Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.9

2017年後半にリリースされた気になるデュオ・アルバムの紹介を続けよう。

ジャズとデュオの新たな関係性を考える
楠井五月&ウラジミール・シャフラノフ『楠井五月&ウラジミール・シャフラノフ』

ウラジミール・シャフラノフは、1948年にソ連のレニングラード(現・ロシア・サンクトペテルブルク)で生まれたピアニスト。

1970年代にイスラエル~フィンランドへと移住し、以降は西側で活動を展開する。1980年代にニューヨークへ進出すると、ソ連で鍛えたテクニックとセンスを活かしてトップ・ミュージシャンの仲間入りを果たし、ピアノ・トリオのひとつの“美学”を打ち立てた。

日本でもこうした活動がマニアのあいだで注目され、1990年代になって本格的に紹介されると、一気にオーセンティックなピアノ・ジャズの第一人者的な存在となり、現在に至っている。

その彼が、日本ツアーでの共演者としてお気に入りなのが、1985年生まれのベーシスト、楠井五月。

このアルバム企画もまた、表面的には“胸を借りる”的な構図になっているのだけれど、貸す側のレジェンドが決して“受け身”をとろうとしないところに、デュオの妙味が出ていると言える。

伝統なんてあってないようなものなのがジャズなのだから……というニュアンスがシンプルに伝わってくるのも、デュオだからなのかもしれない。


 

ジャズとデュオの新たな関係性を考える
福田重男&布川俊樹『Old Boys’ Dreams』

福田重男と布川俊樹は、いずれも1980年代から日本のコンテンポラリー・ジャズ・シーンで頭角を現わし、それぞれがリーダーとして独自のサウンドを追求する活動を続けてきた。

“それぞれがリーダー”ということは要するに、「君が左へ行くなら僕は右だね」という関係だったわけだ。

それが2011年、『Childhood’s Dream』というデュオ・アルバムをリリースするまでに接近する。本作はその“第2弾”になるわけだが、それはまた、左右に分かれてひと回りし、再び一緒に音を出すことが“同窓会的なノスタルジー”(これももちろん否定しないが)だけでなく、お互いの異なる道程を総括するだけでもなく、“場”を共有できるという可能性に気づいたからこその“続編”と見ることができる。

つまり、かつては“場”を違えなければ具現できなかった「君が左へ行くなら僕は右だね」が、30年という“時間(とき)”を経て“場”を共有しても具現できるようになったことを意味している。

このアルバム、実は純粋な2人だけの“デュオ”ではなく、バンド編成での曲も収録されている。でもそのバンド・ヴァージョンが“過去分”を背負ってくれているおかげで、2人だけの曲の“未来分”が浮かび上がってくるわけだ。

これも、ジャズのカテゴライズがこの30年で変化し、リスナーだけでなくプレイヤー側にも影響を及ぼしていることを浮き彫りにした実例といえるのではないだろうか。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

塩谷哲

今月の音遊人

今月の音遊人:塩谷哲さん 「僕の作る音楽が“ポップ”なのは、二人の天才音楽家の影響かもしれませんね」

4030views

音楽ライターの眼

連載13[ジャズ事始め]なぜ上海は“ジャズの揺りかご”となったのか?

3198views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

10457views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179318views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13271views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2163views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30475views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1495views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12815views

ポール・ロジャース

音楽ライターの眼

ポール・ロジャース、大病を乗り越えて新作『Midnight Rose』で完全復活

1543views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44628views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1638views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

13293views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4777views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4749views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26726views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views