Web音遊人(みゅーじん)

エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団

その夜、バセット・クラリネットは“歌った”|エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団~バセット・クラリネットで聴く、モーツァルト『クラリネット五重奏曲』

座席数が333というヤマハホールは、演奏者の息遣いまでが身近に感じられるインティメイトな空間だ。木材を多用した内装で、響きも豊か。特に古楽器の繊細で柔らかい響きには最適なホールだろう。それを実感させてくれたのが、9月27日に行われた「エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団」のコンサートだった。

前半はロンドン・ハイドン弦楽四重奏団による、2曲の弦楽四重奏曲。この四重奏団は若手のピリオド楽器(古楽器)奏者たちが集まって2000年に結成された気鋭のグループ。

最初のハイドン「弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調」は、第1楽章の主題が晴れやかにさえずるひばりを想わせるとして「ひばり」の愛称で親しまれている名曲だ。短い序奏に続いて第1ヴァイオリンが軽やかで柔らかい響きで歌い出す。典雅な第2楽章を経て第3楽章は軽快なメヌエット、早いテンポの第4楽章は生き生きと演奏された。ガット弦やバロック弓を使う、ピリオド楽器の響きがホールに優しく響きわたり、耳に心地よい。

2曲目のべートーヴェン「弦楽四重奏曲 第6番 変ロ長調」は、作品18の最後に作曲された初期の弦楽四重奏曲。後期の弦楽四重奏曲のような渋さはないが、優しく内省的な若きベートーヴェンを彷彿とさせる名曲。第1楽章は軽快だが、しだいに思索的になり、特に「ラ・メランコニア」と題された第4楽章は、ゆったりとたゆたう、まさに憂愁をたたえた楽章。ヴィオラやチェロのやわらかい音色が印象的だ。

後半はこの日のメインであるモーツァルトの「クラリネット五重奏曲 イ長調」。ソリストは、現代最高のピリオド・クラリネットの名手として知られるエリック・ホープリッチ。彼は演奏家としてだけでなく、楽器の研究者としても、また製作者としても有名で、多くの著作や論文を発表している。当日の演奏では、モーツァルトの友人でクラリネットの名手だったアントン・シュタドラーが、1794年にリガで行ったコンサートのプログラムの版画をもとに、ホープリッチ自身が復元製作したという「バセット・クラリネット」を使用しての演奏。木製で先が折れ曲がったような珍しい形をしており、通常の楽器よりも3度低い音域までをカヴァーできるという。モーツァルトはシュタドラーのために、この五重奏曲を作曲しているので、「シュタドラー」という副題が付けられている。

そのバセット・クラリネットの音色は、ふくよかにして典雅。ホールの隅々にまで響きわたる豊かな音だ。ピリオド楽器のカルテットと、音がよく溶け合って美しく響きあい、聴く人々を至福へと誘う。ホープリッチの演奏はほんとうによく歌う。特に第2楽章の哀しみを含んだ音色はホールを包み込むかのように優しく響き、第1ヴァイオリンとの掛け合いも美しい。第3楽章のメヌエット、続く諧謔(かいぎゃく)的に始まる第4楽章では、バセット・クラリネットが大いに活躍する。広い音域を持つこの楽器ならではの、流れるようになめらかな演奏に、聴き手はすべて、穏やかな幸福感に満たされた。アンコールでは優雅な旋律の第2楽章がもう一度演奏された。

石戸谷結子〔いしとや・ゆいこ〕
音楽ジャーナリスト。1946年、青森県生まれ。早稲田大学卒業。雑誌「音楽の友」の編集を経て、85年からフリーランスで活動。音楽評論の執筆や講演のほか、NHK文化センター等でオペラ講座も担当。著書に「石戸谷結子のおしゃべりオペラ」「マエストロに乾杯」「オペラ入門」「ひとりでも行けるオペラ極楽ツアー」など多数。

 

特集

神保彰

今月の音遊人

今月の音遊人:神保彰さん「音楽によって、人生に大きな広がりを獲得できたと思います」

13201views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#010 ジャズとクラシックの垣根を溶かした不動のメンバーとコンセプト~モダン・ジャズ・クァルテット『ジャンゴ』編

1334views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7096views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20261views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12255views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9143views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11578views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11405views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20709views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12212views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8874views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9191views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25501views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#016 ジャズを大衆化させる戦略が功を奏した“置き土産”~マイルス・デイヴィス『リラクシン』編

1732views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16033views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8499views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

6379views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9953views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6320views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14243views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11405views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views