Web音遊人(みゅーじん)

恒例のウィンターツアーでハイトーンボイスを堪能。ヒット曲もたっぷりと!/広瀬香美インタビュー

聴きたい曲が必ず聴けるコンサート「オトナ広瀬スタイルへようこそ」/広瀬香美インタビュー

冬、広瀬香美の季節がやってくる—−−−。
長年、ウィンタースポーツのコマーシャルに自作曲が採用され、冬にヒット曲の多いことから「冬の女王」の名を持つ広瀬香美。2017年にデビュー25周年を迎え、国内各地、そして現在拠点とするロサンゼルスでの初ライブともSOLD OUTと大盛況のうちにメモリアルツアーを終えた。さらにオータムツアーではマライア・キャリーの難曲『フォーエバー』にチャレンジ、ボーカリストとしてのキャリアに新たな1ページを加えた。そして広瀬の季節を迎える2018年1月、恒例のウィンターツアーが始まる。往年のファンはもちろん、新しいファンをも魅了するヒット曲満載、盛り上がり必至のプログラムを歌いきる裏側には、長年の鍛錬の積み重ねがある。

広瀬が音楽に触れるようになったのは4歳の時から。両親の勧めでエレクトーン教室に通っていた。だが決して、音楽大好き少女だったわけではなかったという。
「親に勧められて音楽を始めましたが、最初は好きではなかったんです。『18歳まで続けて、そのときに音楽が嫌いだったらやめればいい』と言われ続けてきたのですが、18歳になったときには得意なことは音楽しかない、音楽の世界で生きていこう、と思うようになりました」
国立音楽大学に進みクラシックの作曲を学ぶ一方で、自分なりの音の道を模索。その答えを探しに行ったのがロサンゼルスだった。そこでボイストレーニングを受けながら作ったデモテープが音楽関係者の耳に留まり、日本での歌手デビューの運びとなった。以後の活躍は誰もが知るところ。20年以上に渡ってレコーディング、コンサートを続けている土台を作ったのは、幼少期の練習だという。
「スポーツ選手がそのスポーツを小さい頃から好きで、練習も大好きという話をインタビューなどで見聞きすると、うらやましいですね。『それは、練習も進むでしょう』と思っちゃう。私は練習がいやでしたから。『練習をしなければ遊びに行っちゃダメ』と厳しく言われて……。でも、毎日、毎日練習するうちにそれが習慣になり、練習を続ける力が付きました」

恒例のウィンターツアーでハイトーンボイスを堪能。ヒット曲もたっぷりと!/広瀬香美インタビュー

現在はロサンゼルスに在住。ツアーやレコーディングのない普段の日は、午前中に歌の練習、午後に作詞や作曲、楽器の練習というスケジュールを日々、守っている。ミュージシャンという自由業のイメージからは意外だが、この毎日の練習こそが、デビューから25年を経ても、コンサートでハイトーンボイスを出し切れる喉を作っているのだ。
「私にとって音楽は、愛すべき職業なんです。熱い気持ちで臨む一方、マラソンと一緒でマイペースを守ることも大切です。声を維持するために毎日、練習するのは大変なこと。だから子どもの頃の練習で努力するクセを付けてもらえたのは、今となっては宝物だと実感しています」

広瀬の鍛錬は声の維持だけにとどまらない。午後の作曲の時間の中で、行っていることの一つにビルボードチャートトップ200のチェックがある。最新の曲をチャートで追いながら分析する。その中で興味を持ったアーティストのライブには実際に足を運んでみる。ロサンゼルスという一大エンターテインメント都市にあって、先端の音楽に直に触れることで新たなインスピレーションを得ているのだろう。
こうして積み重ねてきた音楽経験に自身の人生経験や実感があいまって、広瀬ワールドが作り出される。ウィンターツアーでは新曲も披露する予定だ。
「25年経って大人になった分、歌詞もメロディのコンセプトも変わってきています。体感したことも曲にはなりますが、それだけではラブソングは書けません。本を読むなど、さまざまな経験をする中で、インスピレーションを得ています」

2018年1月から始まるウィンターツアーは「広瀬香美 Concert Tour 2018『オトナ広瀬スタイルへようこそ』」と題し、全国7都市で開催される。
「皆さんがお聴きになりたい曲が必ず聴ける構成です。新曲も歌いますし、おなじみの曲もアレンジを変えてお送りします。昔の懐かしい私を見たい方、ちょっと違った成長した私を見たいなという方。いろいろな楽しみ方をしていただけると思います」

■広瀬香美 Concert Tour 2018「オトナ広瀬スタイルへようこそ」

2018年1月27日から、東京、大阪、福岡、札幌など全国7都市で開催
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

8553views

音楽ライターの眼

指先から涙が噴き出しそうにエモーションを込めたポール・コゾフのギター。バック・ストリート・クロウラーの『ザ・ライヴ・パフォーマンス -ファースト&ラスト-』発売

1350views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

13196views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

45103views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7084views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

42242views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11317views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6117views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22330views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7286views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4190views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8765views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7776views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13573views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロックの“正統”を受け継ぐFMが新作『サーティーン』を発表

1622views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

1344views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9954views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

12309views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3606views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4039views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

12447views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2198views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27577views