Web音遊人(みゅーじん)

ヤマハ製品への質問に答えてくれる「お客様コミュニケーションセンター」の人は、どうやって知識を習得しているの?

楽器についてのご相談やご質問にお答えするヤマハの「お客様コミュニケーションセンター」には、お電話やWebフォームから毎日さまざまなお問い合わせが寄せられています。その内容は多岐にわたり、楽器や製品についての深い知識が必要です。今回は、お客様コミュニケーションセンターのスタッフがどのようにして知識を習得しているのか、センター長の平井大生さんにお話を伺いました。
「お客様コミュニケーションセンターのスタッフを、ヤマハでは『コミュニケーター』と呼んでいます。コミュニケーターは、担当する楽器や製品について研修で学んだり、実際に操作したり、取扱説明書を読みこんだりして基礎知識を身につけ、その後も勉強会や実習会などを実施して知識の向上に努めています」

新製品が出るときは、その発表前に研修会を行ったり、想定されるお問い合わせとそれに対する回答を作成するなどして、お客様からのお問い合わせにすぐにお答えできるように万全の準備をするそうです。

カジュアル管楽器「ヴェノーヴァTM」の初心者講座の様子。

ときには、お問い合わせの内容が、担当する楽器や製品以外の分野に及ぶこともあります。たとえば、「楽器をアンプにつないでライブで使いたい」「楽器の演奏動画をタブレットできれいに撮影したい」といったご相談には、楽器の操作だけでなく、ケーブルやアンプといった周辺機器、タブレットなどの外部機器やアプリの知識も必要になります。

こうした知識を深めることを目的に、お客様コミュニケーションセンターでは、さまざまな実習会も実施しています。
「『音だし実習』の際には、ヤマハの社内スペースに模擬ライブ会場を設置し、コミュニケーターがチームに分かれ、それぞれが担当する楽器とスピーカー、アンプ、ミキサー、ワイヤレスマイクをセッティングして、ステージを完成させました。役割分担して協力しあいながら、『どうしてこの機材が必要なのか』『なぜこの接続が必要になるのか』といったことを、実際の体験を通して学びました」

ヤマハ社内の模擬ライブ会場で行った『音だし実習』の様子。

役割分担は、くじ引きで決めたそうですが、くじ引きが行われたのは当日のこと。自分が何を担当するか直前までわからないのですべての機材について事前予習し、実際のステージセッティングを体験したことで、「生きた知識」を体得することができたそうです。

また、パソコンを使用した録音を体験する『レコーディング実習』も実施。コミュニケーター全員が「初めての楽器を演奏する」という条件でチームに分かれ、事前に簡単な初心者講座も行い、課題曲を選んでレコーディングを行いました。自分が演奏する楽器や使用するマイクをパソコンに接続し、音楽制作ソフトウェア「Cubase」を操作して録音し、録音データを再生する、という一連の流れを体験し、楽しみながらレコーディングすることができたそうです。

ところで、お客様コミュニケーションセンターのフロアの一角には、楽器が置かれた練習スタジオのような防音室があります。普段この部屋は、お客様に応対する際の音出し検証に使用されているのですが、『レコーディング実習』のための練習にも活用しました。こうした活動も、楽器や周辺機器についての知識を得ることにつながっているのです。

バンド練習が行われる部屋には、エレクトーン、シンセサイザー、ギター、ベース、電子ドラムなどが。

「コミュニケーターは楽器や製品によってそれぞれ担当が分かれていますが、質の高い応対をするためには、担当の枠を半歩から1歩程度は踏み越えないと、お客様のご期待に応えられないこともあります。私たちが体験を通じて楽しみながら学んだ知識が、お客様が音楽を楽しまれるための助けになれば、こんな嬉しいことはありません」

ワクワクと心震える瞬間のために──。お客様コミュニケーションセンターでは、今日もみなさまが音楽を奏でるお手伝いをしています。

■よくあるお問い合わせ(Q&A)

お客様からお寄せいただいた、よくある問い合わせを掲載しています

特集

上野通明

今月の音遊人

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

1314views

ブルース・トラヴェラー

音楽ライターの眼

ブルース・トラヴェラー、ルーツ探訪アルバム『トラヴェラーズ・ソウル』発表

733views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

44430views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38289views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7165views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

14817views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22382views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7409views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8058views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

音楽ライターの眼

どこまでもナチュラルな、5人のトップ奏者の絶妙な触れあい/“2 TENORS” featuring 三木俊雄&Eric Alexander

4352views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5989views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5776views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9405views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14009views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

15476views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views