Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#015 ヘイトのない世界を考えるための時を超えたメッセージ~ジョー・パス『ヴァーチュオーゾ』編

イタリア語のヴィルトゥオーソは、“巨匠”とか“名手”と呼ぶにふさわしい卓越した技巧や能力を備えた演奏家を指す言葉で、その英語読みがヴァーチュオーゾ。

最初にこの言葉を知ったのがこのアルバムで、なんだか大仰だなぁと思った記憶があります。

その後、クラシック音楽の世界ではよく使われていることを知るようになりましたが、そうなればなるほど、なんでそんな畑違いの形容詞を使おうとしたのか、不思議に思ったものです。

まぁ、ジャズ界でもfabulousとかamazingとかwizardとか、いわゆる「最高!」という形容詞をタイトルにつけたアルバムが多くリリースされているので、その発展形であると考えれば、それほど深い意味はないのかもしれません。


ヴァーチュオーゾ/ジョー・パス

アルバム概要

ギタリストのジョー・パスによるソロ・ギター演奏を収めた、1973年制作のアルバム。

ジョー・パスが44歳のときのもので、1960年代前半に出したアルバムで一時的に脚光を浴びたことはあったものの、実際には本作をもって彼の名を世に知らしめたという、出世作にして“名盤”なのです。

“名盤”の理由

リリース当時も、そしていまでも、このアルバムを初めて耳にした人は、「これ、ギターの人が何人で弾いているの?」とアンサンブルの妙に感心し、アルバムの演奏者クレジットにジョー・パスの名前しかないことを不思議に思う──ということが繰り返されています。

そして、すでに多重録音が一般的になっていた時代にあって、ワン・テイクでこれだけの作品を仕上げてしまったというインパクトと、エレクトリック・ギターによる爆音が席巻しつつあった1970年代のポピュラー音楽界にあって、クリーン・トーンのギター1本という地味な設定のアルバムにしたことも、世界に「ジョー・パス、ここにあり」と示し、その存在を認めさせる後押しとなったと言えるでしょう。

いま聴くべきポイント

父親はイタリア・シチリア出身。アメリカに大恐慌の嵐が吹き荒れる1929年に米ニュージャージー州ニュー・ブランズウィックで生まれたジョー・パスは、その父の仕事のためペンシルベニア州に移ると、ギターを相手に遊ぶようになります。

14歳になるころにはダンス・パーティーに呼ばれるバンドのメンバーに抜擢されるほど腕を上げ、20代でニューヨークへ進出してさらなる研鑚を積み、30代でロサンゼルスへ移ると、スタジオミュージシャンとして売れっ子の日々を送ることに。

ところが、好事魔多しで薬物中毒に陥り、回復支援設施への入所を経て、現場に戻ります。

復帰後の1960年代は、ほぼ毎年というペースでアルバムを制作しますが、そのうちの代表作『サウンド・オブ・シナノン』は当時のウエストコースト・ジャズを意識したきらびやかな大編成サウンド、『フォー・ジャンゴ』は彼のアイドルのひとりであるジャズ・ギターの巨人、ジャンゴ・ラインハルトの名が冠されているようにノスタルジックな雰囲気を醸し出そうとしているなど、正直言ってレコード会社がこのジャズ・ギターの名手をどう売り出してよいのか考えあぐねていたように感じられてしまうのです。

そんなバラバラだった特色や思惑がバチッとひとつにまとまったのが、無修正のギター・ソロでシンプルに仕上げた本作。1曲を除きジャズスタンダードで固めた構成も、ギタリストを引き立たせる効果があったと言えるでしょう。

ここで忘れるわけにはいかないのが、ノーマン・グランツという、本作のレーベル創設者にして希代の名プロデューサーの存在。

ノーマン・グランツは、1940年代半ばから人種差別反対を掲げたイヴェント(=ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック)を立ち上げ、大規模なレコーディングやツアーを企画。1956年にはヴァーヴ・レコード、1973年にはパブロ・レコードを設立し、多くの名演を後世に遺すという重要な役割を果たした人物です。

その彼が、1973年のレコード会社設立のときに、30年来の親交のあるオスカー・ピーターソンやエラ・フィッツジェラルド、コールマン・ホーキンスといったビッグネームとともに強力にプッシュしたのが、ジョー・パスでした。

もちろん、スタジオ仕事で鳴らしたギターの腕前を買っての起用だったことは想像に難くないのですが、ジョー・パスがイタリア・シチリアからの移民の子で、アルバム・タイトルにイタリア語由来の音楽用語をつけたことなどから推測するに、ジョー・パスもまた、ノーマン・グランツが生涯をかけて追い求めた差別のない世界をジャズという差別から生まれた音楽によって具現するのに適役だと白羽の矢を立てられたのではないか、そしてそれが本作を“名盤”へと導く強力な原動力になったのではないか──。

そう考えると、現在における『ヴァーチュオーゾ』の存在意義は、単にジャズのソロ・ギターをマスターするためのエチュード(あるいはコピーのための教材)というだけにとどまらず、差別やヘイトを考えるきっかけを与えてくれるメッセージとして受け取ることができるんじゃないか、と思うのですが、いかがでしょうか。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

12385views

音楽ライターの眼

ソロ、室内楽、指揮と多彩な活動を展開するレオニダス・カヴァコスの新たな挑戦

1672views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

22206views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

3731views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10803views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

16738views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6355views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6130views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13604views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7820views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4813views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23660views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9803views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20866views

エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団

音楽ライターの眼

その夜、バセット・クラリネットは“歌った”|エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団~バセット・クラリネットで聴く、モーツァルト『クラリネット五重奏曲』

6068views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1305views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7217views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

11145views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

9960views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5052views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

34979views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7957views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27624views