今月の音遊人
今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」
65327views
演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」
5508views
2017.10.24
N響コンサートマスターの伊藤亮太郎を中心とした同響の7人の名手と、上方落語の実力派・桂米團治が共演した注目の公演。
前半は、グリエールの「バイオリンとコントラバスのための組曲」と、ラヴェル「マ・メール・ロワ」が演奏された。
伊藤と西山真二(コントラバス)による前者は、19世紀末~20世紀前半のロシアで活躍した作曲家が、バイオリンとチェロのために書いた8つの小品が原曲だが、この日はアメリカの作曲家プロトのバイオリン&コントラバス編曲版を演奏。両楽器は音域が離れているため、音色の調和に苦労する難曲だ。だが、日頃からの仲間である彼らは、バイオリンの持続音の上でコントラバスがゆったりと歌い出す第1曲から、実に親密で深みのある掛け合いを展開。バイオリンの美音とコントラバスの音程は常に安定しており、最後のスケルツォではジャズのように軽妙で自在な妙技も聴かせてくれた。
続く後者は、出演者でもある打楽器奏者・竹島悟史の編曲版で、竹島、伊藤圭(クラリネット)、宇賀神広宣(ファゴット)、菊本和昭(トランペット)、新田幹男(トロンボーン)の五重奏。クラリネットは音域の異なる3本を、打楽器はマリンバ、ビブラフォン、パーカッションの3種を弾き分け、トランペットはフリューゲルホルン、トロンボーンはユーフォニアムと各々持ち替える、大変凝った編曲だった。ビブラフォンと4つの管楽器が幽玄に歌い出す「眠りの森のパヴァーヌ」、中国のカンフー映画のような世界を現出した「パゴダの女王のレドロネット」。フリューゲルホルンとトロンボーンが、まさに“野獣”のように激しく活躍する「美女と野獣の対話」、この編成ならではの重厚で骨太な「妖精の園」と、新鮮でオリエンタルな響きに随所で驚き、楽しみ、感嘆した。
そして後半、米團治が加わった「兵士の物語」は、中央に緋毛氈(ひもうせん)で覆った高座を置き、後方には踊り用の舞台を配置。7楽器はその両翼に分かれて上演した(左にバイオリン、コントラバス、クラリネット、ファゴット、右にトランペット、トロンボーン、パーカッション)。クラシックに造詣の深い米團治は、落語とオペラを融合した「おぺらくご」の確立者でもあるが、この日は、語り、兵士、老人、ダンサーなどの全配役を兼任する活躍ぶり。小道具や見台&膝隠しなどを巧みに使い、扇子をバイオリンに、手拭を本に見立てるなど、いい意味で無国籍な自由と精妙、迫力を備えた熱演を繰り広げた。また、病の王女を治すべく王宮に出かける場面や、最後の国境越えでは、台詞を一切排し、日本舞踊にも精通した上方落語の正統派ならではのみごとな踊りを披露。他にも、悪魔からバイオリンを奪い返す指南役を菊本が関西弁でユーモラスに務めるなど、好演出が続く。そして、「タンゴ」「ワルツ」「ラグタイム」の3舞曲では、米團治が舞台左裏に退き、N響ならではの洗練された音楽を前面に押し出す一幕も。「詠まれ、演じられ、踊られる」の副題を持つ本作の新たな真髄が示された衝撃の1時間だった。
渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『Vivace』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。