Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#012 1960年代のジャズ乱世を予見した“短調の名作”~ケニー・ドーハム『静かなるケニー』編

前回の『ケリー・ブルー』編では触れられませんでしたけれど、日本のジャズ市場における“名盤”には、ジャズ喫茶と呼ばれる場所で支持されるという“変数”が加味され、それによってアメリカとは異なる評価になっているものが少なからずあります。

この『静かなるケニー』もそのひとつ。

リーダーのケニー・ドーハムは、1924年テキサス州生まれのトランペット奏者。10代後半から頭角を現わし、チャーリー・パーカーのバンドに参加したのは1948年、24歳のときでした。

余談ですが、ケニー・ドーハムより年下のマイルス・デイヴィス(1926年生まれ)は18歳でニューヨークへ出て来て、すでにチャーリー・パーカーのバンドで演奏するようになっていました。ケニー・ドーハムと入れ替わるようにチャーリー・パーカーのもとを離れたマイルス・デイヴィスは、ウエストコースト・ジャズを吸収してクール・ジャズの旗手として注目されます。

ケニー・ドーハムは、ビバップのオリジネーターであるチャーリー・パーカーのスタイルを継承して発展させたハード・バップの牽引役だったドラマーのマックス・ローチのバンドにクリフォード・ブラウン(1930年生まれ)の後釜として参加(1956年にクリフォード・ブラウンが交通事故で逝去したため)。同時期にアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズのメンバーとしても活躍する(こちらもクリフォード・ブラウンに替わっての参加)など、まさにハード・バップを代表するトランペッターとして引っ張りだこの人気者となります。

『静かなるケニー』は、そうした上り調子の時期に、“ハード・バップの”あるいは“ホーン・アンサンブルの”といったバンド目線ではなく、トランペット奏者としてのケニー・ドーハムにフォーカスして制作されたアルバムだと言えます。


Lotus Blossom / Kenny Dorham

アルバム概要

レコーディングは1959年11月で、リリースは1960年2月。

ケニー・ドーハムのワン・ホーンに、トミー・フラナガン(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、アート・テイラー(ドラムス)を加えたクァルテットで、オリジナル・リリースのLP盤には7曲、CDでリリースされる際に1曲が加えられています。

“静かなる(Quiet)”というアルバム・タイトルが示すように、ハード・バップでは特徴的な速いテンポで間を埋め尽くすタイプの曲はなく、いずれもミドル・テンポ以下でブルース・フィーリングにあふれた演奏が収められていることから、アメリカでは“マイナー・キー(短調)の名作”として高く評価されています。

冒頭で触れた、日本のジャズ喫茶で支持された背景にも、この哀愁を感じる曲調と速すぎないテンポが影響していると考えられます。

“名盤”の理由

ケニー・ドーハムというプレイヤーは、ハード・バップの真っ只中にいてそれを代表する活躍を見せながら、そのサウンドとプレイ・スタイルはハード・バップを印象付けるものではなかったということが、彼の48年という決して長くはない人生で遺された音源からも伝わってきます。

そのなかでも本作は、ロマンティックにメロディを装飾しすぎることもなく、音を羅列することで曲を支配しようとすることもなく、前述のマイルス・デイヴィスとは異なるテイストの“クールさ”をジャズに持ち込んで次代につなげたことが“見えやすい”内容になっていると思います。

特に1曲目(LP盤ならA面最初の曲)のケニー・ドーハム作曲『ロータス・ブロッサム』は人気が高く、6拍子のトップ・シンバルの金属音に低いベースが重なり、中音域のトランペットでテーマが「見えた!」と思う間もなくフォー・ビートに転じ、ハード・バップの香りを漂わせながらもアドリブに偏りすぎることなく曲全体をまとめていく“切り返し”の見事さ。ここは、何度聴いてもホレボレしてしまうのです。

そんな緻密さがあるからこそ、長く“名盤”として親しまれてきたのでしょう。

いま聴くべきポイント

略歴で気づかれたかもしれませんが、ケニー・ドーハムは当時のジャズ・シーンにおいてトップ・クラスにいたことは間違いないけれど、決して先陣を切って業績をあげたり注目を浴びたりするタイプだったとは言えません。

とはいえ、先人の足跡を忠実になぞるようなイミテーションでなかったことも確かでしょう。『静かなるケニー』がリリースされた1960年以降のジャズ・シーンは、ハード・バップを核としてファンキー・ジャズ、ジャズ・ロック、ラテン・ジャズ……と細分化する時代に突入します。

それはつまり、サックスならチャーリー・パーカー、トランペットならディジー・ガレスピーといったような、オリジネーターと呼ばれる求心力のある個性に集約されていったそれまでとは違い、個性ごとの差異を活かしたジャズに分かれていく時代になったことを意味します。

ケニー・ドーハムが備えていた資質は、ハード・バップの先陣として据えるにはピッタリだったとは言えないのかもしれません。

しかし、この『静かなるケニー』で示されたような柔軟で豊かな表現が、リアルタイムの空気感を反映しようとしたものではなく、ジャズが細分化していく1960年代を予見した実験ゆえのものだったと考えれば、ケニー・ドーハムという存在は“実戦の先陣”として捉えるのではなく、“時代を先駆ける人”とするべきではないでしょうか。

そうした気配を感じたからこそ、日本のジャズ喫茶では本作をオーソドックスなハード・バップ作品群とは別格なものとして扱い、愛し続けたのだと思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

八神純子さん - 今月の音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:八神純子さん「意気込んでいる状態より、フワッと何かが浮かんだ時の方がいい曲になる」

14076views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase15)ブルックナー生誕200年、「交響曲第3番」第1稿の怪物性、ワーグナーファンの受難

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase15)ブルックナー生誕200年、「交響曲第3番」第1稿の怪物性、ワーグナーファンの受難

1588views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

6529views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42480views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12228views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9192views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24712views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9500views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25604views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10397views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8414views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7845views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12566views

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

音楽ライターの眼

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

6634views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

8024views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10298views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26099views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13040views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21911views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7333views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views