Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.12

“THE GATE”の日本ツアーを続けている野瀬栄進にボクがメールで質問した内容は3つ。それぞれの回答をまとめながら、ジャズにおけるデュオについて考えてみたい。

あらかじめ断わっておきたいのは、ボクには野瀬栄進にジャズのデュオを代表して語ってもらうつもりはもちろんなく、彼自身がデュオに対して抱いているイメージを探ることができればいいと考えていたことと、このやりとりは公開する予定でいると伝えていたこと。

では、最初の質問から。

1.デュオは野瀬栄進というピアニストになにをもたらしてくれたと考えますか?

この問いに対して彼は、「ベースがいないことで、リズムもハーモニーもその場の状況で変えることができるので、その点でこのデュオに魅力を感じました。曲によっては“扉が開いたような感覚”があったので、それでバンド名を“THE GATE”(=「門扉」の意)にしました」と解説してくれた。

また、ボクが彼らのライヴで感じていた“(野瀬栄進は)ソロとデュオを原則的に分けて考えていない”という部分に関しては、実は、ソロあるいは3人以上の編成で演奏する曲とデュオの曲は「分けている」ことを明かしてくれた。その理由は、「デュオではより自由に演奏できるものを選んでいる」からだという。

より自由である演奏者の意識が、リスナーであるボクに、ソロと“分けて考えていない”ようなイメージを与えたとも言えるのではないだろうか。

“デュオではより自由”という意味については、パーカッションというセクションの特性があったようで、「より細かいリズム、そして大きいグルーヴを重視できるようになりました」という感想から、やはり対立図式ではなく補完する位置関係がこのデュオに大きな効果をもたらしていたことがうかがえる。

2.デュオに関するピアノという楽器の有利/不利をどう考えていますか?

これに対しては、彼はデュオに関して“有利/不利”を考えてはいないとして、デュオだからできることにフォーカスしていることを明かしてくれた。編成数が少ないということは音数が少ないことであり、やれることが減ることを意味するわけだけれど、彼は逆に、自由度が増すことでオーケストラのようなサウンドへの挑戦が可能になることを指摘している。

要するに、不利に見える点を裏返せば有利になりえる、ということだ。

3.ジャズにとってデュオはどんな存在意義があると思っていますか?

非常に大雑把な質問で、インタヴュアーとしては反省しなければならないのだが、野瀬栄進は真摯に答えてくれた。曰く、デュオにかぎらずどんなユニットでも、それにしかできない表現が重要で、それを求めるかぎり“存在意義”がある――という持論を語ってくれたのだ。

そのうえで、デュオは2人という最小編成のバンドであり、だからこそ信頼関係の占める割合も多くなること、また継続してこそ掘り下げられる音楽的要素も多く、それだけに「2人のケミストリーがばっちり合った瞬間に、この2人でしか表現できない領域に達することができる」のだと、武石聡という理解者を得て続けてきたからこその“デュオ感”で、この質問に対する答えをまとめてくれた。

次回は2017年後半の話題作2枚を取り上げ、新デュオ論のまとめへと向かっていきたい。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人:馬場智章さん

今月の音遊人

今月の音遊人:馬場智章さん 「どういう状況でも常に『音遊人』でありたいと思っています」

4742views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#047 コテコテのメロディに芸術性を与えた“下支え”の賜物~アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ『モーニン』編

1282views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5502views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4131views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11196views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3184views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22849views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10487views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10720views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1415views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6472views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20235views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33113views

ボブ・ディラン

音楽ライターの眼

ボブ・ディランがFUJI ROCK FESTIVAL’18に登場

6137views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13281views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5993views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

34527views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15294views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5874views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

119125views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11360views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26707views