Web音遊人(みゅーじん)

人類がなぜギターという楽器を愛してきたのか、その理由を垣間見た/Acoustic Guitar Festival LIVE -Yamaha Acoustic Mind 2020 Ginza Special Vol.2-

芳醇で鮮烈、時に甘く、そして力強い。ヤマハ銀座ビルの10周年を記念して開かれた「Acoustic Guitar Festival」(2020年1月24~26日)の最終日。最後に行われた「LIVE -Yamaha Acoustic Mind 2020 Ginza Special Vol.2-」は、アコースティックギターや弾き語りの魅力が余すところなく発揮された公演だった。

ギターの歴史は8世紀ごろにさかのぼるというが、躍動感あふれる演奏を聴いて、この楽器を人類が進化させてきた理由がなんとなく飲み込めた。豊かな響きに惹かれるのはもちろんだが、手軽に扱えることも魅力の一つだろう。演奏しながらステージ上を歩き回ることができるし、何よりも弾きながら歌える。サクソフォンでは歌えない。ピアノは歌えるが動き回れない。旋律や音色にじっと耳を傾ける静的な演奏でも、抜群の表現力がある。

ライブは午後5時に始まった。チケットはソールドアウト。出演アーティストは、ISEKI、磯貝サイモン、瀬川あやか、徳岡慶也と三浦拓也のインストデュオ「DEPAPEPE」といういずれも独自の音楽観で熱狂的なファンを獲得してきた面々だ。

「トップバッターは私だ!」。瀬川が観客約100人の前に登場すると、元気に声を張り上げた。ギターをかき鳴らしながら、ハリのある伸びやかな声で『おおきなラメ光る爪に星』を歌いだす。

音響の良さで知られる会場の「ヤマハ銀座スタジオ」(ヤマハ銀座ビルB2F)は、天井が高さ約6m、広さ13m×9.45mというコンパクトな空間。客席最後尾からステージまでは8mもない。それが、瀬川の圧倒的な声量で満たされ、一層親密な空間へと転化する。瀬川が客席に語りかけた。「いま熱いんですけど」。この時間帯の都心の気温は6℃未満。真冬の寒い一日だが、会場は汗ばむほどの熱気だ。

次はDEPAPEPEの2人だ。今回の公演は、アコースティックギターがテーマ。特に、彼らの演奏に歌は入らない。優しい弦の響きが、周囲の空気をやわらかく変えていく。トークで三浦が「シンガーが歌っているのをギターで弾いている、そんな気持ちで演奏しています。静かに聴かなくてもよいですよ」。三浦に促され、4曲目の『FLOW』からは軽快な曲調にあわせ、観客の手拍子が会場を包んだ。

3組目の磯貝は、パワフルな音の世界へと観客を誘う。1曲目の『ほくろときみのラブストーリー』ではハーモニカを交えて歌い、他の曲ではキック音も入れるなど多彩な表現で魅了する。演奏の合間には「磯貝サイモンは本名です。父親が(サイモン&ガーファンクルの)ポール・サイモンが大好きで。子供のころは大変な苦労をしまして(笑)」と自己紹介。そして、最後の『暗闇にセイハロー』を披露する際、次の出番のISEKIをステージに呼び込んで一緒に歌うエンターテイナーぶりで会場を沸かせた。

トリを務めたISEKIの歌と演奏を一言で表現すると「男の色気」だろうか。とにかく、声もギターも強く音量が大きいのに、艶やかに伝わってくる。1曲目の『Parade』から2020年1月22日リリースの『ハレルヤ』までの5曲を、感情をたっぷり込めて歌い上げた。

圧巻は、出演者全員によるセッション。ISEKIが出演者を一人一人呼び出し、紹介していく。「このメンバーで夏曲を歌います。夏を感じたいですか!」。そうISEKIが呼び掛けて歌いだしたのが、かつて活動していたユニット「キマグレン」の大ヒット曲『LIFE』だった。「ハーイエ、イエイエイエ!」。出演者と観客の声が重なり、一体感が醸成されていく。

全22曲で午後7時終演予定が1時間もオーバー。ギターの力強い響きと熱い歌声の余韻が心地よい。ヤマハのギターを使っている出演者たちからは「ヤマハ愛」が何度も語られた。寒風が吹く銀座の街に出たあとも、身体に温もりが残る感動的なライブだった。

堀晃和(ほり・あきかず)
ライター&エディター/1968年生まれ。記者歴27年、元産経新聞文化部長。新聞社時代は、主に文化部で文化全般を担当し、2019年11月末で退社した。映画と音楽と酒文化が守備範囲。アナログレコードやカセットテープも聴くオーディオファン。2020年1月からは「ぴあ」の水先案内人として映画評を執筆している。

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

10896views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.7

4497views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

15293views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

41904views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

5950views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

39755views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

15621views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8935views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

20968views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5140views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

6609views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26236views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

10545views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

16774views

マルク=アンドレ・アムラン

音楽ライターの眼

その夜のピアノは、聴衆を“別世界”へといざなった/マルク=アンドレ・アムラン ピアノ・リサイタル

3794views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5135views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3252views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

51386views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

17956views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

3794views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

24534views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7225views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22341views