Web音遊人(みゅーじん)

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が半世紀を経て初公式リリース

遂に“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が公式リリースされる。

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(以下CCR)の1970年、英国ロンドン公演を収録したこのアルバムは曰わく付きのものだ。彼らは1967年から1972年のあいだに7枚のスタジオ・アルバムを発表、「プラウド・メアリー」「トラベリン・バンド」「バッド・ムーン・ライジング」「雨を見たかい」「スージーQ」などはアメリカン・ロックの歴史に残る名曲として今なお世界中で愛されている。バンドは短命に終わり、1972年2月にたった一度ジャパン・ツアーを行ったのみだったが、2010年にはヴォーカル兼ギターのジョン・フォガティがフジ・ロック・フェスティバルに出演、CCRナンバーの数々でオールド・ファンを涙させてくれた。

CCRの解散後、1980年に突如リリースされたライヴ・アルバムが『The Royal Albert Hall Concert』だった。1970年4月、英国ロンドンの“ロイヤル・アルバート・ホール”でレコーディングされたという触れ込みの同作は米“ビルボード”誌のチャートで62位というヒットを記録し、日本盤LPも『ライヴ・イン・ロンドン’70』という邦題を付けて発売されたが、その直後になんと実はロンドンではなく1970年1月、カリフォルニア州オークランド公演の音源だったことが判明したのである!

ライヴ作の内容は文句なしの素晴らしいものだし、収録会場は正直そのまま黙っていてもバレなかったと思われるが、リリース元の“ファンタジー・レコーズ”は正直にその事実を公表。既に出回っている初回プレスLPには“WE GOOFED!(ヤラカした!)”と書かれたステッカーを貼り、セカンド・プレスからは『The Concert』と改題して店頭に並べた。なお同作が後に日本でCD化された際には『ザ・コンサート』という邦題が付けられている。

ちなみにロイヤル・アルバート・ホールは6,500人収容の、毎年の“プロムナード・コンサート”で知られるクラシックの殿堂だ。とはいっても1960年代からはポップ/ロックのライヴでも頻繁に使用され、ザ・ビートルズ(1963年)、ザ・ローリング・ストーンズ(1964年)、ボブ・ディラン(1966年)、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、B.B.キング、ディープ・パープル(いずれも1969年)、レッド・ツェッペリン(1970年)らが公演を行っている。ただ東京の日本武道館と同様に、由緒正しい会場として出演アーティストにとってハクが付くことは事実である。

そんな騒動から40年以上を経て、正真正銘のロイヤル・アルバート・ホールでのライヴを収めた『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』がリリースされることになり、ファンを驚喜させている。

ジャケットにロイヤル・アルバート・ホールの写真が誇らしげに使われた本作は、同会場で1970年4月14日・15日の2公演行われたライヴのうち初日のステージを完全収録したもの。「ボーン・オン・ザ・バイヨー」「グリーン・リヴァー」からヒット曲の数々へとダイヴしていく構成は前述の『ザ・コンサート』、あるいは1969年8月17日、伝説の“ウッドストック・フェスティバル”でのライヴを捉えた『ライヴ・アット・ウッドストック』などと共通するもので、迫力に満ちた泥臭いロックのパフォーマンスはロンドンの格式高いコンサート会場をアメリカの湿地帯にしてしまう。演奏曲目はかなり重複するものの、死角なしのベスト・セレクションはどのテイクで聴いても新鮮だ。

さらに本作は50年間眠っていたオリジナル・マスター・テープを、近年のザ・ビートルズ復刻作業でおなじみジャイルズ・マーティンとサム・オーケルがミックス。CCRサウンドに新たな生命を吹き込んでいる。

アルバム『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』のリリースを追う形で、ドキュメンタリー映画『Travelin’ Band: Creedence Clearwater Revival at the Royal Albert Hall』も海外で公開される。『ザ・ビートルズ・アンソロジー』(1995-96)を手がけたボブ・スミートンが監督、『キングコング』(1976)『ビッグ・リボウスキ』(1998)のジェフ・ブリッジスがナレーションを務めるこの作品は未発表映像やインタビュー、このロイヤル・アルバート・ホールでのライヴも含む内容になるという。ぜひこちらも日本で劇場公開あるいはソフト化して欲しいところだ。

解散から50年を経て、その音楽は新しい世代のリスナーの心をも揺さぶり続ける。CCRの音楽は何度でもリバイバルを繰り返すのだ。

■アルバム『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』


発売元:ユニバーサルミュージック
発売日:2022年9月16日
価格(税込):3,300円
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:由紀さおりさん「言葉の裏側にある思いを表現したい」

5002views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#006 音楽でケンカをすることもまたジャズの進化には欠かせなかった~マイルス・デイヴィス『バグス・グルーヴ』編

264views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

26937views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

14137views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3528views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

2935views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17082views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1597views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19442views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7114views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7060views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7945views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6451views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

25323views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.1

3018views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8054views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

5751views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

12307views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8165views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7233views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

2875views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5576views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7945views