Web音遊人(みゅーじん)

連載10[多様性とジャズ]1960年代の公民権運動で結ばれたジャズと多様性の強い絆

前々稿では、歌に頼らない方法を発展させることで、ジャズがポピュラリティを獲得した点について言及した。

ジャズは柔軟性を発揮することでバリエーションを増やし、それに伴って“陣地”を拡大したことがポピュラリティの獲得につながったわけだ。

しかし、ポピュラリティ=ダイバーシティ(多様性)ではないため、ジャズと多様性について論じるためには、もう少し角度を変えてジャズを見ていかなければならない。

ということで、ダイバーシティの視点を強めながら、ジャズを眺めてみることにしよう。

もともとダイバーシティは、1980年代のアメリカで芽生えた、人種や性別、価値観などの“違い”に価値を置くという考え方から始まっていた。その“違い”に気づく大きなきっかけになったのが、公民権法の成立(1964年)だった。

アメリカの公民権運動はアフリカ系アメリカ人が“アメリカ市民としての自由と権利を求める”として展開していたものだ。当然のことながら、公民権法の成立に至る1950~60年代において、アフリカ系アメリカ人が演奏する音楽、すなわちジャズと公民権運動は極めて親密な関係にあったことがうかがえる。

いや、公民権運動を推進していたアフリカ系アメリカ人の不満が、ジャズのクリエイティヴィティの原動力だったと言ったほうがいいかもしれない。

公民権運動の先頭に立った指導者のひとりであるマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(キング牧師)は、1964年9月にドイツのベルリンに招かれ、この年に第1回が開催されたベルリン・ジャズ・フェスティヴァルで基調演説を行なったとされている。そのときの一節がこれだ。

It is no wonder that so much of the search for identity among American Negroes was championed by Jazz musicians.

(アメリカにおける黒人のアイデンティティの模索が、ジャズミュージシャンによって行なわれてきたことは、なんら不思議ではない:筆者訳)

引用:Dr. Martin Luther King, Jr. on Jazz and the Freedom Movement

この一節を含む演説(もしくはプログラム冊子用の寄稿文という説もある)でも示されるように、ジャズは公民権運動にとってかなりシンパシーを感じうる存在だったと言えるだろう。

また、そのキング牧師を題材にして、ジャズ・ジャイアンツのひとりであるデューク・エリントンが『キング・フィット・ザ・バトル・オブ・アラバム(King Fit the Battle of Alabam)』という曲まで書いているから驚きだ。

この曲は、奴隷解放宣言100周年(1963年)を記念してシカゴで開催された「黒人進歩の世紀」と題された展覧会で上演されたミュージカル「マイ・ピープル」の挿入曲で、アラバマ州バーミングハムの悪名高いブル・コナー(警察署長/公安委員長)を風刺した内容になっている。

アラバマ州バーミングハムはかつて、アメリカで最も人種差別がひどい街と言われていた。それを証明するかのように、1963年4月にはキング牧師が市警によって逮捕・収監され、同年9月には白人至上主義者による“16番通りバプティスト教会の爆撃”と呼ばれるテロで4人のアフリカ系アメリカ人少女が死亡するなど、全米へ波及する事件が勃発していたのだ。

エリントンは「黒人進歩の世紀」のためシカゴに滞在していたときにキング牧師と面会する機会を得て、それが『キング・フィット・ザ・バトル・オブ・アラバム』を書くきっかけになったようだ。

このように、公民権運動という政治的な活動と、娯楽から生まれたジャズが、かなり密接な関係になっていたのが1960年代。このことが、ジャズに多様性を強く意識させる源泉にもなっていたのではないかと推測する根拠になる。

次回は、公民権運動に端を発したジャズと多様性の関係が、1980年代以降にクローズアップされていったダイバーシティから見るとどう変化したのか──を考えてみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

今月の音遊人

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

10838views

ジャズとクラシックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズとクラシックの距離を測るための極私的な指標について

3007views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

5414views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8255views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4063views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7790views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6580views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9872views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20588views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3876views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5046views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27620views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10802views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10484views

ディープ・パープル

音楽ライターの眼

ディープ・パープル、最後の来日となるか?2018年10月、The Last Goodbyeジャパン・ツアー決定!

14102views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

4368views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4479views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

14585views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

12425views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7587views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

61762views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4673views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23656views