Web音遊人(みゅーじん)

ブラッド・メルドーの『アフター・バッハ』は“無の境地”に至るショートカットなのかもしれない

現在のジャズ・ピアノ・シーンで最重要人物の一人に数えられるブラッド・メルドー。1970年生まれの48歳。

彼が2018年5月にリリースしたのが、その名もズバリ『アフター・バッハ』だ。

本稿にズバリと当てはまるこのアルバム、内容をざっと見てみよう。

冒頭を飾るのは「ビフォー・バッハ:ベネディクション」というメルドーのオリジナル。

「これからヨハン・ゼバスティアン・バッハの“音楽観”をモチーフにした作品を作りますよ」という、彼ならではの“宣言”だ。ちなみに“ベネディクション”は、“食事の前のお祈り”という軽い意味と、“聖体賛美式=祀られている聖体を礼拝する儀式(カトリック教会)”という重い意味を掛け合わせているように思われる。この場合の“聖体”はもちろん、バッハだろう。

2曲目からは、バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 ~前奏曲 第3番 嬰ハ長調 BWV848」「平均律クラヴィーア曲集 第2巻 ~前奏曲 第1番 ハ長調 BWV870」「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 ~前奏曲 第10番 ホ短調 BWV855」「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 ~前奏曲とフーガ 第12番 ヘ短調 BWV857」「平均律クラヴィーア曲集 第2巻 ~フーガ 第16番 ト短調 BWV885」を取り上げ、各曲のあとに「アフター・バッハ」とタイトルされたメルドーのオリジナルをそれぞれ加えた構成になっている。

「アフター・バッハ」の5曲には、「ロンド(回旋曲)」「パストラーレ(牧歌)」「フラックス(流転)」「ドリーム(夢)」「オスティナート(執拗反復)」という副題が付けられていて、モチーフとなったバッハの曲を弾いた彼が、どんなインスピレーションを得てオリジナルを生み出すに至ったのか、そのヒントを提示したようなかたちになっているのが興味深い。

もともとブラッド・メルドーというピアニストは、メジャー・シーンに登場した1990年当時から“対位法をジャズに持ち込んだ”と評されるような、それまでのジャズ・ピアノの系譜とは異なったタイプのプレイヤーだった。

ジャズのリスナーが(厳密な意味での対位法ではない)彼のプレイを“対位法”だと勘違いしたのは、その左手の動きが“ジャズ・ピアニストらしからぬもの”だったからなのだけれど、メロディの右手とコードの左手といったジャズのセオリーを無視したという意味では“対位法的な両手の使い方だった”と言っていいかもしれない。

つまり、ブラッド・メルドーは最初から“ジャズの皮を被ったクラシックのピアニスト”というイメージをもたれていたことになるわけだけれど、その皮を自ら脱いでしまったのが本作だということになる。

ところが、いざジャズの皮を脱いで真正面からバッハに向き合ってみると、その解釈はジャズ以外のなにものでもないということに気づかされる。

いや、これはもしかしたら“バッハそのものがジャズ”であるといえるほど、これまで先人たちが挑戦しつつも届かなかった“アレンジの向こう側”へ、突き抜けてしまった作品なのかもしれない。

実は最後に1曲、「プレイヤー・フォー・ヒーリング(癒やしのための祈り)」というオリジナルが収録されている。

この1曲のために前の11曲があった──と言ってしまいたくなるほど、すべてが許されるような“無の境地”を感じさせるサウンドなのだ。

それは、バッハが“祈り”を超えて到達しようとした場所なのかもしれないし、“無理してバッハをなぞらなくても行けるんだよ”と現代のピアニストが示し得た“音楽の理想”なのかもしれない。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

5968views

ティナ・ターナー

音楽ライターの眼

ティナ・ターナーの豊潤なソロ・キャリアを辿る。CD3枚組アンソロジー『クイーン・オブ・ロックンロール』発売

1150views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14761views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24511views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9831views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7509views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7550views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7323views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20767views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4877views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7115views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10843views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18262views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23667views

音楽ライターの眼

映画『ワンダーウーマン1984』を音楽で語ってみよう

2564views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15882views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6031views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

18306views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14735views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6334views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4351views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10542views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10843views