Web音遊人(みゅーじん)

生誕250年のメモリアルイヤーに、ベートーヴェンの《第9》を改めて聴き直したい

ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」というと、最後の合唱の部分だけを思い浮かべる人が圧倒的に多いと思うが、実はここにいたるまでのプロセスがとても大切である。
「歓喜の歌」は絶望や悲劇との戦いの後に到達した世界。

今回はベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤーに、改めてこの不朽の名作の曲目解説をしながら、全楽章の内容を見ていきたい。これを通し、交響曲第9番の全体を理解し、人生の縮図を作品全体から読み取っていただければ幸いである。そしてライヴにぜひ耳を傾けてほしい。きっと深い感動が胸に押し寄せ、ベートーヴェンの真意が伝わってくると思うからだ。

コンサートに足を運ぶ前にまず録音を聴きたいと思う人には、聴きごたえのある新譜をチョイス。鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンが2019年1月24日に東京オペラシティコンサートホールで行ったライヴ収録で、緊迫感あふれるなかにピュアで精緻で、魂が浄化するような趣を醸し出している演奏。歌手陣も充実し、「第9」の神髄に迫っている。バッハ・コレギウム・ジャパンは、オリジナル楽器のスペシャリストを擁し、1990年に結成され、国内外で活発な活動を展開している。

それでは全4楽章の内容を見ていきたいと思う。まず、第1楽章は広大な宇宙を思わせる神秘的な力強い旋律が、壮大な交響曲の開始を告げる。これは人生の苦悩や悲しみ、希望やなぐさめなどあらゆる感情が表現されている楽章である。ベートーヴェンは自分の生涯を回顧し、人生を戦いにたとえたのではないだろうか。劇的で強いメッセージをもつ、幕開けにふさわしい音楽となっている。

第2楽章は弦の鋭角的な響きが全体に躍動感を与えている。また、ティンパニの小気味よいリズムも印象的だ。これは初演時に大きな喝采をもって迎えられた楽章。衝撃的なティンパニの独奏は、当時の人々を驚嘆させ、アンコールの拍手が鳴りやまなかった。魂が浄化するような美と諧謔かいぎゃくの精神が感じられる。

第3楽章は美しい緩徐楽章で、神への感謝を表すような深い祈りの気持ちが表現されている。やすらかな主題の変奏にはさまれた中間部が特に美しい。終わり近くのホルンの長いソロは、この時代としては画期的な使用法だった。歓喜を前にしたやすらぎを感じさせ、きたるべき何物かに心の準備を促すようだ。

バーデンのラートハウスガッセとベートーヴェンガッセが交わる位置に建つ「第9交響曲の家」(写真は改装中、現在は修復完成済み)

第4楽章はブレスト(きわめて速く)のファンファーレから始まる。苦難の人生を振り返る前楽章の主題の回想からスタートし、有名な主題が静かに現れる。そしてバリトンによって「おお、友よ、もっと喜びにあふれた調べをうたおう」と明るく力強くうたわれる。この部分はベートーヴェン自身による歌詞であり、次いでシラーの詩がおごそかに登場する。ベートーヴェンはこの詩のなかで特に「人々はみな兄弟となる」という箇所に共鳴したといわれる。ベートーヴェンはここで人類の理想、平和と喜びをうたい上げたかったに違いない。これは交響曲第5番「運命」にも共通する精神で、苦悩に立ち向かう人間が最終的に見出す本来の喜びを音によって表現している。

※最初の写真は、ベートーヴェンが「第9」を書いたウィーン近郊の温泉保養地バーデン(高台からの遠景)。

■アルバムインフォメーション

『ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125《合唱付き》』
演奏:鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン
アン= ヘレン・モーエン(ソプラノ)、マリアンネ・ベアーテ・キーラント(アルト)、アラン・クレイトン(テノール)、ニール・デイヴィス(バス)
発売元:キングインターナショナル
発売日:発売中
料金:3,000円(税抜)
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

カニササレアヤコ

今月の音遊人

今月の音遊人:カニササレアヤコさん 「音楽は、自分の居場所をあたえてくれるものです」

3326views

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

音楽ライターの眼

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

4832views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8446views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2743views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13463views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15921views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26941views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10569views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13689views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5443views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8969views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26871views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12248views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15764views

マリア・エステル・グスマン

音楽ライターの眼

ギター界の女王、マリア・エステル・グスマンが待望のスペイン作品を録音

13729views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3483views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1676views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7143views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10062views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5025views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

199029views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7406views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32372views