今月の音遊人
今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」
5160views
今月の音遊人:諏訪内晶子さん「音楽の素晴らしさは、人生が熟した時にそれを音で奏でられることです」
19941views
2017.3.1
史上最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝という輝かしい実績を持ち、世界で活躍するバイオリニスト、諏訪内晶子さん。才色兼備の人気奏者が、豊富な経験に基づく音楽への深い情熱を語ってくれました。
「人生で一番多く聴いた曲」という質問の直接の答えにはならないとは思いますが、私は昔の録音を聴くのがとても好きです。音質は良くないのですが、白黒映画のような、味のある録音に惹かれ、復刻盤などで好んで聴きます。
大戦前後にアメリカに移り住んできたヨーロッパの音楽家の演奏などは、その時代の空気が反映されていて、とても魅力的に感じます。
ニューヨークの大学に留学していた時によく聴いたのが、バルトークです。ある時ふと、住んでいた家の隣のビルの壁にバルトークの石像を偶然見かけ、実はここは彼が晩年暮らしていた場所だという説明が書かれていたのです。バルトークもやはりハンガリーからアメリカへ移住しましたが、あの壮絶な生涯の幕をここで閉じたのだと感慨を抱きながら、頻繁に聴いた曲が、三重奏曲『コントラスツ』です。バルトークのピアノ、そして「スウィングの王様」と呼ばれたジャズクラリネット奏者、ベニー・グッドマンという異色の顔合わせで、バイオリンは確かヨーゼフ・シゲティでした。グッドマンのクラリネットがとても味のある演奏で印象に残っています。
音は、その人の素ともいえる、人それぞれが持っている本質を表すようなものだと思います。楽器が変わっても、その人の出す音の本質的な部分は変わらないので、面白いです。
例えば、ある演奏家の幼い頃の録音を聴くと、もちろん、技術的な面では変化がありますが、音の質自体は全く変わらないのです。音の質は、その人その人の持ち味だと思います。ですから、私も常に奏でる音を大切にすることを大事にしています。
以前、演奏する人の音の質は、楽器にも影響があると感じたことがありました。現在使用しているバイオリンの前に、ある財団から借り受けていた楽器があったのですが、前に弾いていた人の音がかなり残っていて、自分の音をなかなか出せなかったのです。そういう意味では、楽器はまるで生き物のようでもあります。
私自身、本当に音で遊んでいる、楽しんでいると思います。小さい頃から身のまわりの音には敏感でした。
音楽は、演奏家として専門分野で活動する場合、ほかの職業と同じで苦しく難しい時もありますが、とても美しく魅力的だと思います。
以前、ケガをして演奏できなくなってしまい、バイオリン以外のことにも挑戦してみようと思ったのですが、どれも結局は本腰を入れることができませんでした。やはり、演奏すること以外は夢中になれない性質なのかもしれません。
といっても、楽しいことばかりではありません。成長する時は、技術を伸ばすことが大変ですし、やりたいことが頭の中でたくさん出てきている時に、それを肉体的、精神的にも保ち続けることは、とても難しいことです。
演奏者は、スポーツ選手と似ているところもありますが、ある程度の年齢に達しても引退するのではなく、基本は演奏活動を続けていくものです。芸術ならではという点では、歩んできた人生が熟してきたときに、どういう音楽を奏でられるかということにあると思います。
諏訪内晶子〔すわない・あきこ〕
1990年史上最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝。これまでに小澤征爾、マゼール、デュトワ、サヴァリッシュらの指揮で、ボストン響、フィラデルフィア管、パリ管、ベルリン・フィルなど国内外の主要オーケストラと共演。エリザベート王妃国際コンクールヴァイオリン部門審査員。2012年より「国際音楽祭NIPPON」を企画制作し、同音楽祭の芸術監督を務めている。デッカより14枚のCDをリリース。使用楽器は、日本音楽財団より貸与された1714年製作のストラディヴァリウス「ドルフィン」。
文/ 仁川清
photo/ 阿部雄介
tagged: バイオリン, 今月の音遊人, バイオリニスト, 諏訪内晶子
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!