Web音遊人(みゅーじん)

パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)

【プレゼント】世界中から音楽家が札幌に集まるパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)。メモリアル・イヤーの2018年はさらなる盛り上がりが!

最近、音楽の街として注目を集めている札幌。それを象徴するひとつが、今やすっかり夏の風物詩となっているクラシック音楽の祭典「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)」だ。開催期間中、札幌の街は音楽であふれる。

PMFは、20世紀クラシック音楽界の巨星、レナード・バーンスタインが1990年に札幌に創設。世界各地から厳しいオーディションで選抜された若いアカデミー生たちが、世界的に活躍する指揮者や演奏家などの教授陣から直接指導を受ける。
教育の成果は、7月から約1か月にわたって札幌を中心に開かれるさまざまな演奏会で披露。ほかにも、オーケストラのリハーサルが公開され、一流の指導者によってオーケストラが仕上がっていく過程を見学できるなど、貴重な機会が設けられている。
期間中の公演数は約40にもおよび、オーケストラ、リサイタル、室内楽と多彩。アカデミー生たちによる演奏だけでなく、主要オーケストラの首席奏者らで構成される教授陣の演奏を楽しむことができるのもこの音楽祭の大きな魅力だ。たとえば、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーの演奏を同時に、しかも気軽に聴くことができるのは、PMFならではの贅沢だろう。

29回目の開催となる2018年は、バーンスタイン生誕100年というメモリアル・イヤーにあたり、一層の盛り上がりを見せることは間違いなさそう。
1990年、体調を崩しながらも記念すべき第1回PMFのために来日したバーンスタインは、帰米後、帰らぬ人となった。今回は、その第1回PMFでバーンスタインと共演した世界的バイオリニスト、五嶋みどりが28年ぶりに登場。また、オーケストラ演奏会では、すべてのプログラムでバーンスタインの代表的な管弦楽曲を演奏するなど、その魅力を堪能できるプログラムが用意されている。

公演が行われるのは、世界有数の音響との呼び声が高い札幌コンサートホールKitaraのほか、豊かな緑に囲まれた札幌芸術の森・野外ステージなど。ほかにも、日本新三大夜景に数えられる藻岩(もいわ)山や、2014年にオープンした人気商業施設・赤れんがテラスなど音楽鑑賞と観光を同時に楽しめるプログラムも。無料の演奏会も開催され、期間中に複数の公演に足を運ぶのを楽しみにしている人も多い。

パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)

(写真左)藻岩山(写真右)赤れんがテラス

開幕を告げるのは、2018年7月7日(土)に札幌芸術の森・野外ステージで開催される「オープニング・コンサート」だ。野外ステージに面した広い芝生には、ごろりと寝転んだり、テントとお弁当を持参したり、思い思いのスタイルでコンサートを楽しむ人々の姿が毎年見られる。無料のコンサートとあって家族で訪れる人も多い。緑のなかでリラックスしながら、音楽と自然が一体となる心地良さを、ぜひ体感してほしい。
7月28日(土)には、同会場で有料コンサート(U25芝生席無料)「ピクニックコンサート」が開催されるので、オープニング・コンサートと聴き比べ、アカデミー生の研鑽の成果を感じてみるのもいいだろう。

パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)

札幌芸術の森・野外ステージ

札幌でのしめくくりは、札幌コンサートホールKitaraで開催される「PMF GALAコンサート」。マーラー作品を世界に広めることに貢献したバーンスタインの遺志を受け継ぎ、PMFが初めて取り組むマーラーの『交響曲 第7番 ホ短調』は、2018年の目玉プログラムのひとつ。芸術監督ワレリー・ゲルギエフが壮大なマーラーの世界観をいかに表現するのか、期待が高まっている。
2018年PMFの集大成ともいえるこのスケールの大きな曲は、この後、広島と東京での演奏会でも披露される予定だ。

札幌コンサートホールKitaraでのGALAコンサート

最高のコンサートホールから野外ステージまで。そして、音楽家として大きく成長するただ中にある若き才能の輝きと、世界一流の音楽家たちの演奏。PMFならではの豊かな音楽をぜひ味わってほしい。

<パシフィック・ミュージック・フェスティバル>
2018年7月7日(土)~8月1日(水)札幌を中心に開催
芸術監督:ワレリー・ゲルギエフ
オフィシャルサイトはこちら

■公演招待券プレゼント

「ピクニックコンサート(札幌)」「PMFオーケストラ 広島公演」「PMFオーケストラ 東京公演」のチケットを抽選でプレゼントします(各10組20名様)。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2018年6月18日(月)23:59

ピクニックコンサート(札幌)

日時:2018年7月28日(土) 開場12:00・開演13:00
会場:札幌芸術の森・野外ステージ
席種:芝生自由席

PMFオーケストラ広島公演

日時:2018年7月31日(火) 開場18:00・開演18:30
会場:広島国際会議場 フェニックスホール
席種:S席

PMFオーケストラ東京公演

日時:2018年8月1日(水)開場18:30・開演19:00
会場:サントリーホール
席種:S席

応募はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

4999views

音楽ライターの眼

2本のギターが運ぶ、未体験の楽しさ/GORO ITO meets KAORI MURAJI BOSSA NOVA Special Night

4826views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8466views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25505views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3456views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19067views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22340views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7830views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8057views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12815views

音楽ライターの眼

連載11[ジャズ事始め]美貌の奇術師率いる天勝一座が運んできたジャズの香りとフィリピン・ルート

2566views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3456views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2128views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4749views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8163views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

285191views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views