトルにもあるように、サッチモが代表曲「この素晴らしき世界」をレコーディングしてからちょうど半世紀にあたるのだが、奇しくもジャズがレコードという媒体に記録されて世の中に流布するようになってちょうど100年という節目の年でもあり、ダブルでアニヴァーサリーなタイミング。

そこで特別企画が用意されていた。サッチモの演奏をとらえた“超レアな希少映像”の特集だ。

プログラムは、サッチモが亡くなる1年ほど前の1970年に出演したアメリカのトーク番組で「この素晴らしき世界」を歌う映像でスタートした。

1967年8月にレコーディングされたこの曲は、メイン・ターゲットであったはずのアメリカ市場では当初の反応が弱く、イギリスでのヒットを受けての“逆輸入”という、ちょっと変則的な立ち上がり方を示していた。

さらに、映画「グッドモーニング、ベトナム」(1987年製作)の主題歌として改めて強い印象を与えてリヴァイヴァル・ヒットし、“サッチモの代表曲”としてのポピュラリティを与えられるまでにタイムラグがあった曲なのだ。

オープニングの映像が示していたように、1970年当時のサッチモは、すでに“ジャズのパイオニア”としてのポジションを広く認められており、彼もそれを意識してこのトーク番組のオファーを受けていたことは想像に難くない。

その一方で、ジャズ自体は大きく変化し、サッチモのスタイルを“過去のもの”と扱わざるを得ないような状況になっていた。

<続>

なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:反田恭平さん「半音進行が使われている曲にハマります」

17117views

エース・フレーリー

音楽ライターの眼

2018年9月、エース・フレーリーが来日。キッスの名曲オンパレードとなるか

15259views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45880views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

7003views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10892views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4928views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6276views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10556views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15743views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6302views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5164views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26822views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8961views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12562views

音楽ライターの眼

アラン・ホールズワースの超絶ギターが蘇る『ライヴ・イン・レヴァークーゼン2010』発表

3700views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10284views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3053views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2729views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7569views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7464views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20839views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3574views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26822views