Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:由紀さおりさん「言葉の裏側にある思いを表現したい」

『夜明けのスキャット』の鮮烈なデビューから、2019年で50周年を迎えた由紀さおりさん。2011年にリリースしたアメリカのジャズ・オーケストラPink Martiniとのコラボレーションアルバム『1969』が世界的ヒットとなるなど、国境を超えて人々を魅了しています。昭和、平成、令和という時代を常に第一線で走り続ける由紀さんに、音楽や日本語への思いを語っていただきました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

一番多く歌ったのは『夜明けのスキャット』です。歌うということは同時に聴くことになるわけですから、人生のなかで最も多く聴いたのもやはりこの曲だと思います。
姉と一緒に童謡・唱歌を歌うときと自分で歌謡曲を歌うときとでは、声の出し方、歌い方が違うということを認識させられたのもこの曲でした。歌謡曲のステージや番組の後、姉と一緒に歌うと「低音がちょっと強すぎる」と指摘されたりね。
そして50年歌ってきて思うのは、インターネットが出現して世界が近くなったということです。YouTubeで私が歌っている映像を世界中の人が見ることができますし、それをいいと思って歌ってくださり、その姿を投稿してくださる方いて……それをまた私がキャッチできるということがあるでしょう?先日、トルコのイスタンブールとイスラエルに行ったのですが、イスタンブールで訪れたレストランで『夜明けのスキャット』が流れていて、スタッフの方が私のYouTubeの動画を見せてくださいました(笑)。
アルバム『1969』が生まれたきっかけも、Pink Martiniが私の曲を歌い、YouTubeにアップしていたことです。リーダーのトーマス・ローダンデールさんが、中古レコードショップで私のLPを“ジャケ買い”し、私の声やメロディーを面白く思って、レパートリーに入れてくれていたんです。
アメリカでのコラボもあり、また新たに歌うことが重要な曲になりましたね。ただ、とても大切な曲である一方、過去のこの歌を輝かせるためにも新しい歌を歌いたいとも思いました。その挑戦がアルバム『BEGINNING ~あなたにとって~』です。

Q2.由紀さんにとって「音」や「音楽」とは?

自分が歌うという観点からすると、大切にしているのは「言葉」であり「語感」です。いまは、日本語のボキャブラリーが少なくなっていますし、言葉のアクセントも後打ちでしょう?私の世代にとっては、抵抗感がないというと嘘になります。
そして、いまの音楽はリズムが主体ですよね。創り手の体のなかにリズムがあって、そこに言葉を乗せていくんだろうなというメロディーの創り方です。本来、日本語はリズムではなくて旋律です。また、私は言葉の裏側にある思いを表現したいとずっと思ってきました。ところがいまは、裏側なんかなくて言葉通りですね。「嫌よ嫌よも好きのうち」という都々逸がありましたが、いまは「嫌」は「嫌」なの(笑)。
『BEGINNING ~あなたにとって~』のレコーディングの際、生意気ながら申し上げたのは、バックの音が大きすぎるので少し抑えてほしいということでした。間合いや歌う前の吐息、息声、喘ぎから声の震えまでが私にとっての表現であり、余白の部分を大切にしているからです。
たとえばアメリカでも、日本語が分からない方にもそういったエロキューションというか情感の表現は伝わるんだなと思いましたね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

とても残念なことに2018年逝去された、ジャズピアニストの佐山雅弘さんを真っ先に思い浮かべます。
とても多彩な音楽活動をされていましたが、10年ほど私のバックバンドのトリオのリーダーを務めてくださいました。彼のピアノは華やかで、毎回同じことはやらないんです。佐山さんと一緒にやる即興は、楽しくてスリリングでした。やっぱり、音楽はどこかスリルがないと、ね。
ステージでは、速さやタイミングを合わせるために「ドンカマ」などのクリック音に合わせて演奏するのが一般的ですが、私はこれを使わないんです。規則正しくて面白くないし、変な間が出来てしまうことがありますから。
佐山さんの演奏は「何が始まるのかしら?」と思っているとちゃんと私の曲につながり、歌い出しの渡し方が絶妙。合いの手の入れ方もとても心地良かったですね。
彼は、あらゆる音楽を愛した人だと思います。歌謡曲を愛してくださったおひとりでもありました。お別れの会には、幅広いジャンルの方が別れを惜しんで来ていらっしゃいましたね。
佐山さんのように幅広い音楽をジャッジし、アレンジできる方がほとんどいなくなってしまったのは残念です。私は彼が弾くバラードが大好きでした。その音は、いまもずっと耳に残っています。

 

由紀さおり〔ゆきさおり〕
歌手、女優。1969年「夜明けのスキャット」でデビュー。女優としても映画、ドラマへ出演、司会、バラエティなど幅広く活躍。2011年秋アメリカのジャズ・オーケストラPink Martiniとのコラボレーションアルバム「1969」をリリース。世界50か国以上で発売、配信され、世界的なヒットとなる。2019年4月から「由紀さおり 50年記念コンサート2019-2020“感謝„」をスタート、全国約20か所で2020年初夏まで開催予定。
オフィシャルサイトはこちら

特集

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

8833views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#022 メンバーの死を乗り越えて拓いたピアノ・トリオの深化形~ビル・エヴァンス『ムーンビームス』編

1171views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15570views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7562views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16760views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1210views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

音楽ライターの眼

連載49[ジャズ事始め]フュージョン的アプローチでは生まれなかった大江戸ウィンドオーケストラ

1479views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12863views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7833views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46131views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10567views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views