Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#010 ジャズとクラシックの垣根を溶かした不動のメンバーとコンセプト~モダン・ジャズ・クァルテット『ジャンゴ』編

映画にもなった人気コミック『BLUE GIANT』で、ジャズはロックと違ってバンド・メンバーを固定せずにそのときどきで適した相手と組むということを、主人公の宮本大に意識させるシーンがありました。この言葉によって、彼はJASS(=彼が東京で結成したバンド)を“卒業”して新たなメンバーを探すために旅立つわけです。

これはおそらく、モダン・ジャズの出発点となったビバップがセッションによって生まれ、磨かれていったことと無関係ではないと思われます。

ビバップ以降の小編成のジャズは、“バンド”という共同体意識の熟成によって音楽を生み出そうとするのではなく、新しい出逢いのなかからそれまでになかったものを探し出す“偶発性”というものを優先させました。

その背景には、19世紀から20世紀初頭にかけて大きく発展、爛熟していったクラシック音楽への反発があり、さらに、形式(=譜面)に縛られない演奏をアフリカン・アメリカンへの差別や抑圧を解消する運動に連動させるバイアスが働いたことが考えられます。

形式(=譜面)に縛られたくないという意識は、バンドのメンバーにも縛られたくないという意識へと広がっていきます。

ところが、こうした最もジャズらしいとも言える意識に真っ向から逆らい、しかも“モダン・ジャズ”という象徴的なキーワードを自分たちのバンド名に冠したバンドが存在しました。

それが、モダン・ジャズ・クァルテット。

そんな、唯一無二と言っても過言ではないバンドの代表作が、この『ジャンゴ』です。


参考動画:Django

アルバム概要

1940年代後半に、ビバップを創始したひとりであるディジー・ガレスピー(トランペット)のビッグバンド団員だったミルト・ジャクソン(ヴィブラフォン)、ジョン・ルイス(ピアノ)、ケニー・クラーク(ドラムス)の3人は、1951年にパーシー・ヒース(ベース)を加えてクァルテットを結成します。

当初は、それまでのジャズ・シーンの通例どおり、リーダー格の名前を冠した“ミルト・ジャクソン・クァルテット”と名乗っていましたが、翌年、同じ頭文字(M. J.)である“モダン・ジャズ”に変更。“モダン・ジャズ・クァルテット”の誕生です。

以来、1999年にミルト・ジャクソンが亡くなるまで、ほぼ同じメンバーで活動し続けたという、ジャズ界でもかなり珍しい“バンド”だったのです。

※1974年にミルト・ジャクソンが脱退したことでモダン・ジャズ・クァルテットは事実上解散というかたちになるも、1981年には彼の復帰によって活動を再開している。またドラムスは、1955年にコニー・ケイへ交代。1990年代にはミッキー・ローカーがその代役を務めることも多くなり、1994年にコニー・ケイが亡くなると、アルバート・ヒースが加入──という変遷はあった。

1955年発表の3作目(モダン・ジャズ・クァルテットを名乗るようになってからの実質的な1作目)となる本作は、文字どおりリーダー・セッションからバンド・サウンドへと路線を変更したことを宣言する、彼らが考える“モダン・ジャズ”を詰め込んだアルバムになっています。

“名盤”の理由

モダン・ジャズ・クァルテットが考える“モダン・ジャズ”とは、ある意味でジャズがポピュラー音楽の雄として発展してきた20世紀前半の歩みを逆説的にとらえることだったのではないか──とボクは思っています。

簡単に言えば、ジャズっぽくないとしてジャズ側が否定してきた音楽をのみ込んで、ジャズにしてしまおうというもの。

それは、ホットな(=感情的な)ニュアンスとは対照的と言えるクールな演奏スタイルであり、綿密なアレンジがなされた室内楽的な仕上がりのものでした。

こうして「ジャンゴ」は、ジャズの新しい道を切り拓いていくモダン・ジャズ・クァルテットの出発点としてモダン・ジャズの規範を示すことになり、その先駆的な功績を持って“名盤”と呼ばれるようになったのです。

いま聴くべきポイント

クラシック楽曲のジャズ・アレンジはもちろん、ジャズとクラシックのプレイヤーが共演することもアタリマエになった現在では想像しにくいことかもしれませんが、モダン・ジャズ・クァルテットの室内楽的なジャズは、当時のメイン・ストリーム(=主流)からは“邪道”とされていました。

しかし、彼らは商業的には成功を収め、長寿バンドとして名を残すことになります。

つまり、“当時のメイン・ストリーム”はすでにメインとしての体裁を保てなくなっていて、20世紀後半に向けてジャズが多様性の音楽として分派していく先鞭を、モダン・ジャズ・クァルテットがつけたということにほかなりません。

しかもそれは、ジャズが保守化することで伝統芸能になってしまうのを防ぐカンフル剤として機能したわけです。

ジャズになりすぎず、クラシックにもなりすぎない──モダン・ジャズ・クァルテットの絶妙なバランスのうえに成り立ったサウンドは、ダイバーシティと呼ぶにふさわしいコンセプトの先取りによって生まれ、現在もその輝きを失っていないがゆえの“名盤”なのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

10484views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~なぜ『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』まで出逢えなかったのか?

2976views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17940views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

285191views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8600views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5988views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4297views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5763views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

ココ・モントーヤ

音楽ライターの眼

ブルースを次世代に受け継ぐギタリスト、ココ・モントーヤの濃厚過ぎるサウンド

1058views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44629views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5776views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11943views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3804views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views