Web音遊人(みゅーじん)

連載36[ジャズ事始め]アート・ブレイキーの誘いを断わった佐藤允彦の胸に去来していた想いとは?

「ボストンの“ジャズ・ワークショップ”というクラブでアート・ブレイキーのグループにsit inしたら、翌日アートから電話がかかった。次のツアーからレギュラーで入らないかという」(引用:佐藤允彦『すっかり丸くおなりになって…』1997年、メーザー・ハウス刊)

「もうずいぶん以前の話」というこの佐藤允彦のエピソード、「ボストンに来てまだ半年も経っていないとき」というから、1967年の春あたりのことだろう。

アート・ブレイキーは1919年生まれ、米ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のドラマー。

1940年代のニューヨークにおけるビバップ勃興のキーパーソンのひとりに数えられ、50年代半ばには“ジャズ・メッセンジャーズ”を結成。60年代からは新たな時代の担い手を輩出する“ジャズ養成学校”の役割を担った、モダンジャズを象徴するミュージシャンのひとりだ。

初来日となった1961年のステージでは、ニューオーリンズ・スタイルともスウィングとも違う、アフリカン・アメリカンのテイストを前面に押し出したサウンドによる熱演で観衆を魅了、日本に“モダンジャズ・ブーム”を巻き起こすきっかけを作った。

そのときのメンバーは、リー・モーガン(トランペット)、ウェイン・ショーター(テナー・サックス)、ボビー・ティモンズ(ピアノ)、ジミー・メリット(ベース)。

アート・ブレイキーは親日家として知られていたが、ボストンでsit in(シット・イン=“抗議運動としての座り込み”を指すが、音楽用語では“ステージへの飛び入り”の意で使われる)したこの日本人を差別なく受け容れ、その才能を認めて声をかけたのだろう。

1967年はジャズ・メッセンジャーズの公式なレコーディングがなかったので、前後のレコーディングからピアノのメンバー変遷を見てみよう。

1966年1月収録の『バターコーン・レディ』は、クレジットに“ニュー・ジャズ・メッセンジャーズ”とあるように、ピアノに新鋭のキース・ジャレットが参加しており、彼のレコード・デビュー作となった。

次の1970年2月収録『ジャズ・メッセンジャーズ’70』では、ピアノもジョアン・ブラッキーンに替わるなど、レコーディング空白期間に試行錯誤があったことがうかがえる。

ともあれ、そんなモダンジャズのトップ・バンドからの誘い(おそらくオーディションも兼ねていたと思われる)という千載一遇ともいうべきチャンスを得たわけだが、佐藤允彦は「丁重に」お断わりしてしまうのである。

理由を推し量るべくもないが、本稿の“仮説”をもってすれば、すでに“アメリカ人のジャズのなかで認められてもしかたがないのではないか”という“想い”をもって渡米した彼にとって、その誘いは手放しで喜べるものではなくなっていたのではないか──と思うのだ。

次回、その“想い”をもう少し掘り下げてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

12836views

音楽ライターの眼

トークとピアノが心地よい、和やかな昼下がり/飯森範親と辿る芸術Vol.2

3667views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17509views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5763views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7827views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18900views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23907views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12538views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11496views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6034views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18244views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

DIO: Dreamers Never Die

音楽ライターの眼

ヘヴィ・メタル稀代の名シンガー、ロニー・ジェイムズ・ディオの勇姿が蘇る映画『DIO: Dreamers Never Die』海外公開

1775views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3411views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6023views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27949views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15871views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4993views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48205views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9471views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views