Web音遊人(みゅーじん)

坂本龍一の5年間を追いながら、「音、音楽」の存在と意味を問いかけるドキュメンタリー映画/『Ryuichi Sakamoto: CODA』

坂本龍一の5年間を追いながら、「音、音楽」の存在と意味を問いかけるドキュメンタリー映画/『Ryuichi Sakamoto: CODA』

音とはなにか、音楽とはなにか。音楽を少しでも追究しようと考える者であれば、必ず行き当たるこの命題が、映画の中で地下水脈のように流れている。
音楽家・坂本龍一の約5年間(2012〜2017年)を追ったドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』は、観る者に静かな時間の流れを追体験させながら、あちらこちらでそっと、背後にいる何者か(ミューズの女神様?)が「音楽って何だろうね」と囁きかけてくる作品だ。

たとえば、映画の冒頭、坂本は宮城県名取市で、津波の被害を受けながらも“生き残った”一台のグランドピアノを弾く。ピアノ線は緩んで調律も狂っているという、使い物にならない状態だ。坂本は調律ハンマーを使い、それを少しずつ直していく。
筆者はその音を聴き、不思議な世界に誘惑されそうな香りがすると感じたのだが、完璧な調律が施された音でないと違和感をおぼえる方には単に「不快な音」に感じられるかもしれない。しかし映画の後半において坂本は、人間の手が加えられることによって成立している現代の社会について触れ、「(津波に呑まれたことで)自然が調律し直してくれたピアノ」だと指摘する。
そうした「音」という事象の根源的な存在意義、そして捉え方を再考させてくれるきっかけが、この映画にはあるということだ。

近年のオリジナル・アルバム『out of noise』(2009年)と『async』(2017年)の精神に触れるような場面も多い。
シンバルやゴングなどの打楽器を弦楽器の弓で“弾き”、美しいノイズを生み出すシーン(現代音楽では当たり前のように使われている手法だが、あらためてセンシティブな音に魅了される)。雨の降る中、部屋の外に出て集音をしたり、自らがバケツをかぶって音を楽しむシーン。北極圏へと足を運び、氷原の中で純度の高い水の音を採取するシーン。
そのたびに「音の存在価値」について問いかけられるのだが、そこで何かを得た者は、劇場から外へ出た瞬間から、日常の環境音に敏感になっていることに気づくだろう。

坂本龍一の5年間を追いながら、「音、音楽」の存在と意味を問いかけるドキュメンタリー映画/『Ryuichi Sakamoto: CODA』

坂本龍一の5年間を追いながら、「音、音楽」の存在と意味を問いかけるドキュメンタリー映画/『Ryuichi Sakamoto: CODA』

もちろん、坂本の活動をずっと追い続けてきたファンにとっても、思わず身を乗り出してしまう場面はたくさんある。イエロー・マジック・オーケストラのライブ、映画『ラストエンペラー』のサウンドトラック録音風景、『シェルタリング・スカイ』や『レヴェナント:蘇えりし者』等の映画音楽に対する姿勢、原発の再稼働反対運動を含む環境問題への提言、そして自身の病気……。
そうしたクロニクル的な編集にも心を奪われながら映画は進んでいくが、それでもなお「音って何だろうね」というテーマへと、また戻っていく。

映画の中盤、坂本は自室のピアノに向かい、ヨハン・セバスティアン・バッハのコラール『主イエス・キリストよ、私は汝の名前を呼ぶ』(BWV639)を演奏する。アンドレイ・タルコフスキー監督の映画『惑星ソラリス』で使われ(スクリーンには映画の一場面も映し出される)、不思議な瞑想的感覚を与えてくれる音楽だ。
それが、病を得た後に新しい探求(仕事)へと向かう、ひとつの出発点になっていく。J.S.バッハのコラールはやがて坂本自身の感性を経てオリジナルのコラールを創造し、それがアルバム『async』の中に活かされるからだ。そうした意味で、この『Ryuichi Sakamoto: CODA』という映画は『async』のメイキングであることも否定できないのだが(ゆえに、CDを気に入った方にはさまざまなヒントがある)、それは表面的なことでしかないのだろう。

映画のテーマとは関係のないところでひとつ。瓦礫の山が積み上がった被災地に立つ坂本を映し出す中、荒涼とした光景のバックで、ヒバリだろうか小鳥のさえずりが絶えず聞こえていたのは妙に印象深かった。それもまた地球が奏でる「音、音楽」なのだ。
もしかするとこの映画、観る者のアンテナ感度を調律する作品なのかもしれない。


2017年11月4日(土)公開『Ryuichi Sakamoto: CODA』予告編。

■作品紹介

『Ryuichi Sakamoto: CODA』アメリカ・日本 2017年
2017年11月4日(土)より、角川シネマ有楽町、YEBIS GARDEN CINEMAほか全国公開
監督:スティーブン・ノムラ・シブル
出演:坂本龍一
配給:KADOKAWA
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

前橋汀子

今月の音遊人

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

3185views

音楽ライターの眼

クラシック・キャラバン2021 クラシック音楽が世界をつなぐ~輝く未来に向けて~コンサート全国ツアーがスタート

2369views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

1713views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42171views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4940views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

5709views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7517views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5795views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20502views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9122views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8833views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31678views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9062views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12345views

音楽ライターの眼

連載28[ジャズ事始め]渡辺貞夫が暗黒に覆われたニューヨークから日本へ持ち帰ったものとは?

2327views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

4484views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2115views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4651views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9686views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6411views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

836views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14887views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26504views