Web音遊人(みゅーじん)

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

偉大なチェンバリスト、スコット・ロスの遺志を継ぐ奏者として幅広い活動を展開している曽根麻矢子が、2021年3月から2025年9月まで半年に一度のペースでJ.S.バッハの連続演奏会《BWV》を開催している(東京・Hakuju Hall)。シリーズの第1回(2021年3月)と最終回(2025年9月)は「ゴルトベルク変奏曲」が組まれ、第2回(2021年9月)は『平均律クラヴィーア曲集第1巻』が演奏された。そして次なる第3回(2022年3月22日)は、曽根の記憶に残る大切な作品、『イギリス組曲』第6番が登場する。

曽根麻矢子は、1986年にブルージュ国際古楽コンクールのチェンバロ部門で第5位入賞に輝き、その審査員を務めていたスコット・ロスから認められたことで知られるが、そのときに課題曲として演奏したのがバッハの『イギリス組曲』第6番だった。その後、フランス・エラートとの録音デビューに際しても、『イギリス組曲』第2番、第3番、第6番を選んでいる。

「もう30年以上前のことですが、記憶をたどってみると確かに第6番をコンクールで演奏しています。この作品は大曲ですが、まとまりがあり、各々の舞曲の要素が存分に楽しめます。今回の演奏会では第2番と第3番も選んでいますが、エラートの録音と同じ選曲で、まさに私の大好きな作品ばかり。第2番はピアノでよく演奏される人気の高い作品。第3番はバッハの作品のなかでもとりわけチェンバロの響きを豊かに表現できるように書かれていますし、ストレートに自分が作品のなかに入っていくことができる。これらの作品をブルージュのコンクール時に“私の楽器を弾いてみないか”と声をかけてくれた、楽器製作者デイヴィッド・レイの楽器で演奏します」

このチェンバロは18世紀フレンチ・モデルで、ドイツ作品を演奏するのにも適しており、美しい白のボディに装飾が施されている。

「私のために作っていただいた楽器ですから、私のほしい音が探求できます。“シロくん”と呼んで大切に弾いているんですよ」

曽根はコンクール後、10年間パリを拠点に活動し、その後日本に戻ってからはフランスと往復しながら後進の指導も視野に入れ、さらにマスタークラスもプロデュース。

「いまはコロナ禍でなかなかフランスに行かれませんが、今後は南仏の友人宅を拠点にさまざまなところで演奏していきたいですね。デイヴィッド・レイに紹介されたすばらしいチェンバリスト、スキップ・センペのレッスンもまた受けたい。彼とはレッスンというよりもセッションをしているような雰囲気になるのです。生涯、一緒に演奏したいですね」

一時期はバッハの奥深い魅力、内在しているさまざまな要素をどのように演奏したらいいのか迷いの時期もあったというが、国内外での多くの体験を積み重ね、いまは充実の時を迎え、バッハとの対峙に心が高揚している。

「最近は、からだの使い方がまったく変わりました。ようやく自分のからだの使い方がわかったのかもしれません。もちろん、音符の見え方も変わり、すべてが新鮮で、年を重ねるというのは素敵なことなのだなと思っています。人生に感謝です」

そのすべてが「イギリス組曲」で発揮される。

曽根麻矢子オフィシャルサイト

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

7965views

音楽ライターの眼

連載47[ジャズ事始め]プラザ合意という国際政治経済の転換点がアジア発のジャズを生み出した!?

1273views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5082views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64370views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30838views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9570views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

クラシック名曲 ポップにシン・発見(Phase6)

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase6)ロドリーゴ「アランフエス協奏曲」、マイルス・デイヴィスにはないスペインの明るさ

1160views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14484views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3190views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7403views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4813views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

4592views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views