Web音遊人(みゅーじん)

【優待チケット】リーダーの人柄と開放的な雰囲気が、最高級のアンサンブルを生み出す /伊藤亮太郎、柳瀬省太、横溝耕一インタビュー

「(伊藤)亮太郎さんはいろいろなアンサンブルに参加されていますけれど、それだけでもみんなに信頼されている人なんだろうということがわかります。どんな意見でも受け入れてくれて、まずは試してみようという空気になるから、若い世代の演奏者も遠慮せずに伸び伸びと弾けますし、参加している全員が実力を出し切れると思うのです。みんな人間味あふれる亮太郎さんが大好きなんですよ」
このように話すのは、ビオラ奏者として八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍をする柳瀬省太。絶賛する相手は、NHK交響楽団のコンサートマスターを務めながら、ソロや室内楽など多彩な場で活動を行っているバイオリン奏者の伊藤亮太郎である。

柳瀬省太さん

2018年6月、銀座のヤマハホールで行われたコンサート『伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ』において、伊藤は世代を超えた注目の奏者5人に声をかけ、初共演者も含む“その日限りの”弦楽アンサンブルを結成。集まった聴衆に豊穣な弦の響きをプレゼントしてくれた。
ステージに登場したのは伊藤、柳瀬をはじめ、横溝耕一(バイオリン)、大島亮(ビオラ)、横坂源および辻本玲(チェロ)という注目の音楽家たち。その充実した演奏は聴衆だけではなく、6人の音楽家たちにも大きな満足感を与え、2019年9月に第2回が行われることになったのである。
伊藤、柳瀬、そして横溝の3人が、このアンサンブルの雰囲気や楽しさについて語ってくれた。

「弦楽アンサンブルは音が溶けやすく、豊かさや深さを創造できますし、〈個〉というよりは〈和〉になりやすいですね。ただし、みんなが実力を発揮できたのは、亮太郎さんが自由に発言する雰囲気を作ってくださったおかげでしょう。年齢に関係なく意見を出し合え、大先輩なのに忖度をする必要をまったく感じさせないのがありがたいです」

こう発言するのは、伊藤と同じNHK交響楽団に所属して第1バイオリン次席奏者を務め、一方ではウェールズ弦楽四重奏団でビオラを演奏している横溝耕一。2人の発言からも、伊藤亮太郎が緩やかな雰囲気ながら強いリーダーシップを発揮し、他の5人が全幅の信頼を置いていることがわかるだろう。当の伊藤は、そうした声やアンサンブルの醍醐味についてこう語る。

横溝耕一さん

「意見や音楽のぶつかり合いがないと、アンサンブルは面白くないですからね。演奏者は先生が違うだけで音楽性が異なることも多いのですが、前回の公演では初共演だったメンバーもいた中、音を出してみたら目指す音楽の方向性がまったく同じでしたから驚いてしまったほどです。全員が室内楽の経験を豊富にもっていましたし、世代などは関係なく、学べることや新鮮な発見もたくさんありました。ウェールズ弦楽四重奏団での演奏を聴いた際、横溝君が和声感をとても大事にしながら弾いていることに感銘を受けましたので、ぜひ室内楽でご一緒してみたかったのです。素晴らしいメンバーに恵まれて緻密にアンサンブルを組み立てるわけですが、実際に全員を引っ張ってくれるのは省ちゃん(柳瀬)ですから、本当にありがたいです」

伊藤亮太郎さん

伊藤と柳瀬は弦楽四重奏団「ストリング・クヮルテットARCO」のメンバーとして、1996年の結成から長く活動を共にしてきたという、互いの手の内を知り尽くした仲だ。柳瀬は伊藤について「弦楽四重奏は厳しいリハーサルになることも多く、それ以外の現場では一緒に弾きたくないという音楽家も多い中、こうして僕に声をかけてくれるというのは、亮太郎さんがいかに大きな人間かということです」という。

伊藤はこのアンサンブルの素晴らしさについて、こう語ってくれた。 「これを一度だけで終わらせるのはもったいないし、1回目のコンサートで演奏できなかったチャイコフスキーの弦楽六重奏曲『フィレンツェの思い出』を、どうしてもこの6人でやってみたいという気持ちも強かったのです。ですから、同じメンバーで2回目のコンサートができるのは本当に幸せです」

互いの音楽性や人柄を認め合いながら、最高級の音楽を作り上げるというアンサンブルの極意が、まさにこのコンサートで体験できそうである。弦楽器の演奏を楽しむアマチュア音楽家の皆様も、ぜひその一端に触れて刺激を受けて欲しい。

■珠玉のリサイタル&室内楽 伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べVol.2〜弦と弓が紡ぐ馥郁たる響き〜

日時:2019年9月24日(火)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:5,000円(全席指定・税込)
出演:伊藤亮太郎/横溝耕一(バイオリン)、柳瀬省太/大島亮(ビオラ)、横坂源/辻本玲(チェロ)
曲目:F.シューベルト/弦楽三重奏曲 第1番 変ロ長調 D471(伊藤、柳瀬、横坂)
J.ブラームス/弦楽五重奏曲 第1番 へ長調 Op.88(伊藤、横溝、柳瀬、大島、辻本)
P.I.チャイコフスキー/弦楽六重奏曲 ニ短調『フィレンツェの思い出』Op.70(全員)

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(優待価格4,500円)を20名様分ご用意しました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2019年6月21日 (金) 23:59
応募はこちら

 

特集

亀井聖矢

今月の音遊人

今月の音遊人:亀井聖矢さん「音楽は感情を具現化したもの。だからこそ嘘をつけません」

2130views

音楽ライターの眼

連載17[多様性とジャズ]プロテスト・ソングらしからぬ音楽性を備えた『フォーバス知事の寓話』

1313views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

57070views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8207views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8137views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7754views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

音楽ライターの眼

連載37[ジャズ事始め]留学先から“アメリカならではのジャズ”を持ち帰らなかった佐藤允彦が示したものとは?

1920views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1425views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1070views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5083views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22382views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

303views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views