Web音遊人(みゅーじん)

メタリカ

メタリカの誇るグラミー賞メタル部門最多受賞

2024年2月4日(アメリカ時間)、第66回グラミー賞の受賞者が発表された。テイラー・スウィフト、ビリー・アイリッシュ、マイリー・サイラス、オリヴィア・ロドリゴら実力派女性アーティストが主要部門で受賞・ノミネートされるなど大活躍を見せる一方で、よりハードな音楽のファンの注目を集めたのが“ベスト・メタル・パフォーマンス”部門だった。

メタリカ9回目の受賞

受賞したのはメタリカの『72シーズンズ』。対抗馬だったスリップノットとゴーストは受賞歴もあるノミネート常連であり、ディスターブドも本国アメリカでは毎作チャート上位に入る人気バンドだ。初ノミネートとなるカナダ出身のスピリットボックスはフルレンス・アルバムこそまだ1枚だが多数のシングルを発表、今がまさに“旬”のアーティストである。誰が受賞しても決して驚きはない顔ぶれだが、メタリカは別格の存在で、まるで当然のように賞をかっ攫っていった。

もちろん『72シーズンズ』が2023年を代表するメタル・アルバムの1枚だったことは間違いないし、同作に伴うワールド・ツアーも大盛況だった(日本には来てくれなかったが)。だがそれだけではなく、メタリカは常にグラミー賞と浅からぬ因縁を持ってきた。

グラミー賞が“ハード・ロック​​/メタル・パフォーマンス”部門を新設したのは1989年のこと。グラム・メタルの一大フィーバーは落ち着きつつあったものの、その勢いが止まったわけではなく、新しいスタイルであるスラッシュ・メタルが台頭。その筆頭格がメタリカだった。メタル部門が作られると発表されたとき、メタル・ファンの誰もがメタリカの『…アンド・ジャスティス・フォー・オール』(1988)が栄えある第1回受賞者になると予想した。

だが受賞したのがジェスロ・タルの『クレスト・オブ・ア・ネイヴ』というニュースは、メタル・コミュニティを盛大にズッコケさせ、非難の声が殺到することになった。1970年代に人気を博した英国プログレッシヴ・ロック・バンドである彼らは殊更にハードでもヘヴィでもなく、受賞アルバムは良作ではあったものの往年の名盤と較べると見劣りがするものだった。この年は他にメタリカ、AC/DC、イギー・ポップ、ジェインズ・アディクションがノミネートされていたが、いずれのアーティストが受賞してもこれほどのブーイングは飛ばなかっただろう。

この事態を重く見たグラミー賞の主催者は、翌1990年にはハード・ロック部門とメタル部門を分けることに。前年の失敗を踏まえてメタリカに栄誉を与えることが既定路線であり、『One』が受賞することになった。ドラマーのラーズ・ウルリッヒは受賞スピーチで「ジェスロ・タルが今年アルバムを出さないでくれたことを感謝したい」と皮肉を込めたジョークを飛ばしている。

そして1991年には『ストーン・コールド・クレイジー』(クイーンのカヴァー)、1992年には『メタリカ(ブラック・アルバム)』と、彼らは3年連続の受賞。1996年には受賞こそしなかったが、『フォー・フーム・ザ・ベル・トールズ』(ライヴ・ヴァージョン)がノミネートされた。

その後も1999年には『ベター・ザン・ユー』、2004年には『セイント・アンガー』、2009年には『マイ・アポカリプス』がメタル部門を獲得。さらに2000年には『ウイスキー・イン・ザ・ジャー』がハード・ロック部門、2001年には『ザ・コール・オブ・クトゥルー』(オーケストラ・ヴァージョン)がロック・インストゥルメンタル部門、2009年には『デス・マグネティック』がパッケージ部門を受賞している(ただし後者はバンドでなくアート・デザイナーの受賞扱い)。

また、彼らが多大な影響を受けてきたモーターヘッドが2000年に『エンター・サンドマン』でノミネート、2005年に『ウィップラッシュ』で受賞を果たすなど、メタリカは常にグラミー賞と共にあったのである。

アルバム『ハードワイアード…トゥ・セルフディストラクト』(2016)からは受賞がなく、そろそろ世代交代?……とファンを心配させた彼らだったが、今回の『72シーズンズ』によって、9回受賞という記録を樹立したのだった。

グラミー賞のカテゴリー

もちろんグラミー賞はメタリカだけの独壇場ではなく、ロック部門ではパラモア、フー・ファイターズ、クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジからザ・ローリング・ストーンズまで、新旧アーティストがノミネート対象となった。現在進行形のレコーディング・作曲・アーティストのセレブレーションであるグラミー賞だが、幅広い層のリスナーが楽しめる内容だったといえる。

ちなみにその幅の広さはブルースについても言えることだ。現在2つのカテゴリーに分けられているが、トラディショナル・ブルース・アルバム部門はボビー・ラッシュの『All My Love For You』が受賞した。ロック部門ではザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガーとキース・リチャーズが共に1943年生まれの80歳でノミネートされたことでグラミー賞ウォッチャーを驚かせたが、ボビーはそれどころか1933年生まれの90歳で受賞。そんな一方でコンテンポラリー・ブルース・アルバム部門はサマンサ・フィッシュや24歳のクリストーン“キングフィッシュ”イングラムら新世代アーティストがノミネートされ、ラーキン・ポーが『ブラッド・ハーモニー』で受賞を果たした。

時代と共に変わっていくグラミー賞ゆえ、2012年には大幅なカテゴリー見直しが行われ、かつてメタリカが受賞したハード・ロック、ロック・インストゥルメンタルの両部門は廃止になってしまった。それに対して新しいカテゴリーが定められ、最近では“プログレッシヴR&Bアルバム”部門でSZAの『SOS』、“メロディック・ラップ・パフォーマンス”部門でリル・ダークfeaturing J. コールの『オール・マイ・ライフ』が受賞している。どうもジャンルの明確な定義にピンと来ないものもあるものの、時を追うごとにシックリ来るのかもしれない。

1959年にスタート、世界の音学業界で最も権威のある賞といわれ、受賞あるいはノミネートされることが名誉となるグラミー賞(ギャラも大幅に変わるという)。メタル・バンドとして最多受賞を誇るメタリカがどれだけ記録を伸ばしていくか、それはメタルというジャンルの命運を握っているともいえる。メタリカが健在なあいだは、グラミー賞からメタル部門がなくなることはないだろう。

■アルバム『72シーズンズ』

アルバム『72シーズンズ』

発売元:ユニバーサル ミュージック
発売日:2023年4月14日
価格:2,860円(税込)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

松井秀太郎

今月の音遊人

今月の音遊人:松井秀太郎さん「言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合える」

4118views

音楽ライターの眼

連載13[多様性とジャズ]デビューの危機に救いの手を差し伸べたアトランティックとの“見えない絆”

1673views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2724views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48205views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12216views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5374views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12743views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10537views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15714views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3031views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4993views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32240views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14048views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15714views

音楽ライターの眼

連載44[ジャズ事始め]ジャズに貼られていたラベルをはがすことに成功した“ランドゥーガ”という自由空間

1766views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13363views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7655views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14751views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7753views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4993views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5074views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10537views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26789views