Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.2

『クリスタル・サイレンス』は、はたしてどのように“ジャズ・シーンにおけるデュオのイメージ”を変えたのだろうか――。

今年(2017年)の5月、“最後の日本ツアー”と銘打って引退記念コンサートのために来日する直前のゲイリー・バートンに、メールでインタヴューする機会があった。

“引退”というキーワードがあったので、通常のプロモーション的なインタヴューでは聞くのが憚られるような“経歴全般”に話題を広げて、質問を用意することにした。

もちろん、彼がチック・コリアと1972年に制作したデュオ・アルバム『クリスタル・サイレンス』の経緯についても触れてもらえるように考えた。

発端は、チック・コリアが所属していたレーベル“ECM”(当時)からのオファーだった。

チック・コリアは1960年代半ばからジャズ・シーンで頭角を現わし始めたピアニストで、1968年にハービー・ハンコックの後釜としてマイルス・デイヴィスのバンドに加入したことから注目を浴びるようになった。

『ビッチェズ・ブリュー』(1969年)に象徴されるエレクトリック・マイルス黎明期のメンバーとして重要な役割を果たしたチック・コリアは、1971年にその後のフュージョンの進路を決定するほどの影響力をもったユニット“リターン・トゥ・フォーエヴァー”を結成し、ドイツ(当時は西ドイツ)のミュンヘンで設立されたECMレーベルからアルバムをリリースする。

そのレーベルがチック・コリアに次のアルバムについての相談をしているときに、ちょうど彼が盟友のゲイリー・バートンと2人で、ドイツで開催されるフェスティヴァルに出演する機会があった。

そのステージを見たECMの関係者が、「ぜひこのデュオのアルバムを残したい」と言い出して実現したのが、『クリスタル・サイレンス』だったそうだ。

ゲイリー・バートン自身は、このときのフェス出場もどういう結果になるかまったく見当がつかず、ましてやアルバムとして後世に残せるなどということは半信半疑だったらしい。

しかしこのアルバムは、発売直後から世界中の音楽ファンの注目を浴び、その後の“ジャズとデュオ”を考える際の“基準”になったと言っても過言ではない。

実は、それ以前の“ジャズ”には、はっきりと“デュオ”と呼べるようなアルバムはほとんど存在しないのだ。

1962年の『アンダーカレント』以降、ビル・エヴァンスとジム・ホールは何度かデュオでアルバムを制作しているが、これに倣って1960年代にデュオのアルバムが作られるようになる兆候は見られなかった。

類推すれば、ジャズという音楽は「集団」で「即興」を構築していくものという先入観に縛られていたことが関係しているのではないだろうか。

1950年代のハードバップ・フォーマットでは、フロント楽器のバトル・スタイルが流行したこともあったが、基本的にはデュオと呼べるものではない。

しかし、1960年代にフリー・ジャズが勃興することによって「集団」の概念が薄れ、合奏よりも個人の「即興」性、すなわちインプロヴィゼーション・プレイがクローズアップされたことで、より少ない編成(あるいはそれまでのジャズでは注目されなかった編成)に目が向けられるようになったことがひとつの転機になった。

ジョン・コルトレーンが、アルバム『ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』(1961年)のなかの「チェイシン・ザ・トレーン」でほとんどエルヴィン・ジョーンズとのデュオ状態になったのも、こうした変化がジャズ界に及んでいたからだろう。

とはいえ、『クリスタル・サイレンス』のデュオが、前述の“「集団」ではない「即興」”というアイデアから発したものでないことは明らかだ。

「即興」を軸とした展開は、『アンダーカレント』であっても「チェイシン・ザ・トレーン」であっても、それぞれの個性の発露をお互いにサポートするものとならざるをえない。

これに対して『クリスタル・サイレンス』は、それぞれが、全体を考えながらの個人という位置で、自発的に攻守を変えていくのだ。

あるときは主旋律を生み出し、それに相手が反応すれば対位法的なポジションへと転じる。

これには高度な音楽的知識と、現場で反応できる経験値が必要であり、さらに、ジャズの前例にとらわれない自由なセンスがなければなしえないこと――。

つまり『クリスタル・サイレンス』は、それまでのジャズでも、フリーでも、ロックでもできないことが“デュオ”ならばできることを、簡潔明瞭に示しえたがゆえに、エポックメイキングだったと言えるのだ。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

7062views

音楽ライターの眼

連載29[ジャズ事始め]“ジャズは難しい音楽じゃない”とアメリカ帰りの渡辺貞夫は言った?

1346views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

7415views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

2901views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8568views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

1171views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

10912views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4763views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

20964views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6656views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

3794views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22339views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9027views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19494views

音楽ライターの眼

「学習」から最も遠い場所にいると思っていたジャズがAIに向いていた?

2198views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

27275views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

3882views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

9556views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

7553views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

3794views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

13000views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7223views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26235views