Web音遊人(みゅーじん)

大切にしてきた一曲一曲を熱い心で歌う/紙ふうせんインタビュー

1969年に結成され、『竹田の子守唄/翼をください』で大ヒットしたフォークグループ「赤い鳥」。解散後は後藤悦治郎・平山泰代のふたりで「紙ふうせん」をスタートさせ、唯一無二のフォーク・デュオとして多くのファンに支持されてきた。

2006年から毎年開催しているリサイタル「なつかしい未来」も、2019年で14回目。息の長い活動を続けるふたりだが、2019年は「紙ふうせん」結成45周年、「赤い鳥」から50年を記念し、5年ぶりに東京公演を開催する。

今回の記念リサイタルでは、デビュー前からふたりで追い求め、掘り起こし、歌い続けてきた伝承歌の数々が披露される予定だ。

日本のフォークソングを歌いたい──そんな思いから伝承歌に惹かれたのは彼らがまだ大学生だったころ。ギターとごついテープレコーダーを抱えて高知県・梼原町に足を運び、田畑での仕事歌を取材した。デビュー後も『竹田の子守唄』のルーツを求め、ついに原曲に出合えたことも。ふたりが強い思い入れを持ち、長年にわたって集めてきた伝承歌は数知れない。

「今歌っておかなければ、歌い手さんが消えて、それとともに歌も消えてしまいます。せめて、私たちがレパートリーにしたものを歌い継いでいってほしいという気持ちはあります」

ハートフルな声で伝承歌を歌い上げてきた平山はそう話す。後藤も同じ気持ちだ。

「伝承歌の多くは仕事歌。一番まで歌ったらこれだけの工程が出来る。そんな仕事の段取りを決める歌でもあるんです。だから、機械化されてしまったことで、その歌はどんどんなくなっています」

そうした伝承歌を彼らの解釈で、時代の音とリズムでアレンジした楽曲は「紙ふうせん」ならではの魅力だ。今回の演奏予定曲のひとつ『もうっこ』は、青森県に伝わる伝承歌だが、ゲストミュージシャンとのアンサンブルで届けるそう。

「サラサーテなどヨーロッパのロマン派の音楽とぶつけたアレンジです」(後藤)というから、期待が高まる。

もちろん、名曲中の名曲『翼をください』も披露。1971年の発表以来、世代を超えて歌い継がれ、知らない人はいないこの曲だが、実はこの歌の本当の意味や深さを知ったのは、阪神淡路大震災のときだったという。自身も兵庫県で被災したふたりが、被災地でコンサートを行ったときのことだった。

「『翼をください』に“悲しみなどない自由な空へ”というような歌詞がありますが、そのようなものはこの世にないのだと被災したときに初めてわかりました。そして、天変地異の大変なときに歌えるこの歌の深さ、すごさを知ったんです。胸にストーンと落ちるものがありました。それで、聴きたいという人がおったら、その人に向かって歌い続けることの大切さを理屈抜きで肌で感じたというか。それをきっかけに、まだまだ歌っていかなければならない歌だなと思いましたね」(後藤)

さらに、紛争下のボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボで俳句と出会い、一気に出来上がったという『虹』、「赤い鳥」時代の楽曲である『美しい星』『フィランディア』などなど。「赤い鳥」時代から「紙ふうせん」の現在まで、ふたりの熱い思いがぎっしり詰まったリサイタルになりそうだ。

「『紙ふうせん』45年、『赤い鳥』50年の歩みと会場に来てくださった方の50年、45年の歩み、そしていろいろな思い……それを会場一体となって人の声で大合唱できたらいいなと思います」(平山)

「同じ曲を何回も歌うのを嫌がる人もシンガーも多いですよね。僕らはそうじゃく同じ曲を毎回、毎年やり続けている。でもお前ら、また同じことをやっているのかというお客様はいないんですよ。本当に長いことつきおうてくれてはるみなさんに、今回はこういう形で歌わせてもらいますという気持ちですね」(後藤)

大切にしてきた一曲一曲に心を重ねて耳を傾け、そして一緒に歌うひと時を謳歌したい。


よみうり大手町ホールで記念コンサートを開催する紙ふうせんのお二人からのメッセージ

■紙ふうせん45周年 赤い鳥から50周年記念リサイタル

日時:2019年12月1日(日)17:30開演(17:00開場)
会場:よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1-7-1)
料金:全席指定 6,500円(税込)
出演:紙ふうせん(後藤悦治郎、平山奏代)
詳細はこちら

特集

川井郁子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:川井郁子さん「私にとっての“いい音楽”とは、別世界へ気持ちを運んでくれる翼です」

10197views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#029 「ジャズは難しい」という固定観念を覆す確信犯的ラヴ・ソング集~ジョン・コルトレーン『バラード』編

969views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17940views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179323views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13272views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

9433views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1211views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15320views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

音楽ライターの眼

映画『ワンダーウーマン1984』を音楽で語ってみよう

2204views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

19395views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5855views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5083views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25506views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views