Web音遊人(みゅーじん)

ピアニストが追求し続けるピアノ表現の醍醐味/若林顕インタビュー

【優待】ピアニストが追求し続けるピアノ表現の醍醐味/若林顕インタビュー

多彩な音色と奥行きのある豊かな音楽表現を紡ぎ出すピアニスト、若林顕。ピアノで表情豊かに歌うために、またオーケストラのような立体的な表現をするために、理想の音楽を追求し、1音の響きに宇宙を宿す若林に、自身のピアニズムについて聞いた。

1987年、弱冠22歳で最難関の国際コンクールのひとつ、「エリザベート王妃国際コンクール」で第2位を受賞し、脚光を浴びた。ソリストとしてはもちろん、国内外の多数のオーケストラと共演し、また世界的な室内楽団や名手たちとも共演を重ねている。妻でもあるバイオリニスト、鈴木理恵子とのデュオ・リサイタルも好評を博し、ブラームス、モーツァルトの「ヴァイオリン・ソナタ」集をリリースするなど、いずれの分野でも作品の本質に迫る鋭い音楽性が高く評価されている。

音楽家としての根幹は、16歳からの3年間に師事した故・田村宏氏によって築かれた。「音楽を邪魔せず、音楽に合わせて弾く」ことを徹底して叩き込まれた。
「そのために必要なことの最たるものが脱力でした。放り投げた物が自然な放物線を描くのは、そこに速度や力といった人為的なものを加えていないから。フレーズのつながりも同じです。よけいな力を加えた自分勝手な音楽は、主張とか自己アピールとは無関係である、と先生はいつもおっしゃっていました。力を抜いて水に浮くかのように、バタバタせずにうまく音楽の波に乗る。考え方としてはそういうことだと思います」

ピアニストが追求し続けるピアノ表現の醍醐味/若林顕インタビュー

20代後半にさしかかり、室内楽と出会う。そして「未学習ゾーンが広大であることを知り、このままでは限界があると自覚した」という。たとえば世界的クラリネット奏者、カール・ライスターと初共演した時のこと。
「自分では柔らかい音質で弾いているのに『音が固い』、ピアニシモで弾いているのに、『それはメゾフォルテだ』と、全部ダメ出しをされました。確かに、プレイバックを聴いてみると、思っている音と出ている音が一致していない。ライスターさんの情緒あるすばらしい音に比べ、ピアノは滑稽なくらい浮いていました」
音質の種類やバランスなどを改めて勉強し直しながら、集中的に室内楽に取り組んだ。そうした時期にも、繰り返し思い出していたのは、かつて受けた田村先生の指導。それは今もこれからも「ずっと自分のポケットに入っている」と語る。

「ピアノのもつ、弦楽器的、オーケストラ的、声楽的、室内楽的な表現をぜひ味わってほしい」と語る若林。ピアニストとして追求し続けるのは「デュオなら2人、カルテットであれば4人、オーケストラ的な表現をするなら100人の感性を自分の中に持ち、それが能動的にバラバラに動いて音楽としてまとまっていく世界」なのだという。ピアニストには「そういう広さが必要」であり、そこを追求していくことに「醍醐味がある」と語る。
特にベートーヴェンのピアノ・ソナタは、かなりの音がさまざまな楽器に分類できるという。「ベートーヴェン自身も作曲する時に、頭の中でオーケストラの音楽が鳴っていたと思います。ですからシンフォニーのイメージなくして、ベートーヴェンのソナタは絶対に弾けません。ピアノを弾く方たちには、ぜひ、オーケストラをはじめとしたピアノ以外の生のコンサートをたくさん聴いてほしいですね」

2018年6月29日(金)にはドイツ・ロマン派の傑作を集めたリサイタルがヤマハホールで開催される。ブラームス『3つの間奏曲 Op.117』、シューマン『幻想曲 ハ長調 Op.17』など、若林自身若い頃から思い入れがあり、大好きだという曲も演奏。多彩な色あいに満ちた響きが客席を包み込むに違いない。

今後は、自身が「音楽家としてのバロメーター」と位置づけるバッハにも本格的に取り組んでいくという。さらに深く、そして豊かに進化し続ける若林の「常に瑞々しい旬な音楽の世界」に注目し続けたい。

<若林 顕 ピアノ・リサイタル>
日時:2018年6月29日(金)19:00開演(18:30開場)
場所:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14 ヤマハ銀座ビル7F)
料金:5,000円(税込)
曲目:J.ブラームス/3つの間奏曲 Op.117、R.シューマン/幻想曲 ハ長調 Op.17、F.リスト/巡礼の年報 第2年イタリアより、第5曲 ペトラルカのソネット 第104番、第7曲 ダンテを読んで―ソナタ風幻想曲
公演の詳細はこちら

■優待チケット特別販売

本公演の優待チケット(優待料金4,500円)を20名様分ご用意しました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2018年06月13日 (水) 23:59
応募はこちら

 

特集

矢野顕子

今月の音遊人

今月の音遊人:矢野顕子さん 「わたしにとって音は遊びであり、仕事であり、趣味でもあるんです」

7462views

音楽ライターの眼

ロイクソップ『プロファウンド・ミステリーズ』三部作がいざなう時空を超えたタイム・ワープ

2737views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3454views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

12049views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9776views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

798views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23202views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11496views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15784views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8775views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6230views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10879views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10922views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8973views

音楽ライターの眼

和やかさの中に感じる、ジャズアンサンブルの原点/珠玉のリサイタル&室内楽 中川英二郎×エリック・ミヤシロ×川口千里 Special Jazz Night

2252views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6618views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6427views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13928views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9184views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8789views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42532views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3593views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10879views