Web音遊人(みゅーじん)

離れていても音楽でつながっている~2020年のPMFは、修了生たちの演奏動画をWebで配信!

20世紀を代表する指揮者・作曲家、レナード・バーンスタインによって札幌に創設された国際音楽教育祭、PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)。1990年の創設以来、未来のクラシック音楽シーンを担う若手音楽家の育成に貢献するとともに、札幌に夏の訪れを告げる風物詩として多くの人々に愛されてきた。
しかし、2020年は新型コロナウィルスの影響で、30年にわたる歴史のなかで初めて中止が決定。一方で、こんな時期だからこそ生まれた取り組みもある。人々に勇気や希望を与える音楽の力を信じて立ち上げたオンライン・プロジェクトPMF Connectsだ。

PMF修了生が作成したPMF Connectsのロゴ。この修了生は、PMFの期間中いつもホワイトボードなどにユニークなイラストを描いていたので、ロゴの作成を依頼してみたところ、快諾してもらえたそう。

例年ならば、7月上旬に幕開けし、約1か月にわたって開催されるPMF。期間中は、厳しいオーディションで選抜された若いアカデミー生たちと、彼らを指導する一流の教授陣が世界中から札幌に集まる。教育の成果は、札幌を中心に開かれるさまざまな演奏会で披露。公演数は毎年40回ほどにもおよび、札幌が誇るコンサートホールKitaraや野外ステージなど多彩な会場で、オーケストラ、リサイタル、室内楽などを楽しむことができる。アカデミー生たちによる演奏だけでなく、主要オーケストラの首席奏者らで構成される教授陣の演奏を気軽に聴くことができるのもPMFならではの魅力。美しく短い札幌の夏を彩るこの音楽祭を、2020年も心待ちにしている人は多かったはずだ。

PMFの開催は中止になったけど、なにかできることはないだろうか。PMF Connectsは、組織委員会スタッフのそんな思いから生まれた。目指したのは、その名の通り、音楽でつながること──。
きっかけは、PMF教授陣のひとりであり、ベルリン・フィルのホルン奏者であるサラ・ウィリス氏が、2018年PMFの修了生と一緒にアンサンブルの動画を作成してSNSに投稿したことだった。ほかにも修了生や教授陣のアーティストたちが、演奏動画や音楽でこの状況を乗り越えようというメッセージなどを発信。そこで、世界中にいるPMF関係アーティストや修了生に声をかけて動画を寄せてもらい、配信することになった。

(画像左)遠く離れたメンバー同士の演奏動画をひとつにまとめ、アンサンブルのように。(画像右)過去のPMFの演奏動画も公開。こちらは2018年に札幌コンサートホールKitaraで収録されたもの。

配信は2020年4月20日にスタートし、投稿は日々増加中。82件、のべ147人のアーティストたちが参加している(同年6月8日現在。今後もどんどん増える予定)。これまで約30年にわたり、世界77の国と地域に3,700人を越える優秀な音楽家を輩出してきたPMFだからこそできるプロジェクトだろう。世界中にいる修了生たちはPMFでの経験を大切に思い、また離れていても音楽でつながっているということを、たとえこのような状況下になかったとしても常に感じているのだという。
動画はほとんどが数分程度で、多彩な楽器の演奏を手軽に楽しめるのはオンラインならでは。遠く離れたアーティストがアンサンブルしていたり、ひとりで何役もこなしたりするなどリモートでしか叶わない演奏もアップされている。アーティストの普段着の姿が見られるなど、奏者との距離が近く感じられるのもうれしい点。また、バーンスタインの曲や祈りを込めた曲などPMF Connectsのために選曲された演奏動画も見どころ、聴どころのひとつだ。さらに、過去のPMFの動画も配信されているので、じっくり音楽鑑賞するのもいいだろう。
「演奏だけでなく、寄せてくれたメッセージがたくさんある」。「今年のPMFがここで行われているようでうれしい」。閲覧者からはそんな声が聞かれる。
人と人とをつなぐ音楽の力をあらためて感じさせてくれる──それがPMF Connects。そして、そのすばらしい音楽を今度は生で楽しみたくなること間違いなしだ。

■PMF Connects

PMFの過去の演奏やPMF教授陣・修了生などから送られた演奏・メッセージなど、90本近くの動画が公開されている。
(2020年6月現在)
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

2248views

鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン

音楽ライターの眼

“失われたコーヒーハウス”での演奏を追体験/鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン バッハ:チェンバロ協奏曲全曲録音プロジェクトVol.1

5154views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9405views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2915views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

13861views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14142views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13272views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

ボブ・ディラン

音楽ライターの眼

ボブ・ディランがFUJI ROCK FESTIVAL’18に登場

5612views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15148views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7830views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

16354views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6682views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2915views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views