Web音遊人(みゅーじん)

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

偉大なチェンバリスト、スコット・ロスの遺志を継ぐ奏者として幅広い活動を展開している曽根麻矢子が、2021年3月から2025年9月まで半年に一度のペースでJ.S.バッハの連続演奏会《BWV》を開催している(東京・Hakuju Hall)。シリーズの第1回(2021年3月)と最終回(2025年9月)は「ゴルトベルク変奏曲」が組まれ、第2回(2021年9月)は『平均律クラヴィーア曲集第1巻』が演奏された。そして次なる第3回(2022年3月22日)は、曽根の記憶に残る大切な作品、『イギリス組曲』第6番が登場する。

曽根麻矢子は、1986年にブルージュ国際古楽コンクールのチェンバロ部門で第5位入賞に輝き、その審査員を務めていたスコット・ロスから認められたことで知られるが、そのときに課題曲として演奏したのがバッハの『イギリス組曲』第6番だった。その後、フランス・エラートとの録音デビューに際しても、『イギリス組曲』第2番、第3番、第6番を選んでいる。

「もう30年以上前のことですが、記憶をたどってみると確かに第6番をコンクールで演奏しています。この作品は大曲ですが、まとまりがあり、各々の舞曲の要素が存分に楽しめます。今回の演奏会では第2番と第3番も選んでいますが、エラートの録音と同じ選曲で、まさに私の大好きな作品ばかり。第2番はピアノでよく演奏される人気の高い作品。第3番はバッハの作品のなかでもとりわけチェンバロの響きを豊かに表現できるように書かれていますし、ストレートに自分が作品のなかに入っていくことができる。これらの作品をブルージュのコンクール時に“私の楽器を弾いてみないか”と声をかけてくれた、楽器製作者デイヴィッド・レイの楽器で演奏します」

このチェンバロは18世紀フレンチ・モデルで、ドイツ作品を演奏するのにも適しており、美しい白のボディに装飾が施されている。

「私のために作っていただいた楽器ですから、私のほしい音が探求できます。“シロくん”と呼んで大切に弾いているんですよ」

曽根はコンクール後、10年間パリを拠点に活動し、その後日本に戻ってからはフランスと往復しながら後進の指導も視野に入れ、さらにマスタークラスもプロデュース。

「いまはコロナ禍でなかなかフランスに行かれませんが、今後は南仏の友人宅を拠点にさまざまなところで演奏していきたいですね。デイヴィッド・レイに紹介されたすばらしいチェンバリスト、スキップ・センペのレッスンもまた受けたい。彼とはレッスンというよりもセッションをしているような雰囲気になるのです。生涯、一緒に演奏したいですね」

一時期はバッハの奥深い魅力、内在しているさまざまな要素をどのように演奏したらいいのか迷いの時期もあったというが、国内外での多くの体験を積み重ね、いまは充実の時を迎え、バッハとの対峙に心が高揚している。

「最近は、からだの使い方がまったく変わりました。ようやく自分のからだの使い方がわかったのかもしれません。もちろん、音符の見え方も変わり、すべてが新鮮で、年を重ねるというのは素敵なことなのだなと思っています。人生に感謝です」

そのすべてが「イギリス組曲」で発揮される。

曽根麻矢子オフィシャルサイト

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

11745views

音楽ライターの眼

カプースチンを紐付けるためのオーヴァーチュア

4383views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7854views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3197views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11255views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15906views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15663views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24689views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8755views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5219views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32326views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11255views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12566views

新たなディケイドへと向かうフジ・ロック・フェスティバル'17。テーマは“革新”と“伝統”

音楽ライターの眼

新たなディケイドへと向かうFUJI ROCK FESTIVAL ’17。テーマは“革新”と“伝統”

5052views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4600views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10397views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7979views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7771views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5926views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24818views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9500views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26836views