Web音遊人(みゅーじん)

コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?

コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?

今回から、ジョン・コルトレーンとザ・ビートルズ(以後ビートルズと表記)の接点を探りながら、ジャズとロックの関係性を考察していきたい。

初回は、このテーマを思いつく発端となった“コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?”という疑問の出所から始める。

2018年6月29日、55年間もその行方がわからず、逸失したと考えられていた音源が姿を現わした。

『ザ・ロスト・アルバム』というタイトルでリリースされたアルバムだ。

演奏はジョン・コルトレーンのクァルテット(四重奏団)。ジャズというカテゴリーを代表する、いや“象徴する”といっても過言ではないレジェンドの、“絶頂期”に向かう重要な時期の空白を埋める貴重な資料であることはもちろん、芸術性を追求したジャズ・クァルテットの“申し分のないオーケー・テイク”であったとして、ジャズ・シーンを沸かせることになった。

なぜそれほどの音源がリリースもされずに逸失状態になったのかについては別稿で考察したので、ここでは割愛する。

本稿で着目したいのは、その収録日。

『ザ・ロスト・アルバム』が米ニュージャージーのヴァン・ゲルダー・スタジオでレコーディングされたのは、1963年3月6日だった。

ジャズ的には、“名盤”と呼ばれることになる『ジョン・コルトレーン・アンド・ジョニー・ハートマン』収録の前日ということで、注目度アップの重要な要素になったのだけれど、本稿で指摘したいのはそこじゃない。

1963年といえば、前年10月にシングル「ラヴ・ミー・ドゥ」でイギリスでのレコード・デビューを果たしていたビートルズが、ファースト・アルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』をリリース(4月26日)した年。

そしてビートルズは、デビューからシングル盤の大ヒットを連発しただけでなく、セカンド・アルバム『ウィズ・ザ・ビートルズ』(1963年11月22日)を含めて連続51週ものあいだアルバム・チャートの首位を独占するほどのムーヴメントを引き起こす。

この旋風は、大西洋を渡ってアメリカにも到達する。

アメリカにとって“よそ者”のビートルズではあったが、そのサウンドは好意的に迎えられた。

その影響は大きく、ジャズにとってもビートルズを“違う国の違う音楽”とスルーできない局面を迎えることになってしまったのだ。

そこでハタと「コルトレーンはそのムーヴメントをどう見ていたのだろうか?」という疑問がわいた、というのが今回の発端。

ということで、次回はその前章となる、ジャズ界を襲ったビートルズ・ムーヴメントについておさらいしておきたい。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

8192views

音楽ライターの眼

連載30[ジャズ事始め]渡辺貞夫『ジャズ&ボッサ』はA面とB面を別作品に仕立てた戦略的な意見表明だった

1973views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

11229views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

21031views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12487views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7770views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13345views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7621views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25307views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3349views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

9136views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27269views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

8064views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

24116views

ボブ・ディラン

音楽ライターの眼

ボブ・ディランがFUJI ROCK FESTIVAL’18に登場

6399views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

1016views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6262views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

8000views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7904views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5140views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

7907views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7621views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33202views