Web音遊人(みゅーじん)

鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン

“失われたコーヒーハウス”での演奏を追体験/鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン バッハ:チェンバロ協奏曲全曲録音プロジェクトVol.1

7月28日はバッハの命日。この日、東京・ヤマハホールで、バッハのチェンバロ協奏曲をまとめて聴く機会に恵まれた。演奏は鈴木優人とバッハ・コレギウム・ジャパン。鈴木がチェンバロを独奏しつつ、指揮者としても楽団を引っ張った。

ドイツ中部ライプツィヒにある歴史的建造物ポーランド館には、バロックザールという広間がある。3階分の高い天井、300人ほどが着席できるスペース、部屋を彩る装飾の数々。19世紀の中頃に設(しつら)えられた建築ながら、バロック時代の香りを濃厚に漂わせる。現在は演奏会場としても使われる。

バッハはかつてライプツィヒの街で、大学生の楽団コレギウム・ムジクムの指導者をしていた。本業は教会と都市の音楽監督だが、この楽団での活動にも力を注いだ。夏はツィンマーマンのコーヒー庭園、冬は同氏経営のコーヒーハウスが彼らの演奏拠点だった。ポーランド館のバロックザールは、失われたコーヒーハウスを思わせる空間だ。ヤマハホールは、このバロックザールとよく似た大きさと音響とを持っている。

バッハは一連のチェンバロ協奏曲を、コレギウム・ムジクムの演奏会用に書いたという。だから、バッハの命日に、バロックザールによく似たヤマハホールで、彼のチェンバロ協奏曲をまとめて聴くというのは、なかなか趣深い催しだと言ってよい。

前半に1台のチェンバロのための協奏曲を3曲、後半にフルート、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲など2曲を置く。聴きものだったのは3曲目の、第8番ニ短調BWV1059Rだ。バッハはこの作品を最初の9小節までしか残さなかった。ただバッハは、同じ曲をカンタータ第35番のシンフォニアとして使っているので、それをもとに協奏曲の復元が可能だ。鈴木はこのシンフォニア、同カンタータの第2曲、第5曲を下敷きに、全3楽章を再構成した。

鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン

オーボエ(三宮正満)と通奏低音陣(チェロ・山本徹、ヴィオローネ・西澤誠治)とが、引き締まった演奏でこの復元作品の魅力を引き出した。息の勢いの推移と、息の形の移ろいとが目に見えるようなオーボエに驚かされる。それらの変化はつねに、音楽の緊張感の移り変わりに寄り添っている。

通奏低音陣は音の出端(ではな)の多様な雑音成分を駆使し、そこに多彩な音色変化を加えて、場面場面の情緒を丁寧に描き出す。弓の上下運動の力加減の差を、拍節感に結びつけるので、丁寧であっても作品の推進力は削がれない。

優秀なオーボエと通奏低音とを上下に置いたためか、チェンバロと弦楽陣は、安心してその仕事に打ち込めたようだ。その安心が、安定感とともに、とりわけチェンバロ独奏のいっそうの自由さにもつながっていたら、バッハの楽団に負けない演奏になったかもしれない。

とはいえそれは、贅沢な悩み。さまざまなチェンバロ協奏曲に彩られたこの日の演奏会で、多くの聴き手がコーヒーハウスのライブを追体験できたことだろう。

鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

 

特集

広瀬香美さんインタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:広瀬香美さん「毎日練習したマライア・キャリーの曲が、私を少し上手にしてくれました」

8348views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#012 1960年代のジャズ乱世を予見した“短調の名作”~ケニー・ドーハム『静かなるケニー』編

163views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

23855views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1589views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6633views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

11597views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

5788views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1752views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11760views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

4642views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4282views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8146views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3689views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9894views

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

音楽ライターの眼

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

6041views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

6505views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

6902views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

11787views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6499views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4949views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

24953views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5785views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22660views