Web音遊人(みゅーじん)

ピアニストが追求し続けるピアノ表現の醍醐味/若林顕インタビュー

【優待】ピアニストが追求し続けるピアノ表現の醍醐味/若林顕インタビュー

多彩な音色と奥行きのある豊かな音楽表現を紡ぎ出すピアニスト、若林顕。ピアノで表情豊かに歌うために、またオーケストラのような立体的な表現をするために、理想の音楽を追求し、1音の響きに宇宙を宿す若林に、自身のピアニズムについて聞いた。

1987年、弱冠22歳で最難関の国際コンクールのひとつ、「エリザベート王妃国際コンクール」で第2位を受賞し、脚光を浴びた。ソリストとしてはもちろん、国内外の多数のオーケストラと共演し、また世界的な室内楽団や名手たちとも共演を重ねている。妻でもあるバイオリニスト、鈴木理恵子とのデュオ・リサイタルも好評を博し、ブラームス、モーツァルトの「ヴァイオリン・ソナタ」集をリリースするなど、いずれの分野でも作品の本質に迫る鋭い音楽性が高く評価されている。

音楽家としての根幹は、16歳からの3年間に師事した故・田村宏氏によって築かれた。「音楽を邪魔せず、音楽に合わせて弾く」ことを徹底して叩き込まれた。
「そのために必要なことの最たるものが脱力でした。放り投げた物が自然な放物線を描くのは、そこに速度や力といった人為的なものを加えていないから。フレーズのつながりも同じです。よけいな力を加えた自分勝手な音楽は、主張とか自己アピールとは無関係である、と先生はいつもおっしゃっていました。力を抜いて水に浮くかのように、バタバタせずにうまく音楽の波に乗る。考え方としてはそういうことだと思います」

ピアニストが追求し続けるピアノ表現の醍醐味/若林顕インタビュー

20代後半にさしかかり、室内楽と出会う。そして「未学習ゾーンが広大であることを知り、このままでは限界があると自覚した」という。たとえば世界的クラリネット奏者、カール・ライスターと初共演した時のこと。
「自分では柔らかい音質で弾いているのに『音が固い』、ピアニシモで弾いているのに、『それはメゾフォルテだ』と、全部ダメ出しをされました。確かに、プレイバックを聴いてみると、思っている音と出ている音が一致していない。ライスターさんの情緒あるすばらしい音に比べ、ピアノは滑稽なくらい浮いていました」
音質の種類やバランスなどを改めて勉強し直しながら、集中的に室内楽に取り組んだ。そうした時期にも、繰り返し思い出していたのは、かつて受けた田村先生の指導。それは今もこれからも「ずっと自分のポケットに入っている」と語る。

「ピアノのもつ、弦楽器的、オーケストラ的、声楽的、室内楽的な表現をぜひ味わってほしい」と語る若林。ピアニストとして追求し続けるのは「デュオなら2人、カルテットであれば4人、オーケストラ的な表現をするなら100人の感性を自分の中に持ち、それが能動的にバラバラに動いて音楽としてまとまっていく世界」なのだという。ピアニストには「そういう広さが必要」であり、そこを追求していくことに「醍醐味がある」と語る。
特にベートーヴェンのピアノ・ソナタは、かなりの音がさまざまな楽器に分類できるという。「ベートーヴェン自身も作曲する時に、頭の中でオーケストラの音楽が鳴っていたと思います。ですからシンフォニーのイメージなくして、ベートーヴェンのソナタは絶対に弾けません。ピアノを弾く方たちには、ぜひ、オーケストラをはじめとしたピアノ以外の生のコンサートをたくさん聴いてほしいですね」

2018年6月29日(金)にはドイツ・ロマン派の傑作を集めたリサイタルがヤマハホールで開催される。ブラームス『3つの間奏曲 Op.117』、シューマン『幻想曲 ハ長調 Op.17』など、若林自身若い頃から思い入れがあり、大好きだという曲も演奏。多彩な色あいに満ちた響きが客席を包み込むに違いない。

今後は、自身が「音楽家としてのバロメーター」と位置づけるバッハにも本格的に取り組んでいくという。さらに深く、そして豊かに進化し続ける若林の「常に瑞々しい旬な音楽の世界」に注目し続けたい。

<若林 顕 ピアノ・リサイタル>
日時:2018年6月29日(金)19:00開演(18:30開場)
場所:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14 ヤマハ銀座ビル7F)
料金:5,000円(税込)
曲目:J.ブラームス/3つの間奏曲 Op.117、R.シューマン/幻想曲 ハ長調 Op.17、F.リスト/巡礼の年報 第2年イタリアより、第5曲 ペトラルカのソネット 第104番、第7曲 ダンテを読んで―ソナタ風幻想曲
公演の詳細はこちら

■優待チケット特別販売

本公演の優待チケット(優待料金4,500円)を20名様分ご用意しました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2018年06月13日 (水) 23:59
応募はこちら

 

特集

村松崇継

今月の音遊人

今月の音遊人:村松崇継さん「音・音楽は親友、そしてピアノは人生をともに歩む相棒なのかもしれません」

3813views

音楽ライターの眼

ピンク・フロイド関連映像作品3タイトルがリリース。ステイ・ホームなんて怖くない

3051views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2749views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48254views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9851views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12788views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10028views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25604views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4884views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8905views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9759views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23685views

エマーソン弦楽四重奏団

音楽ライターの眼

テクニックと知性に裏打ちされた、円熟の響き/エマーソン弦楽四重奏団

7202views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12788views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11525views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

34715views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15471views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8769views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102897views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9498views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views