Web音遊人(みゅーじん)

Googleが浮き彫りにするAIとジャズの本質

前回紹介した「OUTERHELIOS」の登場より2年ちょっと前の2017年2月。

米Googleはすでに「人間とコンピューターがピアノでセッションできる新しい人工知能サービス」を発表していた。

名付けて“A.I. Duet”。

Googleが独自に組んだニューラルネットワークのうえで、これも独自に格納した膨大な楽曲データを使ってプログラムされているという。

ユーザーは、入力用に用意されたキーボードを使って演奏。すると、“A.I. Duet”がそのメロディーに対応して、掛け合いを演じてくれる。

デモンストレーションの様子はこちらのサイトに動画として掲載されているので、アクセスしてみてほしい。

解説しているヨタムさんの髪型が気になりすぎるのは別にして、おそらく12音階4〜5オクターブ程度のデータ入力に対しては、そのパターンを瞬時に認識して、過去の楽曲のなかから“A.I. Duet”が「適する」と判断したフレーズを“任意に”出力してくれるというシステムのようだ。

この“任意に”という部分が、AIの真骨頂である。

というのも、入力されるフレーズに1対1で対応する出力フレーズを用意するのであれば、それは単なるプログラミングの域を出ないからだ。

つまり、“任意に”であることがAIにとってきわめて重要であるということは、AIの在り方そのものがジャズ=アドリブの考えに非常に近いものであることを示しているのではないか──ということ。

さらに興味深いのは、この“A.I. Duet”が単なるフレーズに対する任意の反応にとどまらないことだ。

どういうことかといえば、“A.I. Duet”はGoogleの音楽AIプロジェクト(Magenta)の一環として作成されたもので、プログラムのソースコードが公開されているということに関係する。つまり、ユーザーはこの“A.I. Duet”を自分でいろいろといじくって、自分だけの反応の仕方に仕立てることができるわけなのだ。

要するに、プログラムを使って作曲をするというよりも、あるクセをもった演奏をするミュージシャンを自分のコンピューターのなかで育てていくようなものなのである。

ということは、音楽にとってAIの存在が当たり前になる時代には、コルトレーンをシミュレートした演奏をするプログラムではなく、それを超えた“自分好みのコルトレーン”が演奏してくれるプログラムを走らせて鑑賞できるようになるのだろう。

それは、ジャズのみならず音楽にとって良いことなのか悪いことなのか──。次回はそのあたりに触れてみたい。

「AIが拓くジャズの未来」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

7849views

ウルヴァーの“闇のポップ”への進化過程

音楽ライターの眼

Ulver(ウルヴァー)の“闇のポップ”への進化過程

9922views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

2475views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

92460views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

16030views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13790views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20801views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2391views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9193views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5716views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4048views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23685views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6609views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12812views

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

音楽ライターの眼

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

6620views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

6721views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9501views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

9160views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

13084views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6648views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

47811views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

12211views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27663views