Web音遊人(みゅーじん)

エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団

その夜、バセット・クラリネットは“歌った”|エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団~バセット・クラリネットで聴く、モーツァルト『クラリネット五重奏曲』

座席数が333というヤマハホールは、演奏者の息遣いまでが身近に感じられるインティメイトな空間だ。木材を多用した内装で、響きも豊か。特に古楽器の繊細で柔らかい響きには最適なホールだろう。それを実感させてくれたのが、9月27日に行われた「エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団」のコンサートだった。

前半はロンドン・ハイドン弦楽四重奏団による、2曲の弦楽四重奏曲。この四重奏団は若手のピリオド楽器(古楽器)奏者たちが集まって2000年に結成された気鋭のグループ。

最初のハイドン「弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調」は、第1楽章の主題が晴れやかにさえずるひばりを想わせるとして「ひばり」の愛称で親しまれている名曲だ。短い序奏に続いて第1ヴァイオリンが軽やかで柔らかい響きで歌い出す。典雅な第2楽章を経て第3楽章は軽快なメヌエット、早いテンポの第4楽章は生き生きと演奏された。ガット弦やバロック弓を使う、ピリオド楽器の響きがホールに優しく響きわたり、耳に心地よい。

2曲目のべートーヴェン「弦楽四重奏曲 第6番 変ロ長調」は、作品18の最後に作曲された初期の弦楽四重奏曲。後期の弦楽四重奏曲のような渋さはないが、優しく内省的な若きベートーヴェンを彷彿とさせる名曲。第1楽章は軽快だが、しだいに思索的になり、特に「ラ・メランコニア」と題された第4楽章は、ゆったりとたゆたう、まさに憂愁をたたえた楽章。ヴィオラやチェロのやわらかい音色が印象的だ。

後半はこの日のメインであるモーツァルトの「クラリネット五重奏曲 イ長調」。ソリストは、現代最高のピリオド・クラリネットの名手として知られるエリック・ホープリッチ。彼は演奏家としてだけでなく、楽器の研究者としても、また製作者としても有名で、多くの著作や論文を発表している。当日の演奏では、モーツァルトの友人でクラリネットの名手だったアントン・シュタドラーが、1794年にリガで行ったコンサートのプログラムの版画をもとに、ホープリッチ自身が復元製作したという「バセット・クラリネット」を使用しての演奏。木製で先が折れ曲がったような珍しい形をしており、通常の楽器よりも3度低い音域までをカヴァーできるという。モーツァルトはシュタドラーのために、この五重奏曲を作曲しているので、「シュタドラー」という副題が付けられている。

そのバセット・クラリネットの音色は、ふくよかにして典雅。ホールの隅々にまで響きわたる豊かな音だ。ピリオド楽器のカルテットと、音がよく溶け合って美しく響きあい、聴く人々を至福へと誘う。ホープリッチの演奏はほんとうによく歌う。特に第2楽章の哀しみを含んだ音色はホールを包み込むかのように優しく響き、第1ヴァイオリンとの掛け合いも美しい。第3楽章のメヌエット、続く諧謔(かいぎゃく)的に始まる第4楽章では、バセット・クラリネットが大いに活躍する。広い音域を持つこの楽器ならではの、流れるようになめらかな演奏に、聴き手はすべて、穏やかな幸福感に満たされた。アンコールでは優雅な旋律の第2楽章がもう一度演奏された。

石戸谷結子〔いしとや・ゆいこ〕
音楽ジャーナリスト。1946年、青森県生まれ。早稲田大学卒業。雑誌「音楽の友」の編集を経て、85年からフリーランスで活動。音楽評論の執筆や講演のほか、NHK文化センター等でオペラ講座も担当。著書に「石戸谷結子のおしゃべりオペラ」「マエストロに乾杯」「オペラ入門」「ひとりでも行けるオペラ極楽ツアー」など多数。

 

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

68072views

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方 - Web音遊人

音楽ライターの眼

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方

6029views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12927views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16909views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12368views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10582views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9722views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8186views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23910views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1469views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6416views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32886views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18556views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10944views

音楽ライターの眼

連載6[ジャズ事始め]大正バブルが日本でのジャズの普及を後押しした

4552views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8838views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3238views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

11092views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

27604views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5226views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

18349views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3674views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11007views