Web音遊人(みゅーじん)

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

ジャズの“本丸”にもビートルズの波が押し寄せてきた1966年

アメリカのジャズ・シーンでも、ヴォーカルの分野ではいち早くビートルズ旋風に反応していたことを、前回の記事でまとめてみた。

では、ジャズの“本丸”であるインストゥルメンタルではどうだったのだろうか――。調べてみると、必ずしもヴォーカルと歩調を合わせてはいなかったようである。

ファンキー・ジャズで一世を風靡したピアニストのカヴァーが発端?

ジャズのインストゥルメンタル分野において、ビートルズのカヴァーを扱った音源が現われるのは1965年。

まずここで、ラムゼイ・ルイスの名前が挙がってくる。

ラムゼイ・ルイスは当時、ピアノ・トリオで録音した『ジ・イン・クラウド』が爆発的なヒットを記録し、ジャズを超えて注目を浴びる存在になっていた。

その『ジ・イン・クラウド』に続くアルバム『ハング・オン・ラムゼイ』で、彼はビートルズの「ア・ハード・デイズ・ナイト」と「アンド・アイ・ラヴ・ハー」を取り上げて演奏している。

場所はカリフォルニアのライヴハウス“ライトハウス”、1965年10月14日から17日にかけての公演プログラムに盛り込まれていた選曲だった。

人気ジャズ・ピアニストが世間の注目に応えるかたちで、同じように人気を博していたビートルズを取り上げた、という見方をしてもおかしくないかもしれない。

ラムゼイ・ルイスがビートルズのソングライティングに注目したというよりは、その話題性のほうに興味があったのかもしれないと思えないこともないからだ。

ところが、人気ジャズ・ピアニストだけではなく、ジャズの歴史を築いてきたと言えるほどの実績をもっている演奏家までが取り上げたとなると、そんな消極的な分析で誤魔化すわけにもいかなくなる。

それが1966年の出来事。

ジャズの大御所が取り上げることでカヴァー化も本格化

1966年5月、スタジオに顔をそろえたカウント・ベイシー・オーケストラは、収録12曲中11曲をビートルズ・ナンバーで埋めるアルバムを制作する。ちなみに収録されたのは、「ヘルプ」「キャント・バイ・ミー・ラヴ」「ミッシェル」「アイ・ワナ・ビー・ユア・マン」「ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット」「ア・ハード・デイズ・ナイト」「オール・マイ・ラヴィング」「イエスタデイ」「アンド・アイ・ラヴ・ハー」「ホールド・ミー・タイト」「シー・ラヴズ・ユー」だ。

アルバムのタイトルは、『ベイシーズ・ビートル・バッグ』。

カウント・ベイシーといえば、1920年代にピアニストとしてデビュー、楽団を率いて以来、デューク・エリントンやベニー・グッドマン、グレン・ミラーといったレジェンドたちとともに“スウィング”というスタイルを築き上げた、ビッグネームである。

そんな巨星が率いるジャズを代表する楽団が、“箸休め”的ではなく、がっちりと正面からビートルズと向き合ったアルバムを作ってしまったのだ(タイトルは“ベイシーによるビートルズの詰め合わせ”といったニュアンスかな)。

これで一気に、ジャズ・シーンでもビートルズ・カヴァーへの風向きが変わった感がある。

10月にはウエストコーストを代表する人気サックス奏者のバド・シャンクが、タイトルもズバリ『ミッシェル』というアルバムを制作し、1966年のうちにリリースしている(10曲中ビートルズ・カヴァーは「ミッシェル」「ガール」「イエスタデイ」の3曲のみ)。

そして1967年、ビートルズが存在しなければ生まれ得なかったと言っても過言ではない、ジャズ・カヴァーにおける大ヒット・アルバムが世に出ることになるのだが、その話は次回。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

向谷実

今月の音遊人

今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」

17787views

マグナム

音楽ライターの眼

英国プログレッシヴ・ハードは死せず。マグナムの最近作が2025年、日本リリース

792views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7059views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130911views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9851views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8751views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7771views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11463views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14647views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6408views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5684views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26835views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11465views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

4324views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

773views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11894views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2238views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14335views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6652views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views