Web音遊人(みゅーじん)

向谷実

今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」

フュージョングループ「カシオペア」のメンバーとして国内外で活躍し、世界中に多くのファンを持つキーボーディスト向谷実さん。2018年10月には、25年ぶりのリーダー作となる『THE GAMES −East meets West 2018−』をリリース。日米のスーパープレイヤーたちの奇跡のコラボレーションを生み出し、東京、大阪、福岡でのライブも大成功へと導いた向谷さんに、音・音楽に寄せる思いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

ファンク系のバンド、タワー・オブ・パワーの『イン・ザ・スロット』というアルバムに収録されている『エボニー・ジャム』という曲ですね。とても難しいジャズ・テンションを使っているインストゥルメンタルです。聴き始めたのは高校生くらいの頃です。
この曲は、デヴィッド・ガリバルディという、ドラム奏者にとって神様みたいなプレイヤーのドラムソロで始まります。途中、ソロまわしをするのですが、オルガンを弾いているチェスター・トンプソンの演奏がすごいんです。ベースがカッコよくて、どうやって弾いているのか解析もして、それこそレコード盤が擦り切れるほど、何度も繰り返し聴きました。今でも聴くと興奮しますね。この曲が、今の自分の演奏スタイルやオーケストレーションなどの源になっていると思います。
もし2番目、3番目を挙げるとしたら、やはり大きな影響を受けた映画音楽です。フランシス・レイ、バート・バカラック、パーシー・フェイス・オーケストラ、レイモン・ルフェーブル・グランド・オーケストラといった、どちらかというとアカデミックな音楽です。子どもの頃からずっとピアノを習って、中学1年の頃にショパンの『革命のエチュード』を弾いていたのですが、そんなこともあって音楽のベースにはクラシックもあると思います。自分の音楽スタイルを形成する上で、クラシックにふれたことがとても役立ったので、ピアノをやっていてよかったと思います。ポピュラーをやるとしても、クラシックを知っているかどうかで人生変わると思いますね。

Q2.向谷さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽は「音を楽しむ」と書くのに、長くやっていると「音を学ぶ」の「音学」になってしまいがちです。でも僕はずっと音楽とじゃれ合って、言葉通りに「音を楽しむ感覚」でこれまで音楽と共に歩んで来ました。
ライブやCDなどを通じてお客さんに向けて作品を発表し、音楽活動をやり続ける中で「ひらめき」や「調和」「コミュニケーション」というものを得ることができます。それは音楽の重要な要素の一つでもあり、同時にまた、社会の中で生きていくこととどこか通じているようにも感じます。ですから音楽は人生そのもの。僕はそんな風に生きてきたと思います。
それから、音は人間にとって最も伝わりやすく、普遍的なものなのだと思います。聴覚はほんのわずかなノイズやズレなども敏感に感じ取ります。五感の中で一番シビアな感覚なのが聴覚だと思うんです。だからこそ、音楽は面白くもあり、また生きていく上でなくてはならないものなのではないかと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

「それ、まさしく僕でしょ!」って感じですね(笑)
人って、どこまで生きられるかわかりませんよね。生きていく上でなんらかのマイルストーンを置くのはアリだと思うのですが、そのマイルストーンはいったい何に対するものでしょうか。100kmに対して50km歩けば目標達成なのか、そうではなくて10km地点なのか。あるいは、それは命を全うする日なのか……。みんな、そういうことはあまり普段は意識せずに日常を生きていますよね。
音楽もそうで、ここまで弾いたら全うできる、ということはたぶん一生ないと思うんです。「もっとうまくなりたい」とか「もっといい音楽を作りたい」と思い続けながら生きて、でも最後まで極めることはない。それこそが人生そのもの、ではないかと思います。
音楽と遊ぶという感覚は、どこか自分を客観的に見ているような、ゲーム感覚のようなところがあります。自分で自分に感動したり、人の音に感動したり、どこか客観的に捉えながら、音や音楽とじゃれ合っている人。それが音で遊ぶ人なのではないかと思いますね。で、僕はその一人です(笑)。

向谷実〔むかいや・みのる〕
キーボーディスト。1979年「カシオペア」のメンバーとしてデビュー。日本のフュージョンを代表するグループとして国内外で活躍。ヨーロッパ、東南アジア、アメリカを中心に数多くのライブ、ジャズフェスティバルに出演し多くのファンを持つ。熱狂的な鉄道ファンでもあったことから鉄道乗務員訓練用シミュレータの開発・制作を手がけるに至り、国内外の鉄道会社に採用されている。

 

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

14569views

音楽ライターの眼

言葉なき歌をうたう/マイケル・コリンズ 天才クラリネット奏者が贈る室内楽の愉悦

5749views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8680views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3579views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5807views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6714views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15977views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11729views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

24057views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10542views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8965views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11102views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11487views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12807views

音楽ライターの眼

連載27[ジャズ事始め]アメリカへ渡った渡辺貞夫をトリコにした甘口&ポピュラー路線のジャズ

3442views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

36168views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6243views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

46317views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10412views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7231views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42878views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7456views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11102views