Web音遊人(みゅーじん)

ドイツのプログレッシヴ/ポスト・メタル最重要バンド、ジ・オーシャンが2019年10月に初来日

ドイツのプログレッシヴ/ポスト・メタル最重要バンド、ジ・オーシャンが2019年10月、初来日公演を行うことが決定した。

2011年、ドイツのベルリンで結成。壮大なスケールの大作主義は、世界中の音楽リスナーを圧倒してきた。地球誕生から肉眼で見える生物が誕生するまでの40億年、先カンブリア紀をテーマとした『Precambrian』(2007)、コペルニクスの太陽中心説(地動説)を描いた『Heliocentric』(2010)、ユダヤ/キリスト教的価値観の人間中心主義を題材とした『Anthropocentric』(2010)、地球の海層を音楽化した『Pelagial』(2013)など、地球規模の世界観を描くアルバムを発表している。あまりにスケールが大きすぎてアルバム1枚に収まりきらず、2枚に及ぶことも少なくない。

2018年11月に発売された最新アルバム『顕生代~破壊と創生 第一部:古生代』においても、そんなコンセプトは貫かれている。『Precambrian』の続編的作品であるこのアルバムは、2020年発表予定の『顕生代~破壊と創生 第二部&第三部:中生代&新生代』と共にひとつの世界観を成しており、5億年前から現代に至る地球史が描かれている。

クラシック音楽ではグスタヴ・ホルストが太陽系の地球を除く惑星を題材とした組曲『惑星』を1920年に初演しているが、それに比するスケールの作品をロックで発表し続けるのがジ・オーシャンなのである。

バンドのギタリストであり創始者、そしてトータル・コンセプトのヴィジョンを担うリーダーのロビン・スタップスは、ジ・オーシャンを単なるロック・バンドでなく、”コレクティヴ(集合体)”と定義している。音楽作品の発表やライヴ・パフォーマンス、ビデオ、ウェブ媒体、他アーティストの作品もリリースする「ペラジック・レコーズ」運営など、多彩なアート表現が行われており、『顕生代~破壊と創生 第一部:古生代』のジャケットにはこれまでの”The Ocean”でなく”The Ocean Collective”とはじめてクレジットされている。

そんな彼らのライヴ・パフォーマンスを、ロビンは「別世界に沈んでいく1時間半のエクスペリエンス」と表現する。ヘヴィでダイナミックなサウンドに加えて、ライティングやストロボ・ライトを駆使してヴィジュアル的にも魅了するライヴは、ヨーロッパや北米のアンダーグラウンド・シーンでカルト的な支持を得ている。そのスケール感からすると大規模な野外フェスティバルなどが向いているかとも思われる彼らのステージだが、ロビンいわく「ジ・オーシャンの音楽をフルに体験するならクラブの単独公演が良い。俺たちは闇に属するバンドだから」とのことだ。

遂に実現することになった日本でのライヴは2019年10月6日(日)東京・下北沢ERAでのライヴ・イベント「Tokyo Jupiter Records presents JAPAMOSPHERE 2019」(スウェーデンのTengilらも出演)、そして2019年10月7日(月)東京・高円寺HIGHでのヘッドライナー・ショーという2公演。どちらもクラブ規模であり、”闇に属するバンド”であるジ・オーシャンを体感するにはベストな環境だといえる。

炭素を極限までの高圧力で凝縮させるとダイヤモンドになる。46億年におよぶ地球の歴史をロックで凝縮させたジ・オーシャンのライヴは、我々の心にダイヤモンドを輝かせるであろう。

■アルバムインフォメーション

『顕生代~破壊と創生 第一部:古生代 / Phanerozoic I:Palaeozoic』

アーティスト名:ジ・オーシャン
発売元:P-VINE
価格:通常盤 2,500円(税抜)
詳細はこちら

■公演インフォメーション

「Tokyo Jupiter Records presents The Ocean LIVE IN TOKYO 2019」
主催:Tokyo Jupiter Records
東京公演:2019年10月6日(日)下北沢ERA
東京公演:2019年10月7日(月)高円寺HIGH
詳細はこちら

 

特集

八代亜紀さん

今月の音遊人

今月の音遊人:八代亜紀さん「人間だって動物だって、音楽がないと生きていけないと思います」

8893views

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

音楽ライターの眼

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

5432views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

8797views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8140views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3961views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

7340views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

18664views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7791views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11869views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4261views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4113views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27179views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10604views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11869views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#016 ジャズを大衆化させる戦略が功を奏した“置き土産”~マイルス・デイヴィス『リラクシン』編

636views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

6582views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

924views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

6821views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11105views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4620views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

98242views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9646views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27179views