Web音遊人(みゅーじん)

クリヤ・マコトpresents アドリブ・コンテスト

「クリヤ・マコトpresents アドリブ・コンテスト2014」憧れのアーティストとセッションできるかも!?

「クリヤ・マコトpresents アドリブ・コンテスト2014」。アドリブをYouTubeにアップして応募すると、日本を代表するジャズマンたちとステージ上でセッションができるというなんとも夢のあるコンテストだ。

このコンテストは、クリヤ・マコト・オールスターズのニュー・アルバム『NOTHIN’ BUT JAZZ』に収録されている「Interlude」に乗せたアドリブを動画に収めて応募。クリヤをはじめとした審査員が選んだ優勝者と準優勝者が、アルバムリリース記念ライブで、豪華アーティストたちと共演できるというもの。ライブは東京・大阪・名古屋で開催される予定で、優勝者と準優勝者はそれぞれの会場ごとに選出される。2011年『Art For Life』リリース時にも行われ、今回で2回目となる。

クリヤ・マコトpresents アドリブ・コンテスト

前回のバックステージにて。アドリブコンテスト入賞者5名と記念撮影。

「前回、嬉しかったのは応募してくれた人の性別、年齢、楽器、レベルなどがとても幅広かったこと。中には台湾など、海外から応募してくれた人もいました。若い人も年配の人も、上手な人も趣味レベルの人も、皆がそれぞれ真剣に音楽に取り組んでいる姿が見られたことが一番の収穫。やはり多くの人が音楽を楽しむこと、層の厚さが音楽全体のためにすごく重要だと思うんです」とクリヤは前回を振りかえる。

今回の課題曲「Interlude」は、同じアルバムに収められた「Great American Melodies」の、いわばリズム・トラック。アルバムでは菊地成孔がサクソフォンのソロをクールに決めている。
「ジャズを本格的に勉強する場合、いわゆるⅡ-Ⅴというコード進行のアドリブから始めますが、今回の課題曲はそれとは全く違うコード進行。だから、ジャズのアドリブメソッドで勉強した人にとってはかえって難しいかもしれない。でも、そのパターンや先入観を外してみて欲しいんです」
逆にジャズに馴染みのない人でも気軽にアドリブに挑戦できるチャンスなのかもしれない。
「このコンペは、技術を競うものではありません。もちろん技術は無いよりあった方がいいけど、それよりも音楽に表れる人間性や自由な発想の方が大切。入賞者だけじゃなく個性を発揮した人全員に注目して欲しい。幸いYouTubeで投稿してもらうため、誰にでも演奏を見てもらえます。ハンドルネームでいいし、照れくさかったら顔を隠してもいいんです。考えすぎずに、今の自分を率直にぶつけてみてください」

 楽器は何でもオーケー。前回はスキャットでライブに出演した人もいる。楽器ができなくても、YouTubeで応募作品にコメントした人には、各地区のライブに招待される「グッドコメント賞」も用意されているのも嬉しい。
「もちろん全員の演奏を見るし、全員にコメントを投稿したいと思っています。だから、自信が無い人も、プロのアドバイスを受けてみたいというだけの人でも、音楽を真剣に愛している人は誰でもお気軽に応募してください」
クリヤ・マコトにコメントしてもらうだけでもとても価値があると思う、しかも、憧れのアーティストとセッションできるかもしれない。この機会に応募してみてはいかがだろう。


「アドリブ・コンテスト2014」クリヤ・マコトの募集コメント

■クリヤ・マコトpresents アドリブ・コンテスト2014

応募締め切り:2014年10月6日(月)  
結果発表:2014年10月30日(木)=名古屋・大阪部門発表 
     2014年11月10日(月)=東京部門発表
詳しくは、アドリブ・コンテスト2014のサイトをご覧ください。
※前回のコンテストの様子はこちら

■作品紹介

『NOTHIN’ BUT JAZZ』クリヤ・マコト
販売:日本コロムビア
価格: 2,800円(税抜)
発売日:2014年4月23日
詳しくはクリヤ・マコトオフィシャルサイトをご覧ください。

特集

松井秀太郎

今月の音遊人

今月の音遊人:松井秀太郎さん「言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合える」

4117views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.2

4450views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4293views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24503views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9822views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19220views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11629views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12538views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1327views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8740views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9822views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24612views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase34)ショパンはフレンチ・ポップス、「ノクターン」とエレーヌ・セガラの夢見心地な歌

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase34)ショパンはフレンチ・ポップス、「ノクターン」とエレーヌ・セガラの夢見心地な歌

1770views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11243views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3031views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10970views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3609views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5585views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9363views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10537views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32239views