Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.12

“THE GATE”の日本ツアーを続けている野瀬栄進にボクがメールで質問した内容は3つ。それぞれの回答をまとめながら、ジャズにおけるデュオについて考えてみたい。

あらかじめ断わっておきたいのは、ボクには野瀬栄進にジャズのデュオを代表して語ってもらうつもりはもちろんなく、彼自身がデュオに対して抱いているイメージを探ることができればいいと考えていたことと、このやりとりは公開する予定でいると伝えていたこと。

では、最初の質問から。

1.デュオは野瀬栄進というピアニストになにをもたらしてくれたと考えますか?

この問いに対して彼は、「ベースがいないことで、リズムもハーモニーもその場の状況で変えることができるので、その点でこのデュオに魅力を感じました。曲によっては“扉が開いたような感覚”があったので、それでバンド名を“THE GATE”(=「門扉」の意)にしました」と解説してくれた。

また、ボクが彼らのライヴで感じていた“(野瀬栄進は)ソロとデュオを原則的に分けて考えていない”という部分に関しては、実は、ソロあるいは3人以上の編成で演奏する曲とデュオの曲は「分けている」ことを明かしてくれた。その理由は、「デュオではより自由に演奏できるものを選んでいる」からだという。

より自由である演奏者の意識が、リスナーであるボクに、ソロと“分けて考えていない”ようなイメージを与えたとも言えるのではないだろうか。

“デュオではより自由”という意味については、パーカッションというセクションの特性があったようで、「より細かいリズム、そして大きいグルーヴを重視できるようになりました」という感想から、やはり対立図式ではなく補完する位置関係がこのデュオに大きな効果をもたらしていたことがうかがえる。

2.デュオに関するピアノという楽器の有利/不利をどう考えていますか?

これに対しては、彼はデュオに関して“有利/不利”を考えてはいないとして、デュオだからできることにフォーカスしていることを明かしてくれた。編成数が少ないということは音数が少ないことであり、やれることが減ることを意味するわけだけれど、彼は逆に、自由度が増すことでオーケストラのようなサウンドへの挑戦が可能になることを指摘している。

要するに、不利に見える点を裏返せば有利になりえる、ということだ。

3.ジャズにとってデュオはどんな存在意義があると思っていますか?

非常に大雑把な質問で、インタヴュアーとしては反省しなければならないのだが、野瀬栄進は真摯に答えてくれた。曰く、デュオにかぎらずどんなユニットでも、それにしかできない表現が重要で、それを求めるかぎり“存在意義”がある――という持論を語ってくれたのだ。

そのうえで、デュオは2人という最小編成のバンドであり、だからこそ信頼関係の占める割合も多くなること、また継続してこそ掘り下げられる音楽的要素も多く、それだけに「2人のケミストリーがばっちり合った瞬間に、この2人でしか表現できない領域に達することができる」のだと、武石聡という理解者を得て続けてきたからこその“デュオ感”で、この質問に対する答えをまとめてくれた。

次回は2017年後半の話題作2枚を取り上げ、新デュオ論のまとめへと向かっていきたい。

<続>

▶ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:城田優さん「音や音楽は生活の一部。悲しいときにはマイナーコードの音楽が、楽しいときにはハッピーなビートが頭のなかに流れる」

7964views

穐吉敏子 Solo Live

音楽ライターの眼

93歳の世界的ジャズピアニストが日本のファンを大いに魅了!/穐吉敏子 Solo Live

4366views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16627views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48254views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18291views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13968views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6287views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6305views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5683views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13436views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23685views

ジミ・ヘンドリックス

音楽ライターの眼

ジミ・ヘンドリックス“新作”『ボース・サイズ・オブ・ザ・スカイ』をエクスペリエンスせよ

7599views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

3038views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3059views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60750views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6287views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7127views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14312views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15191views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views