Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

2012年の突然の引退から3年の時を経て復帰、以来ライブツアーなどで精力的に全国をまわっているジャズピアニスト・大西順子さん。ジャズと出会ってから、一貫して追い続けてきた音や、20年を超えるキャリアの中で変わってきたという、音楽への向き合い方をうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

アート・テイタムの『Just One of Those Things』ですね。一番聴いているかどうか、もはや定かではありませんが、常に心の中にある曲です。ジャズに出会ったばかりの高校生の頃、近所のレコード店のジャズコーナーで「名盤!オススメ!」というポップを見て聴いてみようと思ったのがきっかけです。
私が当時習っていたクラシックの曲では、片手で10度の音階なんてそんなになかったんですけど、この曲はフルに出てくるんです。それに音もひずんでいて、自分でも弾いてみたい!と思ったのですが、どうやってあの音を出していいのかわからない。当時はYouTubeはもちろんビデオもありません。レコードがすり減らないようカセットテープに録音して、そのテープがすり切れるくらい聴いたけどそれでもわからない。絶頂期のラジオでの演奏なども残っていますが、「いったい何人で弾いているんだろう?」というくらい一人で演奏しているようには聴こえない曲なんです。
どうすればあんなふうに弾けるんだろうと探る中で、ジャズを教えてくれる学校がアメリカにあると知り、そこに行けば答えが見つかるんじゃないかと思い渡米しました。だからこの曲は、私にとって原点のような曲なんです。

Q2.大西さんにとって「音」や「音楽」とは?

若いときは音楽がないといられないくらいだったんですけど、今はなくても平気ですね。逆に「音楽をとめて」ということも。楽しみのために自分から音楽を聴くことはあまりないような気がします。
これまでに演奏しすぎたし、聴きすぎたんでしょうね。アート・テイタムの和音の出し方など、細かい部分までミクロで聴き込む作業をずっとやってきましたから。今は、街なかやテレビから聴こえてきた音を自然に受け止めようというスタンス。
以前、テレビの番組でオペラ歌手の女性が歌うヴェルディの『柳の歌』が耳に入ってきて、気になったことがあるんです。そんな風に偶然知った曲を、他のミュージシャンに「こんなメロディあるよ」って薦めることもあります。
今後また間違いなく、ミクロで聴き込むようになるとも思っているんですが、今は音楽へのこだわりは希薄で、正直、銀ちゃん(愛犬・銀次郎)のほうが大事かな(笑)。

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

愛犬の銀次郎と

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

達人になってくると、みんな遊んでいると思うんです。軽々と音楽を奏でている人たちは、みんな遊んでいるように見えます。
トータルに音で遊んでいるのは、デューク・エリントンかな。自身でも言われていますが、彼にとってオーケストラは楽器なんです。大きな編成でも小さなものでも、いろいろなことができる。何もかも使いこなせて、自由自在に遊べているんです。デューク・エリントンというと、日本ではビッグバンドのイメージが強いですが、実は宗教音楽からパーカッションだけのアルバムまで、ジャンルは幅広い。彼はさまざまな音を使って、音だけで表現できる。それが遊んでいるなぁと。
私もライブのときは、思いっきり自分を解放して遊ぶように楽しんでいます。若いときよりも今のほうが遊んでいますね。もちろん、お金をいただいて演奏するという立場を選んだので、その準備はしっかり頑張っていますよ。家で練習しているときはいろいろなことを考えて、できないことがあると落ち込んだりもします。ですが、ライブの時には、全部を一旦捨てて、心底楽しんでいます。もしライブにいらしてくださる機会があったら、そんな私も含めて見ていただけると嬉しいです。

大西順子〔おおにし・じゅんこ〕
1989年ボストンのバークリー音楽大学を卒業後、プロのジャズピアニストとしてニューヨークで活動をスタート。1993年『WOW』でデビュー。1994年には日本人として初めて自己のバンドでニューヨークの「ビレッジ・バンガード」に出演。以降、人気・実力ともに、日本のジャズシーンを牽引する。2012年に引退を宣言。2015年に復帰を果たし2016年、菊地成孔プロデュースにより『Tea Times』をリリース。
大西順子オフィシャルサイト http://junkoonishi.runinc.jp/

 

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

23447views

カスタム・ウィンズ木管五重奏団

音楽ライターの眼

アルファ波で満たされた、心温まる冬の一夜/カスタム・ウィンズ木管五重奏団 Vol.4

4699views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

13037views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

17107views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3927views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14823views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7687views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6583views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22008views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4265views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4504views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8545views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6439views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22008views

音楽ライターの眼

ピンク・フロイド関連映像作品3タイトルがリリース。ステイ・ホームなんて怖くない

2249views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7593views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9757views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

28385views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8733views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4049views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

21886views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7794views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23337views