Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

ジャズピアニストであり、ファッションアイコン、そして俳優と多岐にわたるフィールドで異彩を放つ甲田まひるさん。2021年11月にはEP『California』をリリースし、シンガーソングライターとしてのデビューを果たしました。そんな彼女の原点となる一曲や影響を受けた曲やアーティストとは?

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

5歳でピアノを始め、8歳のときにジャズと出合ったので、ジャンルでいうと必然的にジャズになると思います。よく聴いた曲はいろいろありますが、一番名曲だと思っているのがセロニアス・モンクの『ラウンド・ミッドナイト』です。作曲家としての能力が本当にすごい!と思わせる一曲で、マイルス・デイヴィスなどいろいろなアーティストがカバーしています。今は日常的というより「自分がもともとやっていたのは何だっけ?」と原点に返るために聴くことが多いです。一番好きなのは、ミシェル・ペトルチアーニによるアレンジ。原曲を忘れるくらいの個性があるんです。私が影響を受けたピアニストのひとりで、彼の『キャラバン』という曲もめちゃめちゃ聴きました。

Q2.甲田さんにとって「音」や「音楽」とは?

いろいろな表現があるなかで、もっとも自分を表現できるもので、それに代わるものは、まだ見つかっていません。
音楽は話すよりも早いし、音楽をやっているときはそのままの自分でいられる時間。そういった心地よさみたいなものは、ピアノを始めたときからずっと感じていました。ファッションなどほかの活動は私のなかではすべてつながっているのですが、土台にあるのは音楽。それがなければ、表現にならないと思っています。
私はずっとピアノを弾いてきましたが、『California』では初めて歌に挑戦しました。ライブをやっているうちに、もっと直接的に言葉で伝えたいという気持ちが芽生え、どんどん膨らんでいったんです。ピアノとは別のことというより、より自分が表現したいことができるのが、このタイミングでは歌でした。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ジャズピアニストのスガダイローさんです。私はジャズを始めてからビバップを中心にやっていたのですが、同時にお母さんと一緒にいろいろなライブハウスをめぐっていました。そのなかでフリージャズのコミュニティに入れてもらうことができ、そのライブによく行った記憶があります。
なかでも、小学生のときはスガダイローさんのライブにめちゃめちゃ通っていましたね。最初にライブに行ったときには、見たこともない世界が広がっていました。腕で弾いたり、白目をむいたり。フリージャズを演奏しているとかピアノを弾いているとかとは、もう次元が違うんです。遊ぶって、こういうことだと思いました。アルバムでも何十曲ものスタンダード曲を一曲にアレンジした曲が入っていたりして……そんなアイデアは思いつかないですよね。
でも、ふつうにジャズの演奏をすると意味がわからないぐらい上手なんですよ。自分の好きなものがあってちゃんと勉強した上で、自由に音で遊べている姿がかっこいい。そう感じて憧れていました。
私も音で遊ぶことを目指しています。新しいことをやろうという意識よりは、聴いている人が退屈しないことがしたいんです。そう考えるのは、スガダイローさんはじめフリージャズの方々の人間性の影響を受けているからだと思います。

甲田まひる〔こうだ・まひる〕
2001年5月24日生まれ。シンガーソングライター、ジャズピアニスト、ファッションアイコン、俳優。小学6年生の時に始めたInstagramをきっかけにファッションアイコンとして業界の注目を集め、ファッション誌の連載やモデルとして活躍。幼少期から都内ライブハウスを中心にジャズピアニストとしての活動も行い、2018年にジャズアルバム『PLANKTON』を発表。2019年には映画『台風家族』を皮切りに俳優としての活動もスタート。2021年11月にEP『California』でシンガーソングライターとしてデビュー。
オフィシャルサイト

facebook

twitter

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

3004views

音楽ライターの眼

連載42[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その2

1267views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4749views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

98230views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12310views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8206views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2584views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10675views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23934views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4828views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19354views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.6

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.6

5066views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

4368views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5551views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17938views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10332views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5163views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51692views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views