Web音遊人(みゅーじん)

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

N響コンサートマスターの伊藤亮太郎を中心とした同響の7人の名手と、上方落語の実力派・桂米團治が共演した注目の公演。

前半は、グリエールの「バイオリンとコントラバスのための組曲」と、ラヴェル「マ・メール・ロワ」が演奏された。

伊藤と西山真二(コントラバス)による前者は、19世紀末~20世紀前半のロシアで活躍した作曲家が、バイオリンとチェロのために書いた8つの小品が原曲だが、この日はアメリカの作曲家プロトのバイオリン&コントラバス編曲版を演奏。両楽器は音域が離れているため、音色の調和に苦労する難曲だ。だが、日頃からの仲間である彼らは、バイオリンの持続音の上でコントラバスがゆったりと歌い出す第1曲から、実に親密で深みのある掛け合いを展開。バイオリンの美音とコントラバスの音程は常に安定しており、最後のスケルツォではジャズのように軽妙で自在な妙技も聴かせてくれた。

伊藤亮太郎と西山真二

続く後者は、出演者でもある打楽器奏者・竹島悟史の編曲版で、竹島、伊藤圭(クラリネット)、宇賀神広宣(ファゴット)、菊本和昭(トランペット)、新田幹男(トロンボーン)の五重奏。クラリネットは音域の異なる3本を、打楽器はマリンバ、ビブラフォン、パーカッションの3種を弾き分け、トランペットはフリューゲルホルン、トロンボーンはユーフォニアムと各々持ち替える、大変凝った編曲だった。ビブラフォンと4つの管楽器が幽玄に歌い出す「眠りの森のパヴァーヌ」、中国のカンフー映画のような世界を現出した「パゴダの女王のレドロネット」。フリューゲルホルンとトロンボーンが、まさに“野獣”のように激しく活躍する「美女と野獣の対話」、この編成ならではの重厚で骨太な「妖精の園」と、新鮮でオリエンタルな響きに随所で驚き、楽しみ、感嘆した。

打楽器奏者・竹島悟史の編曲版で、竹島、伊藤圭(クラリネット)、宇賀神広宣(ファゴット)、菊本和昭(トランペット)、新田幹男(トロンボーン)の五重奏

そして後半、米團治が加わった「兵士の物語」は、中央に緋毛氈(ひもうせん)で覆った高座を置き、後方には踊り用の舞台を配置。7楽器はその両翼に分かれて上演した(左にバイオリン、コントラバス、クラリネット、ファゴット、右にトランペット、トロンボーン、パーカッション)。クラシックに造詣の深い米團治は、落語とオペラを融合した「おぺらくご」の確立者でもあるが、この日は、語り、兵士、老人、ダンサーなどの全配役を兼任する活躍ぶり。小道具や見台&膝隠しなどを巧みに使い、扇子をバイオリンに、手拭を本に見立てるなど、いい意味で無国籍な自由と精妙、迫力を備えた熱演を繰り広げた。また、病の王女を治すべく王宮に出かける場面や、最後の国境越えでは、台詞を一切排し、日本舞踊にも精通した上方落語の正統派ならではのみごとな踊りを披露。他にも、悪魔からバイオリンを奪い返す指南役を菊本が関西弁でユーモラスに務めるなど、好演出が続く。そして、「タンゴ」「ワルツ」「ラグタイム」の3舞曲では、米團治が舞台左裏に退き、N響ならではの洗練された音楽を前面に押し出す一幕も。「詠まれ、演じられ、踊られる」の副題を持つ本作の新たな真髄が示された衝撃の1時間だった。

米團治「兵士の物語」

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『Vivace』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

 

特集

今月の音遊人:H ZETT Mさん

今月の音遊人

今月の音遊人:H ZETT Mさん「音楽は目に見えないですが、その存在感たるやすごいなと思います」

31114views

音楽ライターの眼

追悼:ギターの“緑神”ピーター・グリーンの人生を振り返る

9086views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

4668views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

115619views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4871views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10004views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15128views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6368views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23857views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5955views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5012views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10525views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5498views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13353views

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

音楽ライターの眼

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

6427views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15752views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6085views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4878views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11038views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8904views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22173views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10236views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10525views