Web音遊人(みゅーじん)

異次元を疾走する山中千尋が結びつけたクラシックとジャズ

新作『プリマ・デル・トラモント』が各種ジャズ・チャートの1位に輝くなど、日本でのデビューから18年を経た現在、シーンに確固たる地位を築いた感のある山中千尋。

2005年のメジャー・デビューを記念したコンヴェンションで“噂の速弾き”を目撃して以来、圧倒的な疾走感によって生み出される異次元的な浮遊感をもたらす希有な才能に注目し続けてきた、というのがボクの彼女に対する“距離感”だったりする。

“圧倒的な疾走感”をもたらす要因として、彼女の出自である「桐朋女子高等学校音楽科ピアノ科を経て桐朋学園大学音楽学部(ピアノ専攻)を卒業」が大きく関係しているのではないかと感じながらも、そう指摘すると“ジャズ・ピアニスト”として邁進する彼女のイメージがブレるので、あえて目をつぶるようにしていた自分がいたかもしれない。

ところが、当の本人が2013年にリリースした『モルト・カンタービレ』でクラシック曲をジャズに料理してしまうということを始めてしまったものだから、つぶった目も開かないわけにはいかないというもんだ。

とはいえ、彼女のアルバム制作は1作ごとにテーマの独立性が強く、当時は一過性であることも否めないと静観──いや、正直に言えば見逃してしまっていたのだが、2018年リリースの『ユートピア』で再びクラシック曲というテーマに挑んだことで、山中千尋がクラシック曲をカヴァーとしてではなく、本気でジャズの俎上(そじょう)に載せてしまおうと考えていることが“見えてきた”というわけ。

振り返れば、山中千尋は『モルト・カンタービレ』の1曲目にカプースチン作「前奏曲作品40の1(8つの演奏会用エチュードから)」を据えている。それはボクがあえてこの一連の原稿でカプースチンを取り上げるのを「いまごろ?」と見透かしていたようなものなんだけど、言い訳をすれば、その「前奏曲作品40の1」の出来があまりにも“ジャズだった”もので、興味がカプースチンに向かなかったのだ(たぶん)。

しかし、『ユートピア』の2曲目、「乙女の祈り」を耳にしたとき、そこには明らかに「前奏曲作品40の1」の影が感じられ、彼女が確信的にカプースチン的なアプローチを用いながらクラシック曲をジャズへと“転化”させようとしていることに気付かされた。

「乙女の祈り」をカプースチン的なアプローチで弾くというアイデアの組み合わせを考えた場合、そのなかに“ジャズ”という意識はかなり薄いのではないかという意見があってももっともだろう。

だからこそ、そのアンバランスさを作品の域にまで高めてしまった彼女の手腕に、また注目せざるをえなくなってしまうのだ。

「ジャズとクラシックの関係性」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

5229views

音楽ライターの眼

和やかさの中に感じる、ジャズアンサンブルの原点/珠玉のリサイタル&室内楽 中川英二郎×エリック・ミヤシロ×川口千里 Special Jazz Night

1444views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

6814views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

1258views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6591views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5590views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

1920views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8476views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20588views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4411views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5237views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23658views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9801views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9176views

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方 - Web音遊人

音楽ライターの眼

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方

5157views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7811views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7288views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

31583views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

21056views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5357views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8255views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9872views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8785views