Web音遊人(みゅーじん)

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

ジャズの“本丸”にもビートルズの波が押し寄せてきた1966年

アメリカのジャズ・シーンでも、ヴォーカルの分野ではいち早くビートルズ旋風に反応していたことを、前回の記事でまとめてみた。

では、ジャズの“本丸”であるインストゥルメンタルではどうだったのだろうか――。調べてみると、必ずしもヴォーカルと歩調を合わせてはいなかったようである。

ファンキー・ジャズで一世を風靡したピアニストのカヴァーが発端?

ジャズのインストゥルメンタル分野において、ビートルズのカヴァーを扱った音源が現われるのは1965年。

まずここで、ラムゼイ・ルイスの名前が挙がってくる。

ラムゼイ・ルイスは当時、ピアノ・トリオで録音した『ジ・イン・クラウド』が爆発的なヒットを記録し、ジャズを超えて注目を浴びる存在になっていた。

その『ジ・イン・クラウド』に続くアルバム『ハング・オン・ラムゼイ』で、彼はビートルズの「ア・ハード・デイズ・ナイト」と「アンド・アイ・ラヴ・ハー」を取り上げて演奏している。

場所はカリフォルニアのライヴハウス“ライトハウス”、1965年10月14日から17日にかけての公演プログラムに盛り込まれていた選曲だった。

人気ジャズ・ピアニストが世間の注目に応えるかたちで、同じように人気を博していたビートルズを取り上げた、という見方をしてもおかしくないかもしれない。

ラムゼイ・ルイスがビートルズのソングライティングに注目したというよりは、その話題性のほうに興味があったのかもしれないと思えないこともないからだ。

ところが、人気ジャズ・ピアニストだけではなく、ジャズの歴史を築いてきたと言えるほどの実績をもっている演奏家までが取り上げたとなると、そんな消極的な分析で誤魔化すわけにもいかなくなる。

それが1966年の出来事。

ジャズの大御所が取り上げることでカヴァー化も本格化

1966年5月、スタジオに顔をそろえたカウント・ベイシー・オーケストラは、収録12曲中11曲をビートルズ・ナンバーで埋めるアルバムを制作する。ちなみに収録されたのは、「ヘルプ」「キャント・バイ・ミー・ラヴ」「ミッシェル」「アイ・ワナ・ビー・ユア・マン」「ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット」「ア・ハード・デイズ・ナイト」「オール・マイ・ラヴィング」「イエスタデイ」「アンド・アイ・ラヴ・ハー」「ホールド・ミー・タイト」「シー・ラヴズ・ユー」だ。

アルバムのタイトルは、『ベイシーズ・ビートル・バッグ』。

カウント・ベイシーといえば、1920年代にピアニストとしてデビュー、楽団を率いて以来、デューク・エリントンやベニー・グッドマン、グレン・ミラーといったレジェンドたちとともに“スウィング”というスタイルを築き上げた、ビッグネームである。

そんな巨星が率いるジャズを代表する楽団が、“箸休め”的ではなく、がっちりと正面からビートルズと向き合ったアルバムを作ってしまったのだ(タイトルは“ベイシーによるビートルズの詰め合わせ”といったニュアンスかな)。

これで一気に、ジャズ・シーンでもビートルズ・カヴァーへの風向きが変わった感がある。

10月にはウエストコーストを代表する人気サックス奏者のバド・シャンクが、タイトルもズバリ『ミッシェル』というアルバムを制作し、1966年のうちにリリースしている(10曲中ビートルズ・カヴァーは「ミッシェル」「ガール」「イエスタデイ」の3曲のみ)。

そして1967年、ビートルズが存在しなければ生まれ得なかったと言っても過言ではない、ジャズ・カヴァーにおける大ヒット・アルバムが世に出ることになるのだが、その話は次回。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:由紀さおりさん「言葉の裏側にある思いを表現したい」

5029views

音楽ライターの眼

連載13[ジャズ事始め]なぜ上海は“ジャズの揺りかご”となったのか?

2314views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

11548views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

38359views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6736views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

5397views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

19273views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7227views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11253views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

4952views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4181views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7971views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

8887views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11468views

音楽ライターの眼

連載21[ジャズ事始め]空前のジャズ・ブームの陰で“新しい発見”を求める同志が出逢っていた

1477views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

9331views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7143views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

7418views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

11084views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4712views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

18700views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5608views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26239views