Web音遊人(みゅーじん)

スパークス

ベテランなのに鮮度の高いロック・バンド、スパークスの魅力に迫る

スパークスのライヴは、間違いなく2018年サマソニのハイライトのひとつだった。

日本を代表する夏フェスのひとつとして、音楽ファンのライフスタイルの一部となった感のある“サマーソニック”。2018年はノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズとベックをヘッドライナーに迎え、クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジやマストドン、ジョージ・クリントン&パーラメント/ファンカデリック、テイム・インパラなどが出演したが、スパークスのライヴはそんな一線級のアーティストたちと遜色ない、時にはそれ以上の盛り上がりを見せた。

スパークス

前身バンドのアーバン・リニューアル・プロジェクトが結成されたのが1967年(その後ハーフネルソンを経てスパークスと改名)というから、デビューから50年を超えるスパークスだが、その音楽はまったく古びることがない。サマソニでは土曜の深夜、オールナイトのMIDNIGHT SONICに出演した彼らにはロートル感はカケラもなく、「ディス・タウン」「アマチュア・アワー」などのクラシックから最新アルバム『ヒポポタマス』からの曲までをプレイ。起伏に富んだステージで魅せてくれた。

ロンとラッセルのメイル兄弟によってロサンゼルスで結成。トッド・ラングレンのプロデュースでデビューを果たした後にイギリスに渡ってグラム・ロックと呼ばれたかと思えば、ジョルジオ・モロダーと組んでエレクトロ・ディスコ・ポップに走ったり、フェイス・ノー・モアと絡んだり、オーケストラと共演するなど、変幻自在な音楽スタイルで活動してきた。それでも彼らの音楽には、唯一無二の“スパークス節”が貫かれている。

スパークスの個性のひとつは、ラッセルの裏声に近いファルセット・ヴォイスだ。これはロンが“人間が歌うこと”を前提とせず、とにかく自由にピアノで曲作りをしていた産物だという。あまりに“スパークスらし過ぎる”話のため、どこまで本当なのか疑いの目で見られていたが、ロンもラッセルも「本当だよ」と認めている。ロンは「いつも抽象的な”楽曲”として書いているんだ。ラッセルに文句を言われてはじめて、歌いづらいキーだということに気がつく」と笑っていた。彼はまた、プロデューサーのトニー・ヴィスコンティに「もっと現実的な曲を書きなよ!」と忠告されたというが、それで現在のスパークス・サウンドが形作られたのだから、結果オーライというものだろう。

スパークスの歌詞も、その魅力のひとつだ。「ディス・タウン」の原題「This Town Ain’t Big Enough For Both Of Us」(この町は俺たち2人にゃ狭すぎる)は西部劇で定番のセリフだが、いちおうラヴソングの体裁を取りながらも、野生動物や爆弾投下に向かう爆撃機、食人族などが引き合いに出される。この曲が収録されているアルバム『キモノ・マイ・ハウス』のタイトルも「Come on-a my house(うちにおいでよ)」をヒネったダジャレだ。

最新作『ヒポポタマス』でも「うちのプールにカバがいる。どうやって入ったんだろう?」と問いかけるなど、とにかく一筋縄ではいかないのだ。

さらに固有名詞が多く登場するのも、スパークスの歌詞の特徴だ。エディット・ピアフ、ツイ・ハーク、チャーリー・パーカー、イングマール・ベルイマン、モリッシー、暗殺されたリンカーン大統領の未亡人、アエロフロート航空、ノートルダム聖堂、カーネギー・ホールなどが縦横無尽に飛び交う。ある意味ペダンチックな世界観もまた、ファンから支持される要因だ。

彼らのライヴも常に最上級のエンタテインメントを提供してくれる。にこやかな笑顔を浮かべて歌うラッセルと仏頂面でキーボードに向かうロンのコントラストが際立っているが、そのロンが突如立ち上がり、満面の笑みで踊り出す“スパークショー・ダンス”も毎回オーディエンスを沸かせる。2017年の来日時は全員が黒白のストライプ、2018年は全員がピンクと、粋なファッション・センスも彼らの持ち味だ。

そんなスパークスゆえに、数々のアーティストからリスペクトされてきた。フランツ・フェルディナンドは彼らとの合体プロジェクトFFSを結成しているし、モリッシーはミュージシャンになる以前からの大ファン。ジンジャー・ワイルドハートは別プロジェクト、ヘイ!ヘロー!で「ワッキー・ウィメン」をカヴァー、ザ・ダークネスのジャスティン・ホーキンスもブリティッシュ・ホエール名義で「ディス・タウン」をカヴァーしている。後者のミュージック・ビデオにはメイル兄弟がゲスト参加した。

彼らの強烈な個性は映像作家たちからも注目され、ジャック・タチは晩年の作品『コンフュージョン』に彼らを出演させることを考えていた(実現せず)。また、『ショーン・オブ・ザ・デッド』『ベイビー・ドライバー』で知られる映画監督エドガー・ライトの次回作はスパークスのドキュメンタリーだと発表されており、彼自らがMIDNIGHT SONICの模様を撮影していた。

MIDNIGHT SONICでのフェス出演に加えて、東京・渋谷クラブクアトロでの単独ライヴも敢行。こちらでは「ホェン・ドゥ・アイ・ゲット・トゥ・シング・マイ・ウェイ」のイントロにフランク・シナトラの「マイ・ウェイ」を挿入するなど、ちょっとしたお楽しみを加えながら、その世界に招き入れてくれた。常に鮮度が高く、何度見ても飽きの来ないスパークスのライヴ。次回の来日が待たれる。

■アルバムインフォメーション

『ヒポポタマス』
ヒポポタマス
発売元:Hostess Entertainment
発売日:2017年9月
料金:2,490円(税抜)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

8945views

音楽ライターの眼

連載49[ジャズ事始め]フュージョン的アプローチでは生まれなかった大江戸ウィンドオーケストラ

1479views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14147views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3804views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3456views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7830views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

音楽ライターの眼

連載12[ジャズ事始め]フィリピンが“ジャズ・ミュージシャン養成所”となったのは大航海時代の植民地支配が関係していた?

3063views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

6591views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

396views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4749views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

4592views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views