Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.9

2017年後半にリリースされた気になるデュオ・アルバムの紹介を続けよう。

ジャズとデュオの新たな関係性を考える
楠井五月&ウラジミール・シャフラノフ『楠井五月&ウラジミール・シャフラノフ』

ウラジミール・シャフラノフは、1948年にソ連のレニングラード(現・ロシア・サンクトペテルブルク)で生まれたピアニスト。

1970年代にイスラエル~フィンランドへと移住し、以降は西側で活動を展開する。1980年代にニューヨークへ進出すると、ソ連で鍛えたテクニックとセンスを活かしてトップ・ミュージシャンの仲間入りを果たし、ピアノ・トリオのひとつの“美学”を打ち立てた。

日本でもこうした活動がマニアのあいだで注目され、1990年代になって本格的に紹介されると、一気にオーセンティックなピアノ・ジャズの第一人者的な存在となり、現在に至っている。

その彼が、日本ツアーでの共演者としてお気に入りなのが、1985年生まれのベーシスト、楠井五月。

このアルバム企画もまた、表面的には“胸を借りる”的な構図になっているのだけれど、貸す側のレジェンドが決して“受け身”をとろうとしないところに、デュオの妙味が出ていると言える。

伝統なんてあってないようなものなのがジャズなのだから……というニュアンスがシンプルに伝わってくるのも、デュオだからなのかもしれない。


 

ジャズとデュオの新たな関係性を考える
福田重男&布川俊樹『Old Boys’ Dreams』

福田重男と布川俊樹は、いずれも1980年代から日本のコンテンポラリー・ジャズ・シーンで頭角を現わし、それぞれがリーダーとして独自のサウンドを追求する活動を続けてきた。

“それぞれがリーダー”ということは要するに、「君が左へ行くなら僕は右だね」という関係だったわけだ。

それが2011年、『Childhood’s Dream』というデュオ・アルバムをリリースするまでに接近する。本作はその“第2弾”になるわけだが、それはまた、左右に分かれてひと回りし、再び一緒に音を出すことが“同窓会的なノスタルジー”(これももちろん否定しないが)だけでなく、お互いの異なる道程を総括するだけでもなく、“場”を共有できるという可能性に気づいたからこその“続編”と見ることができる。

つまり、かつては“場”を違えなければ具現できなかった「君が左へ行くなら僕は右だね」が、30年という“時間(とき)”を経て“場”を共有しても具現できるようになったことを意味している。

このアルバム、実は純粋な2人だけの“デュオ”ではなく、バンド編成での曲も収録されている。でもそのバンド・ヴァージョンが“過去分”を背負ってくれているおかげで、2人だけの曲の“未来分”が浮かび上がってくるわけだ。

これも、ジャズのカテゴライズがこの30年で変化し、リスナーだけでなくプレイヤー側にも影響を及ぼしていることを浮き彫りにした実例といえるのではないだろうか。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

3011views

音楽ライターの眼

ヨーロッパでは年末年始に多くの歌劇場が上演するR.シュトラウスの「ばらの騎士」

1832views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

18092views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

35561views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

9760views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

1931views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

5951views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4946views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11497views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4710views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

3920views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22721views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

10847views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21356views

音楽ライターの眼

ドリーム・シアターと過ごす、“スキップ出来ない”豊潤なひととき

856views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

10071views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6847views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6010views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

12140views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

6812views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

13689views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4946views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22721views