Web音遊人(みゅーじん)

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

偉大なチェンバリスト、スコット・ロスの遺志を継ぐ奏者として幅広い活動を展開している曽根麻矢子が、2021年3月から2025年9月まで半年に一度のペースでJ.S.バッハの連続演奏会《BWV》を開催している(東京・Hakuju Hall)。シリーズの第1回(2021年3月)と最終回(2025年9月)は「ゴルトベルク変奏曲」が組まれ、第2回(2021年9月)は『平均律クラヴィーア曲集第1巻』が演奏された。そして次なる第3回(2022年3月22日)は、曽根の記憶に残る大切な作品、『イギリス組曲』第6番が登場する。

曽根麻矢子は、1986年にブルージュ国際古楽コンクールのチェンバロ部門で第5位入賞に輝き、その審査員を務めていたスコット・ロスから認められたことで知られるが、そのときに課題曲として演奏したのがバッハの『イギリス組曲』第6番だった。その後、フランス・エラートとの録音デビューに際しても、『イギリス組曲』第2番、第3番、第6番を選んでいる。

「もう30年以上前のことですが、記憶をたどってみると確かに第6番をコンクールで演奏しています。この作品は大曲ですが、まとまりがあり、各々の舞曲の要素が存分に楽しめます。今回の演奏会では第2番と第3番も選んでいますが、エラートの録音と同じ選曲で、まさに私の大好きな作品ばかり。第2番はピアノでよく演奏される人気の高い作品。第3番はバッハの作品のなかでもとりわけチェンバロの響きを豊かに表現できるように書かれていますし、ストレートに自分が作品のなかに入っていくことができる。これらの作品をブルージュのコンクール時に“私の楽器を弾いてみないか”と声をかけてくれた、楽器製作者デイヴィッド・レイの楽器で演奏します」

このチェンバロは18世紀フレンチ・モデルで、ドイツ作品を演奏するのにも適しており、美しい白のボディに装飾が施されている。

「私のために作っていただいた楽器ですから、私のほしい音が探求できます。“シロくん”と呼んで大切に弾いているんですよ」

曽根はコンクール後、10年間パリを拠点に活動し、その後日本に戻ってからはフランスと往復しながら後進の指導も視野に入れ、さらにマスタークラスもプロデュース。

「いまはコロナ禍でなかなかフランスに行かれませんが、今後は南仏の友人宅を拠点にさまざまなところで演奏していきたいですね。デイヴィッド・レイに紹介されたすばらしいチェンバリスト、スキップ・センペのレッスンもまた受けたい。彼とはレッスンというよりもセッションをしているような雰囲気になるのです。生涯、一緒に演奏したいですね」

一時期はバッハの奥深い魅力、内在しているさまざまな要素をどのように演奏したらいいのか迷いの時期もあったというが、国内外での多くの体験を積み重ね、いまは充実の時を迎え、バッハとの対峙に心が高揚している。

「最近は、からだの使い方がまったく変わりました。ようやく自分のからだの使い方がわかったのかもしれません。もちろん、音符の見え方も変わり、すべてが新鮮で、年を重ねるというのは素敵なことなのだなと思っています。人生に感謝です」

そのすべてが「イギリス組曲」で発揮される。

曽根麻矢子オフィシャルサイト

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

facebook

twitter

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

24138views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

434views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6314views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

19550views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6583views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

2585views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6562views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

12161views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20566views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5690views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5145views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27597views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8836views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20566views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#016 ジャズを大衆化させる戦略が功を奏した“置き土産”~マイルス・デイヴィス『リラクシン』編

808views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

3988views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3872views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

31568views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6562views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5153views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

100354views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6284views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8771views