Web音遊人(みゅーじん)

ブラッド・メルドーの『アフター・バッハ』は“無の境地”に至るショートカットなのかもしれない

現在のジャズ・ピアノ・シーンで最重要人物の一人に数えられるブラッド・メルドー。1970年生まれの48歳。

彼が2018年5月にリリースしたのが、その名もズバリ『アフター・バッハ』だ。

本稿にズバリと当てはまるこのアルバム、内容をざっと見てみよう。

冒頭を飾るのは「ビフォー・バッハ:ベネディクション」というメルドーのオリジナル。

「これからヨハン・ゼバスティアン・バッハの“音楽観”をモチーフにした作品を作りますよ」という、彼ならではの“宣言”だ。ちなみに“ベネディクション”は、“食事の前のお祈り”という軽い意味と、“聖体賛美式=祀られている聖体を礼拝する儀式(カトリック教会)”という重い意味を掛け合わせているように思われる。この場合の“聖体”はもちろん、バッハだろう。

2曲目からは、バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 ~前奏曲 第3番 嬰ハ長調 BWV848」「平均律クラヴィーア曲集 第2巻 ~前奏曲 第1番 ハ長調 BWV870」「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 ~前奏曲 第10番 ホ短調 BWV855」「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 ~前奏曲とフーガ 第12番 ヘ短調 BWV857」「平均律クラヴィーア曲集 第2巻 ~フーガ 第16番 ト短調 BWV885」を取り上げ、各曲のあとに「アフター・バッハ」とタイトルされたメルドーのオリジナルをそれぞれ加えた構成になっている。

「アフター・バッハ」の5曲には、「ロンド(回旋曲)」「パストラーレ(牧歌)」「フラックス(流転)」「ドリーム(夢)」「オスティナート(執拗反復)」という副題が付けられていて、モチーフとなったバッハの曲を弾いた彼が、どんなインスピレーションを得てオリジナルを生み出すに至ったのか、そのヒントを提示したようなかたちになっているのが興味深い。

もともとブラッド・メルドーというピアニストは、メジャー・シーンに登場した1990年当時から“対位法をジャズに持ち込んだ”と評されるような、それまでのジャズ・ピアノの系譜とは異なったタイプのプレイヤーだった。

ジャズのリスナーが(厳密な意味での対位法ではない)彼のプレイを“対位法”だと勘違いしたのは、その左手の動きが“ジャズ・ピアニストらしからぬもの”だったからなのだけれど、メロディの右手とコードの左手といったジャズのセオリーを無視したという意味では“対位法的な両手の使い方だった”と言っていいかもしれない。

つまり、ブラッド・メルドーは最初から“ジャズの皮を被ったクラシックのピアニスト”というイメージをもたれていたことになるわけだけれど、その皮を自ら脱いでしまったのが本作だということになる。

ところが、いざジャズの皮を脱いで真正面からバッハに向き合ってみると、その解釈はジャズ以外のなにものでもないということに気づかされる。

いや、これはもしかしたら“バッハそのものがジャズ”であるといえるほど、これまで先人たちが挑戦しつつも届かなかった“アレンジの向こう側”へ、突き抜けてしまった作品なのかもしれない。

実は最後に1曲、「プレイヤー・フォー・ヒーリング(癒やしのための祈り)」というオリジナルが収録されている。

この1曲のために前の11曲があった──と言ってしまいたくなるほど、すべてが許されるような“無の境地”を感じさせるサウンドなのだ。

それは、バッハが“祈り”を超えて到達しようとした場所なのかもしれないし、“無理してバッハをなぞらなくても行けるんだよ”と現代のピアニストが示し得た“音楽の理想”なのかもしれない。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:木嶋真優さん「私は“人”よりも“音楽”を信用しているかもしれません」

5013views

音楽ライターの眼

ロイクソップ『プロファウンド・ミステリーズ』三部作がいざなう時空を超えたタイム・ワープ

693views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

3934views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

32697views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7972views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

9963views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

12102views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9207views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17069views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3533views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

3870views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26586views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6953views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26051views

音楽ライターの眼

フランク・ザッパの音楽と人生をたどる映画『ZAPPA』、2022年4月に全国公開

2076views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8222views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5064views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

19510views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7216views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

3965views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

13662views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9207views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22685views