Web音遊人(みゅーじん)

連載10[ジャズ事始め]改元がもたらしたジャズの重心移動と全国展開

2019年5月1日、元号が平成から令和へ改められた。

明治以降の日本では、一世一元の制に則り、天皇の崩御によって改元が行なわれてきた。令和は明治以来初めて、譲位によってこれが行なわれることとなった。

譲位という方法がとられた背景には、崩御による改元が社会に与える影響の大きさがあるのは想像に難くない。私自身も、昭和から平成への改元時にそう思わせる“空気”を味わっている。

前稿で取り上げた井田一郎が活躍する大阪のエンタテインメント・シーンも、大正天皇の崩御(1926年12月25日)の報を受け、直後に迎えることになった正月から喪に服していた。街からはこの時期、歌舞音曲が消えることになる。

日本には、徳川幕府によって江戸時代に制定され、第二次世界大戦終了後まで実質的に効力を有していた“服忌令(ぶっきりょう)”という法があった。これは、近親者の死に際して喪に服す期間を定めたものだった。

明治政府でも「親の場合で13カ月」と定めていたから、親よりも大きな存在だった天皇崩御となれば、昭和2年(元年は6日しかなかった)のあいだぐらいは国民もおとなしくしていなさい──ということになるのは当然。

ところが、2月初旬の大喪の礼を待たずにダンスホールが営業を再開。

たちまちこれを取り締まる条例が発せられたが、お行儀よく従うところが少なかったのか、その年の12月26日まで、大阪市内のすべてのダンスホールには営業禁止の御沙汰が下されてしまった。

これを機に、乱立していた大阪市内のダンスホールは次々と廃業。バンドマンたちも大阪を後にして、関東大震災からの復興を遂げていた東京へと拠点を移すことになった。

大阪のダンスホールでジャズのウデをみがいたミュージシャンたちの演奏は、東京の歓楽街でも大いに評判を呼び、ステージだけでなくレコード会社の録音仕事でも引っ張りだこの状態となる。

先陣を切っていた井田一郎も「東京行進曲」「アラビアの唄」「私の青空」などを編曲し、ジャズの風味をタップリと染み込ませた流行歌を全国へと行き渡らせる立役者のひとりになっていた。

東京に戻った井田は、例によってバンドを結成しては壊すという不安定な演奏家活動を続けていたのだけれど、それとは別にこの時期の共演者、ドラムスの飯山茂雄とサックスのリノ・カブロがとても気になったので、次回はこの2人のなにが気になるのかを書き進めてみたい。

参考:『日本のジャズ史 戦前戦後』内田晃一(スイング・ジャーナル社)、
『日本のジャズは横浜から始まった』瀬川昌久、柴田浩一(ジャズ喫茶ちぐさ・吉田衛記念館)

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

広瀬香美さんインタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:広瀬香美さん「毎日練習したマライア・キャリーの曲が、私を少し上手にしてくれました」

10377views

クラシック名曲 ポップにシン・発見

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase1)ベートーヴェン「25のスコットランド民謡Op.108」楽聖が編曲した英語のフォークソング、コールドプレイを予感

2306views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5487views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17555views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12147views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7222views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15762views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15108views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24533views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8412views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8365views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8755views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23592views

音楽ライターの眼

連載1[多様性とジャズ]ジャズはなぜ20世紀に求められたのかを“個人主義”という視点で考えてみると……

3105views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9084views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2246views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15058views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12696views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6014views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

129942views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11385views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views