Web音遊人(みゅーじん)

METライブビューイング

METライブビューイング 2018‐19シーズン開幕

ニューヨークのメトロポリタン歌劇場は、135年の歴史と伝統を誇る世界最高峰のオペラハウスのひとつ。このオペラハウスが2006年から世界各地の映画館に向けて最新のオペラ公演を配信しているのが、METライブビューイングである。

ヨーロッパは現地ニューヨークと衛星同時中継、日本は日本語字幕入りで現地上演の約数週間後に上映される。

日本にいながらにして大画面でMETのオペラが楽しめるこのライブビューイング、幕間には歌手や指揮者やスタッフへのインタビュー、舞台裏の様子、大規模な舞台転換などが挟み込まれ、オペラハウスにいるような感覚を抱かせてくれる。

今回は、新音楽監督に就任したヤニック・ネゼ=セガンの新たなシーズンの幕開けを記念するものとなっている。ネゼ=セガンは1975年カナダ生まれ。5歳からピアノを始め、10歳で指揮者を目指すことに。10代から合唱の指揮を始めた彼は、2005年からヨーロッパに進出。ロッテルダム・フィル、ロンドン・フィルなどの主要なポストを歴任し、2010年フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任した。今後はメトロポリタン歌劇場音楽監督との両面で活躍することになる。

ヤニック・ネゼ=セガン

ヤニック・ネゼ=セガン

ネゼ=セガンのMETデビューは、2009年のビゼー「カルメン」。生命力あふれ、輝かしく躍動感に満ちた音楽作りは、大センセーションを巻き起こし、世界中に「ヤニック・ファン」を生み出した。この「カルメン」のライブビューイングを観たアーティストたちは、自身の録音ではぜひ彼の指揮と共演したいと願い、いまやオファーが後を絶たない。

そんなネゼ=セガン就任の今シーズンのラインナップは、豪華絢爛そのもの。いまもっとも人気と実力を兼ね備えたアンナ・ネトレプコ、エリーナ・ガランチャ、ロベルト・アラーニャ、ヨナス・カウフマン、ディアナ・ダムラウ、フアン・ディエゴ・フローレスをはじめとする歌手が勢ぞろいし、得意の役をうたい上げる。

ヴェルディ「椿姫」・サン=サーンス「サムソンとデリラ」

(写真左)ヴェルディ「椿姫」(ディアナ・ダムラウ&フアン・ディエゴ・フローレス)(写真右)サン=サーンス「サムソンとデリラ」(エリーナ・ガランチャ&ロベルト・アラーニャ)

■METライブビューイング

●2018年
11月2日~11月8日 ヴェルディ「アイーダ」
11月16日~11月22日 サン=サーンス「サムソンとデリラ」新演出
12月7日~12月13日 プッチーニ「西部の娘」
●2019年
1月18日~1月24日 ニコ・ミュ―リー「マーニー」MET初演
2月8日~2月14日 ヴェルディ「椿姫」新演出
2月22日~2月28日 チレア「アドリアーナ・ルクヴルール」新演出
3月8日~3月14日 ビゼー「カルメン」
4月12日~4月18日 ドニゼッティ「連帯の娘」
5月10日~5月16日 ワーグナー「ワルキューレ」
6月7日~6月13日 プーランク「カルメル会修道女の対話」MET初演

新宿ピカデリー・東劇ほか全国にて公開
公演の詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

辻󠄀井伸行

今月の音遊人

今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」

2096views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

6409views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

28843views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

3279views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

18483views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

2552views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11362views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8494views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9193views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

8675views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7256views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23685views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6609views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7819views

音楽ライターの眼

仮面ライダーも串刺しに、メタルも恋に落ちた名曲、ジョー・ダッサンの「愛の挽歌」

3957views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7807views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9983views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3453views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

16752views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7403views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

24267views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

5425views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8800views