Web音遊人(みゅーじん)

連載34[ジャズ事始め]自分だからこそ表現できるジャズをやるしかないと気づいた佐藤允彦が渡米するまで

オスカー・ピーターソンの目の前で本人のレコード収録音源の完コピを披露して「冷汗が流れ」た17歳の佐藤允彦が下したのは、“オスカー・ピーターソンになる”のではなく「俺をやるしかない」という「当然すぎる結論」だったが……。

「しかし俺をやるって一体どういうことなんだ?(中略)ニッポンジンがジャズをやって行けるものなのか? ジャズってなんだ? ニッポンジンって何なんだ?」(引用:佐藤允彦『すっかり丸くおなりになって…』1997年、メーザー・ハウス刊)

このような疑問を抱かざるを得なかった当時の背景を、ちょっとだけ説明しておこう。

1941年生まれの佐藤允彦が17歳だから1958年ごろのこと。

「この道に足を踏み入れた時、最先端がビーバップだったことと関わってくるのかも知れない。当時はチャーリー・パーカーが死んで間もないころで、パーカーの曲を演奏したりフレイジングを模すのはまだかなり“今日的”なことだった。ロリンズやマイルスの新しいアルバムの曲を逸早くレパートリーに取り入れれば、得意顔ができた。つまり、ビーバップは火口から噴出したばかりの溶岩のように灼熱の流動体だったのだ。それが今後どこへ流れていって、どんな形に固まるのか予想もつかぬままに追いかけていたのが我々で、ビーバップ=全ジャズだと思い込んで疑うことはなかった」(引用:同前)

ジャズのイノヴェーターにしてモダン・ジャズを創始したひとりであるチャーリー・パーカーが亡くなったのは1955年。

ソニー・ロリンズが『サキソフォン・コロッサス』(1956年)、『ウェイ・アウト・ウエスト』(1957年)、『ヴィレッジ・ヴァンガードの夜』(1957年)などジャズ史に残る傑作を次々と世に送り出し、マイルス・デイヴィスは大手コロムビア・レコードと契約して『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』(1956年)をリリース、映画「死刑台のエレベーター」の音楽を担当する(1957年)といったように、パーカー・チルドレンとも言えるポスト・ビバップの面々が活動期に入って注目度が増していったのが、この時期だ。

こうした“ビバップへの対立的なスタンス”は、当時のアメリカで同時多発的に発生していたから、その機運が日本の若手ジャズ・ミュージシャンたちにも少なからず刺激を与えていたのだろう。

そんななか、佐藤允彦の“ジャズへの向き合い方”に多大な影響を与えたのが、1960年代に大きな潮流となるフリー・ジャズだった。

フリー・ジャズとは、狭義では「商業主義的なポピュラー音楽に変貌したジャズを、アフリカン・アメリカンのルーツ的な音楽要素で再構築させる」というコンセプトによって演奏されるものを指す。だが彼は、“ポピュラーなジャズ”を“再構築”できるのであれば、“アフリカン・アメリカンのルーツ”という部分を置き換えることで、“俺をやる”ためのジャズの道が拓けるのではないか、と考えたのかもしれない。

「そんな……、勝手に置き換えていいの?」と思うなかれ。なんでもアリがジャズなのだから。

ということで、日本にもフリー・ジャズの嵐が吹き荒れることになった1960年代前半を“当事者”として過ごした佐藤允彦は、1966年9月に日本を離れてバークリー音楽大学へ留学する。

お気づきのように、渡辺貞夫の同大学留学とは状況も本人の心持ちもだいぶ違っていた──という話は次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:寺井尚子さん「ジャズ人生の扉を開いてくれたのはモダン・ジャズの名盤、ビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』」

7575views

徳永二男、堤剛、練木繁夫

音楽ライターの眼

スメタナの傑作、G線上の哀歌から流れ出す激情/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.9

696views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

10932views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

2129views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6951views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

12125views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

9519views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9647views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

27249views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

940views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7093views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27181views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6439views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20529views

ムソルグスキー「展覧会の絵」、創作欲を刺激する余白、ELP版はプログレの大門

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase8)ムソルグスキー「展覧会の絵」、創作欲を刺激する余白、ELP版はプログレの大門

424views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

17116views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

8034views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

12217views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

974views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5133views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

34062views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6580views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27181views