Web音遊人(みゅーじん)

ドイツのプログレッシヴ/ポスト・メタル最重要バンド、ジ・オーシャンが2019年10月に初来日

ドイツのプログレッシヴ/ポスト・メタル最重要バンド、ジ・オーシャンが2019年10月、初来日公演を行うことが決定した。

2011年、ドイツのベルリンで結成。壮大なスケールの大作主義は、世界中の音楽リスナーを圧倒してきた。地球誕生から肉眼で見える生物が誕生するまでの40億年、先カンブリア紀をテーマとした『Precambrian』(2007)、コペルニクスの太陽中心説(地動説)を描いた『Heliocentric』(2010)、ユダヤ/キリスト教的価値観の人間中心主義を題材とした『Anthropocentric』(2010)、地球の海層を音楽化した『Pelagial』(2013)など、地球規模の世界観を描くアルバムを発表している。あまりにスケールが大きすぎてアルバム1枚に収まりきらず、2枚に及ぶことも少なくない。

2018年11月に発売された最新アルバム『顕生代~破壊と創生 第一部:古生代』においても、そんなコンセプトは貫かれている。『Precambrian』の続編的作品であるこのアルバムは、2020年発表予定の『顕生代~破壊と創生 第二部&第三部:中生代&新生代』と共にひとつの世界観を成しており、5億年前から現代に至る地球史が描かれている。

クラシック音楽ではグスタヴ・ホルストが太陽系の地球を除く惑星を題材とした組曲『惑星』を1920年に初演しているが、それに比するスケールの作品をロックで発表し続けるのがジ・オーシャンなのである。

バンドのギタリストであり創始者、そしてトータル・コンセプトのヴィジョンを担うリーダーのロビン・スタップスは、ジ・オーシャンを単なるロック・バンドでなく、”コレクティヴ(集合体)”と定義している。音楽作品の発表やライヴ・パフォーマンス、ビデオ、ウェブ媒体、他アーティストの作品もリリースする「ペラジック・レコーズ」運営など、多彩なアート表現が行われており、『顕生代~破壊と創生 第一部:古生代』のジャケットにはこれまでの”The Ocean”でなく”The Ocean Collective”とはじめてクレジットされている。

そんな彼らのライヴ・パフォーマンスを、ロビンは「別世界に沈んでいく1時間半のエクスペリエンス」と表現する。ヘヴィでダイナミックなサウンドに加えて、ライティングやストロボ・ライトを駆使してヴィジュアル的にも魅了するライヴは、ヨーロッパや北米のアンダーグラウンド・シーンでカルト的な支持を得ている。そのスケール感からすると大規模な野外フェスティバルなどが向いているかとも思われる彼らのステージだが、ロビンいわく「ジ・オーシャンの音楽をフルに体験するならクラブの単独公演が良い。俺たちは闇に属するバンドだから」とのことだ。

遂に実現することになった日本でのライヴは2019年10月6日(日)東京・下北沢ERAでのライヴ・イベント「Tokyo Jupiter Records presents JAPAMOSPHERE 2019」(スウェーデンのTengilらも出演)、そして2019年10月7日(月)東京・高円寺HIGHでのヘッドライナー・ショーという2公演。どちらもクラブ規模であり、”闇に属するバンド”であるジ・オーシャンを体感するにはベストな環境だといえる。

炭素を極限までの高圧力で凝縮させるとダイヤモンドになる。46億年におよぶ地球の歴史をロックで凝縮させたジ・オーシャンのライヴは、我々の心にダイヤモンドを輝かせるであろう。

■アルバムインフォメーション

『顕生代~破壊と創生 第一部:古生代 / Phanerozoic I:Palaeozoic』

アーティスト名:ジ・オーシャン
発売元:P-VINE
価格:通常盤 2,500円(税抜)
詳細はこちら

■公演インフォメーション

「Tokyo Jupiter Records presents The Ocean LIVE IN TOKYO 2019」
主催:Tokyo Jupiter Records
東京公演:2019年10月6日(日)下北沢ERA
東京公演:2019年10月7日(月)高円寺HIGH
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

8946views

バーニー・トーメ

音楽ライターの眼

バーニー・トーメのCD4枚組アンソロジー発売。ハード・ロックとパンクの“カッコ良さ”を体現したギタリスト

977views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

13294views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15320views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15149views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14009views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9373views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

音楽ライターの眼

連載7[ジャズ事始め]民間初の常設舞踏場が担った日本のジャズ文化発信

3462views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12864views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

10762views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19488views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4621views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views