Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:諏訪内晶子さん

今月の音遊人:諏訪内晶子さん「音楽の素晴らしさは、人生が熟した時にそれを音で奏でられることです」

史上最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝という輝かしい実績を持ち、世界で活躍するバイオリニスト、諏訪内晶子さん。才色兼備の人気奏者が、豊富な経験に基づく音楽への深い情熱を語ってくれました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

「人生で一番多く聴いた曲」という質問の直接の答えにはならないとは思いますが、私は昔の録音を聴くのがとても好きです。音質は良くないのですが、白黒映画のような、味のある録音に惹かれ、復刻盤などで好んで聴きます。
大戦前後にアメリカに移り住んできたヨーロッパの音楽家の演奏などは、その時代の空気が反映されていて、とても魅力的に感じます。
ニューヨークの大学に留学していた時によく聴いたのが、バルトークです。ある時ふと、住んでいた家の隣のビルの壁にバルトークの石像を偶然見かけ、実はここは彼が晩年暮らしていた場所だという説明が書かれていたのです。バルトークもやはりハンガリーからアメリカへ移住しましたが、あの壮絶な生涯の幕をここで閉じたのだと感慨を抱きながら、頻繁に聴いた曲が、三重奏曲『コントラスツ』です。バルトークのピアノ、そして「スウィングの王様」と呼ばれたジャズクラリネット奏者、ベニー・グッドマンという異色の顔合わせで、バイオリンは確かヨーゼフ・シゲティでした。グッドマンのクラリネットがとても味のある演奏で印象に残っています。

Q2.諏訪内さんにとって「音」や「音楽」とは?

音は、その人の素ともいえる、人それぞれが持っている本質を表すようなものだと思います。楽器が変わっても、その人の出す音の本質的な部分は変わらないので、面白いです。
例えば、ある演奏家の幼い頃の録音を聴くと、もちろん、技術的な面では変化がありますが、音の質自体は全く変わらないのです。音の質は、その人その人の持ち味だと思います。ですから、私も常に奏でる音を大切にすることを大事にしています。
以前、演奏する人の音の質は、楽器にも影響があると感じたことがありました。現在使用しているバイオリンの前に、ある財団から借り受けていた楽器があったのですが、前に弾いていた人の音がかなり残っていて、自分の音をなかなか出せなかったのです。そういう意味では、楽器はまるで生き物のようでもあります。 

 13433_2

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

私自身、本当に音で遊んでいる、楽しんでいると思います。小さい頃から身のまわりの音には敏感でした。
音楽は、演奏家として専門分野で活動する場合、ほかの職業と同じで苦しく難しい時もありますが、とても美しく魅力的だと思います。
以前、ケガをして演奏できなくなってしまい、バイオリン以外のことにも挑戦してみようと思ったのですが、どれも結局は本腰を入れることができませんでした。やはり、演奏すること以外は夢中になれない性質なのかもしれません。
といっても、楽しいことばかりではありません。成長する時は、技術を伸ばすことが大変ですし、やりたいことが頭の中でたくさん出てきている時に、それを肉体的、精神的にも保ち続けることは、とても難しいことです。
演奏者は、スポーツ選手と似ているところもありますが、ある程度の年齢に達しても引退するのではなく、基本は演奏活動を続けていくものです。芸術ならではという点では、歩んできた人生が熟してきたときに、どういう音楽を奏でられるかということにあると思います。

諏訪内晶子〔すわない・あきこ〕
1990年史上最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝。これまでに小澤征爾、マゼール、デュトワ、サヴァリッシュらの指揮で、ボストン響、フィラデルフィア管、パリ管、ベルリン・フィルなど国内外の主要オーケストラと共演。エリザベート王妃国際コンクールヴァイオリン部門審査員。2012年より「国際音楽祭NIPPON」を企画制作し、同音楽祭の芸術監督を務めている。デッカより14枚のCDをリリース。使用楽器は、日本音楽財団より貸与された1714年製作のストラディヴァリウス「ドルフィン」。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

8170views

音楽ライターの眼

若き精鋭ふたりに、耳も目もぐいぐい引き込まれる/三浦文彰&ヨナタン・ローゼマン デュオ・リサイタル

3779views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

5878views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

34837views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3902views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

13353views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11843views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6095views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12370views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9211views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4705views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8519views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9812views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11839views

音楽ライターの眼

連載3[多様性とジャズ]“ジャズは集団主義の日本において個を解放へと導く救世主”ではなかった?

1231views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

6204views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3749views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

21840views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11080views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4258views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

163770views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6095views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23292views