Web音遊人(みゅーじん)

連載10[ジャズ事始め]改元がもたらしたジャズの重心移動と全国展開

2019年5月1日、元号が平成から令和へ改められた。

明治以降の日本では、一世一元の制に則り、天皇の崩御によって改元が行なわれてきた。令和は明治以来初めて、譲位によってこれが行なわれることとなった。

譲位という方法がとられた背景には、崩御による改元が社会に与える影響の大きさがあるのは想像に難くない。私自身も、昭和から平成への改元時にそう思わせる“空気”を味わっている。

前稿で取り上げた井田一郎が活躍する大阪のエンタテインメント・シーンも、大正天皇の崩御(1926年12月25日)の報を受け、直後に迎えることになった正月から喪に服していた。街からはこの時期、歌舞音曲が消えることになる。

日本には、徳川幕府によって江戸時代に制定され、第二次世界大戦終了後まで実質的に効力を有していた“服忌令(ぶっきりょう)”という法があった。これは、近親者の死に際して喪に服す期間を定めたものだった。

明治政府でも「親の場合で13カ月」と定めていたから、親よりも大きな存在だった天皇崩御となれば、昭和2年(元年は6日しかなかった)のあいだぐらいは国民もおとなしくしていなさい──ということになるのは当然。

ところが、2月初旬の大喪の礼を待たずにダンスホールが営業を再開。

たちまちこれを取り締まる条例が発せられたが、お行儀よく従うところが少なかったのか、その年の12月26日まで、大阪市内のすべてのダンスホールには営業禁止の御沙汰が下されてしまった。

これを機に、乱立していた大阪市内のダンスホールは次々と廃業。バンドマンたちも大阪を後にして、関東大震災からの復興を遂げていた東京へと拠点を移すことになった。

大阪のダンスホールでジャズのウデをみがいたミュージシャンたちの演奏は、東京の歓楽街でも大いに評判を呼び、ステージだけでなくレコード会社の録音仕事でも引っ張りだこの状態となる。

先陣を切っていた井田一郎も「東京行進曲」「アラビアの唄」「私の青空」などを編曲し、ジャズの風味をタップリと染み込ませた流行歌を全国へと行き渡らせる立役者のひとりになっていた。

東京に戻った井田は、例によってバンドを結成しては壊すという不安定な演奏家活動を続けていたのだけれど、それとは別にこの時期の共演者、ドラムスの飯山茂雄とサックスのリノ・カブロがとても気になったので、次回はこの2人のなにが気になるのかを書き進めてみたい。

参考:『日本のジャズ史 戦前戦後』内田晃一(スイング・ジャーナル社)、
『日本のジャズは横浜から始まった』瀬川昌久、柴田浩一(ジャズ喫茶ちぐさ・吉田衛記念館)

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

18453views

音楽ライターの眼

「ゴルトベルク変奏曲」を弦楽器で聴く歓び

5969views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

6380views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130064views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20280views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

2987views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14670views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7311views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25502views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7636views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8380views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8226views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33238views

エマーソン、レイク&パウエル

音楽ライターの眼

エマーソン、レイク&パウエル『The Complete Collection』/1980年代、プログレッシヴ・ロックが変化を迎えた瞬間

1171views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3249views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6232views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6179views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20236views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4981views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60295views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6557views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32172views