Web音遊人(みゅーじん)

エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団

その夜、バセット・クラリネットは“歌った”|エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団~バセット・クラリネットで聴く、モーツァルト『クラリネット五重奏曲』

座席数が333というヤマハホールは、演奏者の息遣いまでが身近に感じられるインティメイトな空間だ。木材を多用した内装で、響きも豊か。特に古楽器の繊細で柔らかい響きには最適なホールだろう。それを実感させてくれたのが、9月27日に行われた「エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団」のコンサートだった。

前半はロンドン・ハイドン弦楽四重奏団による、2曲の弦楽四重奏曲。この四重奏団は若手のピリオド楽器(古楽器)奏者たちが集まって2000年に結成された気鋭のグループ。

最初のハイドン「弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調」は、第1楽章の主題が晴れやかにさえずるひばりを想わせるとして「ひばり」の愛称で親しまれている名曲だ。短い序奏に続いて第1ヴァイオリンが軽やかで柔らかい響きで歌い出す。典雅な第2楽章を経て第3楽章は軽快なメヌエット、早いテンポの第4楽章は生き生きと演奏された。ガット弦やバロック弓を使う、ピリオド楽器の響きがホールに優しく響きわたり、耳に心地よい。

2曲目のべートーヴェン「弦楽四重奏曲 第6番 変ロ長調」は、作品18の最後に作曲された初期の弦楽四重奏曲。後期の弦楽四重奏曲のような渋さはないが、優しく内省的な若きベートーヴェンを彷彿とさせる名曲。第1楽章は軽快だが、しだいに思索的になり、特に「ラ・メランコニア」と題された第4楽章は、ゆったりとたゆたう、まさに憂愁をたたえた楽章。ヴィオラやチェロのやわらかい音色が印象的だ。

後半はこの日のメインであるモーツァルトの「クラリネット五重奏曲 イ長調」。ソリストは、現代最高のピリオド・クラリネットの名手として知られるエリック・ホープリッチ。彼は演奏家としてだけでなく、楽器の研究者としても、また製作者としても有名で、多くの著作や論文を発表している。当日の演奏では、モーツァルトの友人でクラリネットの名手だったアントン・シュタドラーが、1794年にリガで行ったコンサートのプログラムの版画をもとに、ホープリッチ自身が復元製作したという「バセット・クラリネット」を使用しての演奏。木製で先が折れ曲がったような珍しい形をしており、通常の楽器よりも3度低い音域までをカヴァーできるという。モーツァルトはシュタドラーのために、この五重奏曲を作曲しているので、「シュタドラー」という副題が付けられている。

そのバセット・クラリネットの音色は、ふくよかにして典雅。ホールの隅々にまで響きわたる豊かな音だ。ピリオド楽器のカルテットと、音がよく溶け合って美しく響きあい、聴く人々を至福へと誘う。ホープリッチの演奏はほんとうによく歌う。特に第2楽章の哀しみを含んだ音色はホールを包み込むかのように優しく響き、第1ヴァイオリンとの掛け合いも美しい。第3楽章のメヌエット、続く諧謔(かいぎゃく)的に始まる第4楽章では、バセット・クラリネットが大いに活躍する。広い音域を持つこの楽器ならではの、流れるようになめらかな演奏に、聴き手はすべて、穏やかな幸福感に満たされた。アンコールでは優雅な旋律の第2楽章がもう一度演奏された。

石戸谷結子〔いしとや・ゆいこ〕
音楽ジャーナリスト。1946年、青森県生まれ。早稲田大学卒業。雑誌「音楽の友」の編集を経て、85年からフリーランスで活動。音楽評論の執筆や講演のほか、NHK文化センター等でオペラ講座も担当。著書に「石戸谷結子のおしゃべりオペラ」「マエストロに乾杯」「オペラ入門」「ひとりでも行けるオペラ極楽ツアー」など多数。

 

特集

今月の音遊人 千住真理子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:千住真理子さん「いろいろな空間に飛んでいけるのが音楽なのですね」

8717views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#034 ジャズであることの二律背反をまっとうした“祈り”のシンフォニー~ジョン・コルトレーン『至上の愛』編

1386views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7575views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198017views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8755views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6557views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15336views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5875views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15659views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6369views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5569views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7800views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15659views

音楽ライターの眼

調布国際音楽祭2021──多彩なプログラムで有観客での公演を開催する

4306views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26575views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2246views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10944views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26574views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4991views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40088views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7325views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views