Web音遊人(みゅーじん)

映画『ワンダーウーマン1984』を音楽で語ってみよう

2020年12月に公開された映画『ワンダーウーマン1984』が世界的なヒットを記録している。
DCコミックスを代表するスーパーヒーローの1人であるワンダーウーマンを主人公とした本作。近年の“DCエクステンデッド・ユニヴァース”映画シリーズでは『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』(2016)、『ジャスティス・リーグ』(2017)でスーパーマンやバットマンらと共演してきた彼女、単体作品としては『ワンダーウーマン』(2017)に続く第2作となる。前作は第一次世界大戦下の1910年代が舞台だったが、今回はタイトル通り1984年のワシントンD.C.で戦いが繰り広げられる。

強敵チーターとの手に汗握るバトルや東西冷戦の終盤の緊張感、“願いをかける”ことの是非を考えさせるなど、息もつかせぬスピード感を伴う本作だが、さらに随所で1980年代カルチャーを取り入れることで、当時を知る人には懐かしく、まだ生まれていなかった人には新鮮な世界観を提示している。

ブレイクダンスやエアロビクス、アーケードゲームなど、1980年代のトレンドがあちこちでフィーチュアされる本作では、時代を彩った音楽もあちこちで聴くことが可能だ。劇中で流れる楽曲はもちろん、ポスターやチラシなど、音楽ファンだったらさらに楽しめる作品となっている。そういう意味では、本作はマーベル・コミックスの女性ヒーローが1990年代を舞台に活躍する『キャプテン・マーベル』に近い趣向といえる。

ただ、『ワンダーウーマン1984』の時代考証が若干“甘い”ことも事実だ。必ずしもそれらが考証ミスとは限らず、判りやすくするためにあえて事実を変えている可能性もあるが、そこかしこにツッコミ所があるのだ。

前半、パーティー会場でフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの『ウェルカム・トゥ・ザ・プレジャードーム』が流れるシーンがある。彼らがシングル『リラックス』でデビューしたのは1983年10月で、続くセカンド・シングル『トゥ・トライブズ』も1984年6月に発表されている。このパーティーは独立記念日の直前なので、1984年7月初旬。『ウェルカム・トゥ・ザ・プレジャードーム』が初出となる同題のアルバムは同年9月発売のため、ここで流れているのはおかしいのだ。

熱心なパンク・ファンにとって、1980年代前半のワシントンD.C.といえば、D.C.ハードコアが頭に浮かぶだろう。街にマイナー・スレットのポスターが貼られていたり、地下鉄の構内をモヒカン髪にバッド・ブレインズやクロ・マグスのTシャツを着たキッズが歩いていて、1910年代から復活したスティーヴ(クリス・パイン)がキョトンとするシーンもあって嬉しい。

その中に1986年にレコードが発売されたクロ・マグスの『ジ・エイジ・オブ・クオーレル』ジャケット・デザインのTシャツを着ているキッズがいることは、「誤認だ!」と話題になった。それに対してクロ・マグスのジョン・ジョセフはSNSで「カセット・ヴァージョンは1984年にレコーディングした」ものであり、友人であるパティ・ジェンキンス監督に自らTシャツをプレゼントしたと語っている。ただ、カセット・ヴァージョンではこの原爆デザインは使われておらず、録音クレジットも1984年11月・1985年2月と、作中より後だ。このことにジョンは「アートワークなんて気にするなよ!スーパーヒーロー映画なんだから」と主張しており、結論としては“誤認”のようである。

劇中では“ギャラクシー・レコーズ”というレコード店が登場するが、気になるのは“vinyl, cassettes and video tapes”という表記。この時代、アナログ盤レコードをvinyl records、カセットテープをcassette tapesと呼ぶことはあったが、比較的少なかった。当時はまだCDが普及していないため、あえて“vinyl”を強調する必要はなく、“records”と呼べばいい。またオープンリールや8トラックはほぼ廃れて、競合するテープ媒体がなかったため、“cassette”と呼ばずとも“tapes”で事足りる。よってアメリカの多くのレコード店では“records and tapes”と表記されていた。ただ現代と対比するために、意図的にこの表記を使ったかも知れない。

なお音楽ネタだけでなく、日本人が首を傾げる時代考証ミスもある。石油会社の経営者マックス・ロード(ペドロ・パスカル)が世界に向けて「願いをかけよう!」と訴えるシーンで、東京の渋谷交差点も出てくるのだが、映し出されるのはQFRONTビル(1999年開館)やガスト(1992年に第1号店出店)だ。とはいえ、こちらも判りやすく“東京”を描写するため、わざとやった可能性もある。

しかし、そんな時代考証ミス(?)の数々の中、一瞬だけ出てくるプロレス雑誌『レスリング・イラストレーテッド』は作中の時点での最新号1984年8月号(7月発売)と、キッチリ正確だったりする。ちなみにこの号の表紙を飾る“南部の帝王”ジェリー・ローラーはSNSで、自分が登場することについて「何てクールなんだ!!」とコメントしていた。

このようなツッコミ所の数々は、決して『ワンダーウーマン1984』の魅力を殺いではいない。むしろその逆で、我々観客をディテールに注目させることで、さらにディープに1984年の世界へといざなうことに成功しているのだ。

新型コロナウィルスの余波で公開日が二転三転した本作だが、全米ではコロナ発生後最大のヒットを記録している。映画ファン、コミックファン、音楽ファンのすべてが楽しめる『ワンダーウーマン1984』は、2021年の世界を明るく金色に照らしてくれる作品だ。

これだけ観ればOK!最新作を200%楽しめる「1分で分かるワンダーウーマン」特別映像 『ワンダーウーマン 1984』2020年12月18日(金)全国ロードショー

■インフォメーション

映画『ワンダーウーマン1984』
2020年12月18日(金)から全国ロードショー
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

17953views

コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?

音楽ライターの眼

コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?

38532views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11677views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5400views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8986views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17970views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12326views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5734views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10528views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6212views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8776views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31354views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19985views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12244views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派となる「砂の器」の宿命

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派になる「砂の器」の宿命

3803views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

2693views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5969views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7773views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3298views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5018views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

701views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11165views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31354views