Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

前稿で、ジャズの固定化につながると思われる学習指導要領について触れた。

固定化が進む状況であるということは、ジャズのハードルを下げるどころか、上げるための外堀がどんどん埋められていることを意味する。

となれば、本稿では「ジャズのハードルを下げる」ことを論じている場合ではなく、上がるハードルにどう対処すべきかを、受け容れることを含めて論じることが必要なのではないだろうか。

なるほど、「ジャズのハードルを下げる」という論点の設定自体が誤っていたから、ハードルが上がっていくことに抗えず、無為無策に終わっていたのかもしれない。

結果として「ハードルを下げる」ための方法論を考えてみると、2つの方向性があるところへたどり着いた。

端的に言ってしまえば、ジャズを作る側の目線が、受け容れ側からなのか、送り手側からなのか、ということだ。

この2つは、まったく逆の方向性であるにもかかわらず、お互いに干渉しやすいという、厄介な要素を内包している。

単純化してこの2つを比べてみたい。

まず、ここに身長170センチの“ジャズの初心者”がいて、その前に高さ200センチの“ジャズのハードル=壁”が存在しているとしよう。

この人にとってその壁は「よじ登れないことはないかもしれないけれど、かなり労力を要しそうな“難しい対象”」だと感じるに違いない。

この人の目線で「ハードルが下がった」と感じさせる方法のひとつは、200センチよりずっと低い“新たなハードル”に変えること。

これが、受け入れ側からの目線で考える方向性ということになる。

では、送り手側からの目線で考えるとどうなるのか。

もちろん、同じように新たに“低い”ハードルを用意するという選択もあるだろう。しかし、受け入れ側が「このハードルなら越えられる」と感じる高さとの差異をなんとかできれば、結果的には同じことになるはずだ。

ということは、例えば50センチの“踏み台”をハードルの前に置くことができれば、ジャズのハードルを下げずに、受け容れ側を“こっちの世界”へ連れてくることができる。

ハードル自体は変えずに、その高さを“下がった”と感じさせることこそが、ジャズがジャズである魅力を殺ぐことなく、より多くの人が共有できる方法論となるはずだから――。

では具体的に、50センチの“踏み台”とはなにかを考えてみたい。この部分が“絵に描いた餅”では、本稿も無為無策の愚論に過ぎなくなっちゃうからね。

以下、次回。

<続>

なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

上野通明

今月の音遊人

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

1310views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#032 多様な世界観が導いた普遍的な“聴きやすさ”~オスカー・ピーターソン・トリオ『プリーズ・リクエスト』編

999views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

44429views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

4592views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15148views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8136views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

音楽ライターの眼

没後100年の巨匠に捧げた寸分の隙もない妙技と新境地の数々/カリスマ・バイオリニスト、石田泰尚×10人のヴィルトゥオーゾによるアンサンブル『動物の謝肉祭』

2744views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11190views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3189views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

44429views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14142views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

19771views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views