Web音遊人(みゅーじん)

マルク=アンドレ・アムラン

その夜のピアノは、聴衆を“別世界”へといざなった/マルク=アンドレ・アムラン ピアノ・リサイタル

銀座にいながら、特別仕様車で音楽の旅を楽しんでいるかのような気分。エンジンたるピアノはいたって快調、ハイウェーをどんなに高速で飛ばしても安定走行で、さほど高速に思えない。揺れのないシートにもたれて流れる景色を楽しめる。そんな痛快なひとときを堪能できるのは、スーパードライバーのなせる技だ。この日のピアニスト、マルク=アンドレ・アムランは、それほどの超人であった。

総じて抑揚の効いた演奏。音量、強弱、剛柔、濃淡、速度などの変化の幅が広いにもかかわらず、驚くべき操作性でムラや力みがない。また、余剰なパフォーマンスも一切ない。客席を丸ごと、静かに「別世界」へ連れて行くのだった。

マルク=アンドレ・アムラン

ハイドンの「ピアノ・ソナタ第48番(第58番)」はチェンバロ風の音色を醸し、妖精の楽しげなおしゃべりのごとく、音の粒が鍵盤で楽しげに歌ったり踊ったりして、気分は春。超高速アルペジオやオクターブでのアップダウンも、ごく自然な速さに聴こえるから不思議。加えて、低音も明瞭で新鮮な響きだった。

サムイル・フェインベルクの「ピアノ・ソナタ第2番」は、スクリャービンやシューマンを連想する幻想的な曲。柔らかなキータッチで、何か起きそうな予兆を思わせつつ、混沌とした世界を紡ぎ出していく。続く「ピアノ・ソナタ第1番」も、まるでショパンやスクリャービンの幻影をコラージュしたかのような曲だが、アムランのピアノの響きは常にクリアで、暖かさや明るさを放ちながらも凛としている。そのせいか、フレーズ感が希薄でおぼろな夢を見ているような曲調でも、聴き手の意識は途切れることなく、無に近い心持ちでじっと耳を傾けているように思えた。

ベートーヴェンの「熱情ソナタ」では、神業のような速度チェンジや究極の強弱で、ピアノがうなるように鳴り響いた。音の強弱を大小で表現してしまう人が多い中、アムランの“強”は音の芯に頭突きするような打鍵で、感服するばかり。高飛び込みのノースプラッシュの入水を思わせる鋭さがある。しかも、第1楽章や第3楽章は遊園地のジェットコースターを連想するハイスピード。だが決して急いでいるわけではない。お決まりのことで堂々たるものだ。同時に、リストの難曲超絶技巧を聴いている気分もした。対して第2楽章では聴き手がゆったり呼吸でき、左右の手が優しく語り合うフレーズは幸福感をまとう。

マルク=アンドレ・アムラン

休憩をはさんで、最後はシューマンの「幻想曲」。人間らしい昂揚感や雄々しさを押し出すように始まり、後半は対照的に静かな叙情や内省をペダルの残響もたっぷり使って表現していた。よくある曖昧なテイストのシューマン演奏とは一味違い、抑揚をはっきりつけて粛々と吟じるようでもあった。

ドビュッシーやシューマンの小品を含め4曲のアンコールの中では、アムランのオリジナル曲「武装した人によるトッカータ」(Toccata on l’homme armé)が印象的だった。両手を駆使した繊細なアルペジオやスケールが即興のように続く、昨年の「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」の委嘱作品。派手なパフォーマンスはなくとも、彼の特技の結晶のように思えた。

マルク=アンドレ・アムラン

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

16746views

音楽ライターの眼

2021年はサン=サーンスの没後100年のメモリアルイヤー

5845views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24800views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

12618views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

9096views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

13018views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15845views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7536views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12740views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8684views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5078views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11025views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8401views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14823views

音楽ライターの眼

2人の名手だからこそなしえた“大人の音楽”/マイケル・コリンズ クラリネット・リサイタル -小川典子(ピアノ)とともに-

2114views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

2696views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8554views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5219views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9753views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5230views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17711views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3698views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27138views