Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#020 個性と“ヒットの法則”を両立させたトリオ・ジャズの傑作~レイ・ブライアント『レイ・ブライアント・トリオ』編

ボクがジャズを好きになり始めたころ、「誰が好き?」と先輩方に問われて「マイルスもいいけどコルトレーンの後期が云々……」となけなしの知識をはたいてひと通りの防御態勢を整えてから、「レイ・ブライアントなんかも好きなんですよ」と微かな反撃を試みてみると、たいていは「ふーん、珍しいねぇ……」と、目線を逸らして別の話題に移るというシチュエーションがたびたびありました。

好きなジャズ・ミュージシャンのトップ3に名を連ねるというわけでもなく、知る人ぞ知るということでもないというビミョーな評価だったというのが、ボク個人の、というより日本で一般的な、レイ・ブライアントの立ち位置なのではないかと思うのです。

それはまた、ミュージシャンズ・ミュージシャン、つまりプロの同業者が支持するタイプのプレイヤーというイメージに近いものであり、実際に本作収録曲をライヴハウスの現場で耳にすることが多かったりして、公言はしていないけれどレイ・ブライアントを聴き込んだことがあるに違いない日本のジャズ・ピアニストは少なくないんじゃないかと思うのですが、ミュージシャンズ・ミュージシャンの定義が“一般の人のウケは良くないがプロのウケが良い”というのであれば、それも当てはまらないから困ったものです。

レイ・ブライアントのスタイルを“カクテル・ピアノ”と評する向きもあるけれど、ホテルのラウンジや高級クラブでパフォーマンスされる“耳触りの良い”、つまり雰囲気を邪魔せず印象に残らないとの揶揄であれば見当違いであるものの、ホテルのラウンジや高級クラブの雰囲気をさらに盛り上げるような“上質感”を備えたサウンドとするのであれば、的を射ていると言えるはず。

そんなビミョーさが本作を“名盤”に押し上げたのではないかということを検証しながら、進めてみましょう。


レイ・ブライアント・トリオ/レイ・ブライアント・トリオ

アルバム概要

1957年4月5日、米ニュージャージー州のヴァン・ゲルダー・スタジオで収録。メンバーは、レイ・ブライアント(ピアノ)、アイク・アイザックス(ベース)、スペックス・ライト(ドラムス)。

リリース時はLP盤で、A面4曲、B面4曲の8曲。CDリリース時もLP盤の収録数と順番は同じ。

レイ・ブライアントのオリジナル曲2曲(『ブルース・チェンジズ』『スプリッティン』)とカヴァー曲で構成されています。

“名盤”の理由

アルバムの冒頭を飾る『ゴールデン・イヤリングス』に誰もが魅了されての“名盤”入りと言えるでしょう。

この曲は1947年公開の同名映画のために作られ、翌年にかけてペギー・リーが歌ってヒットしています。

作曲者のヴィクター・ヤングは、1930年代にハリウッドへ進出して映画音楽に専念。アカデミー賞に22回ノミネートされるも存命中にはオスカー像を手にすることができず、没後に『80日間世界一周』(1956年)で受賞しています。ジャズ・スタンダードの界隈では超有名人のひとりですね。

そんなヴィクター・ヤングが書いた『ゴールデン・イヤリングス』の決定的名演とされているのが、本作収録のトラックです。

いま聴くべきポイント

レイ・ブライアントというピアニストの特徴はアーシーでゴスペルタッチなところにあると言われていて、ボクもそう思います。

ボクがレイ・ブライアントを最初に意識したのは、1977年にスイスのモントルー・ジャズ・フェスティヴァルに出演した際のソロ・ピアノ演奏を収めた『モントルー’77』。B面の『時には母のない子のように』を聴いたとき、それまで関心のなかったチャーチソングの奥深さを垣間見たような気がして、レイ・ブライアントを追いかけるようになりました。

本作は、ヒット曲のカヴァーを中心とした構成が功を奏して彼の代表作になったと分析しているのですが、ボクの琴線に触れたゴスペル味が薄いために、個人的にはもの足りなさを感じていたのも正直なところ。

しかし、なぜレイ・ブライアントが自分の特徴であるゴスペル味を薄めてまでこのアルバムを制作したのかを考えてみると、1950年代後半になってジャズ・シーンがマニアのものからより広い対象へマーケットを広げたことで学んだ“ポピュラー音楽的要素”、言い換えるとするなら“ヒットの法則”が反映された結果ではないかと推察するわけです。

“ヒットの法則”を反映させることで、ジャズはヒット・チャートを賑わせるポピュラー・ソングの仲間入りをするわけですが、“光の多いところには強い影あり”の名言どおり、ポピュラー化に抗うプレイヤーとそれを支持するリスナーの存在も大きくなり、ジャズ・シーンの分断は進んでいくことになります。

マニアは“抗う”ほうを応援する習性があるので、ジャズにのめり込んでいった時期のボクも当然のように“ヒットの法則”から遠ざかろうとしたので、本作をちゃんと評価できる状態になかったことを告白します。

では、改めて現在の評価はどうなのかというと、“ヒットの法則”を踏まえて制作していたからといって必ずしも名盤が生まれるわけではないし、逆に“縛り”があるなかで“レイ・ブライアントのジャズ”をバランス良く成立させることができた手腕に注目すべきだと思っています。

おそらく、そうした“手腕”に着目したミュージシャンたちが、密かにレイ・ブライアントを研究・愛好しているという傾向が2010年代以降に強まっている気がしているのですが、誰か当事者の方、“告白”していただけませんかね?

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

村松崇継

今月の音遊人

今月の音遊人:村松崇継さん「音・音楽は親友、そしてピアノは人生をともに歩む相棒なのかもしれません」

3814views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase36)武満徹の歌は仮面か素顔か、安部公房「他人の顔」の映画音楽「ワルツ」

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase36)武満徹の歌は仮面か素顔か、安部公房「他人の顔」の映画音楽「ワルツ」

1543views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8139views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17598views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12228views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

580views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9458views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11463views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20790views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6179views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9067views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32326views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8965views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12566views

ティナ・ターナー

音楽ライターの眼

ティナ・ターナーの豊潤なソロ・キャリアを辿る。CD3枚組アンソロジー『クイーン・オブ・ロックンロール』発売

1164views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7262views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8545views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4336views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10034views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6168views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60567views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9500views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26835views