Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

ジャズはもともと、演奏者がそのハードルを上げることによって確立したとも言える音楽ジャンルだ。

ということは、ジャズのハードルを下げるという行為は、ジャズがジャズであるアイデンティティを放棄するに等しいと言っても過言ではない。

――ということを“まとめ”の冒頭に書いてしまうと、7回分もの文字を費やして論じてきた努力が水泡に帰すどころか、「考えてから始めろよ!」との誹りを受けるのもやむなしな雰囲気になりかねない。

それは困る。

いや、いま少しお待ちいただきたい。

なぜこのような錯誤を招きかねない状況に陥るのかというところこそが、ジャズのハードル問題の解決に関係しているので、まずはそこから解いていこう。

ハードルを下げることがジャズのアイデンティティに触れる問題だと感じるのは、そもそも“下げる対象のジャズ”には違いがあるのに、それを混同して論じようとするからである。

ここでまた、ジャズの成立から大衆化までの歴史をおさらいすると回り道になってしまうので、省略する。

ものすごく端折って関係する部分のみ取り上げると、1920~30年代に大衆音楽としての役割を担った系譜と、そのアンチテーゼとして先鋭化した系譜が並立し、どちらも同じ名前を名乗っているという“ややこしい存在”が、ジャズなのだ。

後者のジャズは前者のハードルを“上げる”ことで生まれたわけだから、ハードル問題の当事者は後者のジャズであり、前者とは分けて論じなければならない。

それなのに、ニューオーリンズ・ジャズやスウィングは前者で、ビバップ以降は後者というような単純な線引きもできないことが、この問題の複雑化に拍車をかけることになっているのは否めない。

相反する要素を内包していることは、ジャズに“多様性”というきわめて有力な“武器”を与えた功績がある半面、前者と後者という乖離した存在が並立するややこしい状況も生んでしまったわけだ。

こうした状況が生まれた背景には、それまで音楽と大衆を結ぶ重要なアイテムであった舞台芸術(主にオペラやバレエ)のフォーマットが、クラシック音楽からジャズへと変わったことがある。20世紀になってからのブロードウェイのミュージカルと(前者の)ジャズの関係が代表的な例だろう。

前者のジャズがこうして確固たる地位を築くに従って、そのリバウンド的な事象も顕著になる。それがビバップを生んで、後者のジャズを育んでいくことになるわけだ。

ここで重要なのは、前者と後者という2つの異質なジャズは乖離したままにはならず、揺り戻しのようにお互いの足りない部分を模索して取り入れようとするタフさが備わっていたということ。

そう考えると、異質な要素を振れ幅マックスまで放置しながら、ちゃっかり内包して変容してきたジャズの“生い立ち”そのものが、ハードルを上げたり下げたりしていたのだという結論に行き着く。

つまり、ジャズのハードルを下げるということは、ジャズのアイデンティティを放棄することでもないし、大衆化に迎合することでもない。

次なるジャズの振れ幅を生み出すための“大いなる助走”ではないか、ということだ。

だからこそ、ハードルを意識させるようなアルバムやライヴがジャズから離れたものにはならず、さらに“ジャズとはなにか”といった刺激的なテーマをもたらしてくれたのだろう。

ジャズのハードル問題への興味は尽きないが、さらなる探求をお約束して、ここでとりあえず“打ち止め”とします。

<了>

なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

前橋汀子

今月の音遊人

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

1692views

音楽ライターの眼

スリープ『ドープスモーカー』が新仕様で復活。名盤は何度でも蘇る

1500views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

1413views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

46547views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14342views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5449views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3179views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11820views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10284views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

911views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4613views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8530views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10596views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7602views

音楽ライターの眼

なぜカプースチンは、東西冷戦のソ連でジャズよりもジャズらしい曲を作れたのか?

7622views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

17086views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4990views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

5888views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6150views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4107views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

46547views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9638views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27160views